京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up2
昨日:206
総数:730232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【3年生】外国語活動 What do you like?

 今回の外国語活動では、英語で表されたいろいろな言葉に慣れ親しむためにゲームをしました。

 徐々に自信を持って話すことができるようになってきていますね!
画像1
画像2
画像3

【3年生】算数 あまりのあるわり算

 算数では「あまりのあるわり算」の学習を進めています。1学期に学習したわり算の計算を思い出しながら勉強しました。

 今日は、椅子が何きゃくいるのかを求める問題に挑戦しました。30人が4人がけの椅子に28人は座れるけれど、残りの2人はどうするのか、友達と意見を交わしながら解決に向かうことができました。
画像1
画像2
画像3

【さくら学級】「リレー」

画像1画像2画像3

今日は体育の学習でリレーをしました。


折り返したり、途中でコーンを回ったり

するコースでした。


どうしたら早くゴール出来るかの

作戦を考え、楽しそうに走っていました。

1年生 算数 おおきさくらべ

算数科「おおきさくらべ」の学習で、2つの容器のうち、どちらの容器の水の量が多いか調べる学習をしました。
どちらが多いか予想し、調べ方をみんなで話し合いました。
実際にうつしかえて確認しました。
画像1画像2

6年 理科 水よう液の性質

画像1
この日の実験は、前回鉄とアルミニウムとを塩酸に反応させて、見えなくなったこれらの金属の行方について予想して、調べる実験を行いました。見えなくなっても液の中に存在していることを確認できました。

【2年生】パスゲーム

体育科の学習で、パスゲームをしています。

友達と声を掛け合ったり、チームで作戦会議をしたりしながら、みんなで楽しんでいます。
画像1画像2

【6年生】 国語の学習 私と本

画像1
画像2
 国語の学習「私と本」では、ブックトークを行いました。自分の読んだことのある本のテーマを考えたり、その本の魅力について伝えたりすることができました。友達に本の魅力を伝えることで、より本に親しむことができました。

6年 理科 水よう液の性質

画像1
今週は、実験4から6までをします。今日は、まず実験4で金属(鉄やアルミニウム)に薄い塩酸を加えた時の変化について調べました。鉄もアルミニウムも塩酸に反応してあわを出してとけることがわかりました。少々強いにおいがしましたが……

【6年生】5年生の学習をいかして・・・

画像1
家庭科の学習ではミシンを扱っていきます。

 自分の選んだデザインのエプロンを作っていきます。

 5年生で学んだことを思い出しながら手縫いとミシンの練習をしました。

 久しぶりだったにも関わらず,使い方を覚えている子も多く,スムーズに扱える子が多かったです。

 来週からいよいよエプロンを実際に作っていくのが楽しみなようでした。

 今週から本格的に6時間授業が始まりましたが,子どもたちが元気に登校してくれたことを嬉しく思います。

 また月曜日に元気な姿が見られることを楽しみにしています!

【さくら学級】「集中して書きました」

画像1画像2画像3
書写の時間の様子です。

1.2年生は硬筆に、3年生以上は毛筆に挑戦。

手本を見て書き方を確認したら、集中して丁寧に

書きあげていました。


すてきな作品は、休日参観で見ていただけるように

教室に掲示しておきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp