京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/01
本日:count up26
昨日:61
総数:428591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0912 1年生 生活「なつとともだち」

画像1画像2
生活の学習で、育ててきたあさがおの花を使って「いろみずあそび」をしました。

できた色水を半紙に染み込ませて、折り紙のように折った半紙を広げて偶然できた柄を楽しんだり、綿棒に色水をつけてお絵かきをしたりしました。それぞれに工夫しながら、楽しむ様子が見られました。

4年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 京都市生き方探究館へモノづくりの学習に行ってきました。
 子どもたちは、実際に手を動かしてものをつくる体験を通して、工夫する楽しさや協力の大切さを学びました。普段の授業では味わえない学びや発見に、目を輝かせて取り組む姿が印象的でした。
今回の経験を、これからの学習や生活に生かしてほしいと思います。


0912 1年生 音楽「どれみと なかよくなろう」

画像1画像2
音楽で鍵盤ハーモニカの学習がスタートしました。
子どもたちは、鍵盤ハーモニカちゃんからのメッセージにあった約束をしっかりと守りながら学習しています。
タンギングに気を付けて、「ド」と「ソ」の音を上手に吹いています。

0910 スーパーイワキ見学!

画像1画像2
今日は社会科の学習としてスーパーイワキに行ってきました。
店員さんに質問したり、並べてある商品をみたりしてスーパーマーケットのくふうをたくさん見つけることができました。

校長のまど 『小中合同研修会(授業の相互参観) その2』

こちらは6年2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『小中合同研修会(授業の相互参観)』

 大淀中学校ブロックを形成する大淀中学校・明親小学校・美豆小学校の3校は小中連携をすすめています。

 『夢をはぐくみ 明日に輝く大淀中学校区』のスローガンのもと、小中9年間で子どもの可能性を伸ばし、必要な力を育んでいくための取組として、小中で授業改善に努めています。子どもが主体的・対話的に学ぶ授業を小学校・中学校でどんなふうに行っているのか、どのように改善していけばいいのか、今日は互いに授業を参観し合って事後研究会を行いました。

 本校は6年2組と4年3組が授業公開を行いました。明親小が目指す授業や、子どもたちの頑張り・良さを他校の先生方にも感じてもらえたと思います。本校も、大淀中学校と美豆小学校の授業から得た学びを明日の授業づくりに生かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

0829 長さ

画像1画像2
算数は長さの学習を進めています。
巻尺を使っていろいろなところの長さをはかりました。

0829 防災についてのお話

画像1画像2
伏見区役所や水防団の方々に学校に来ていただき、防災についての話を聞きました。
いざ災害が起こったときのために、防災についていろいろな備えをしないといけないのだと子どもたちは学ぶことができました。

0829 5年生 2学期が始まって1週間…

画像1画像2
 2学期が始まって、1週間が経ちました。

 新たにiPadが導入されて授業でも活用を始めています。外国語ではデジタル教科書を使用したり、理科ではロイロノートを使用したりして授業を進めていました。

 早く慣れるようにたくさん活用していきたいと思います!

0828若草学級 夏休みの作品発表会

画像1画像2画像3
夏休みの間に、工作の作品を作ってきたお友達がいます。
どんなものを作ってきたのか、発表してもらいました。
さわってみることのできる作品、遊ぶことのできる作品、すてきな作品ばかりです。
発表会の後、じっくり見たり遊ばせてもらったりしました。
「すごくていねいに作ってあるね。」
「ネジでしっかりとめてあるね。」
いいところをたくさん見つけることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp