京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up177
昨日:172
総数:693431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年)

1−1 Sさん
体育大会のメンバーを決めるため、交流クラスで参加しました。無事に体育大会のメンバーを決めた後、教室を出る際に、交流クラスの担任の先生に、自ら「先生!ありがとうございました!」と丁寧にあいさつをしていました。1学期もそうでしたが、やっぱりSさんのあいさつは気持ちよくて、聞いているこちらもいい気分になれました!2学期以降も続けていきましょうね!


1−2 Iさん
金曜日放課後の掃除の時間、とてもきれいに黒板を整えてくれました。黒板をきれいにする作業は簡単ではなく、うまくやろうと思ってもうまくできないくらい誰でもができる作業ではないです。最後の最後まで残ってやりだしたからには、と一人で作業してくました。月曜、気持ちよくスタートできます。ありがとう!

1−3 Yさん Hさん
体育大会のメンバー決め、リーダーとして学活を運営してくれました。
みんなでスムーズに決められるようにどう説明したらいいかなといっぱい考えてくれました。ありがとうね!
他にも希望が重なったら変わってくれたり、感謝の気持ちを伝えてくれる人がいたり…ととっても温かい雰囲気でした。3組の皆さん、体育委員さんを支えてくれてありがとう!

1−4 Sさん Sさん
学活で、体育大会のエントリーを決めるときに、とてもスムーズに決めていってくれました。すごかったのが、とても堂々と、みんなの気持ちにも寄り添いながら、ときには強いリーダーシップでと、いろんな面も見せてくれたところです。今後も、クラスを引っ張ってくれるのを楽しみにしています。

各団 色別ミーティング

開会式の後、赤・青・黄の各団に分かれて、色別ミーティングが行われました。それぞれ団長を中心に各団の3年生リーダーが前に立って決起集会です。色の特徴を生かした応援歌も披露され、練習しました。全員で円陣を組んで気合いを入れている団もありました。合唱コンクールでは団合唱もあります。1.2.3年生が心ひとつに歌う姿が楽しみです。
来週から始まる水城祭取組では、うまくいかないことや、しんどいこともあるかもしれません。けれど、それを乗り越えてこその感動があるはずです。本気で取り組み、勝っても負けてもお互いを讃えあえる、そんな水城祭になることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

水城祭 開会式2

画像1画像2画像3
赤・青・黄の各団の団長からは、団のスローガンが発表されました。
赤団「赤団よ 心を燃やせ! 〜 赤団思い出に残る最高の物語 〜 」
青団「青団 絶対零度 〜 俺ら勝ち上がるしかねぇ 〜 」
黄団「 黄団 霹靂一閃 」
どの団も、熱い思いのこもったスローガンです。堂々と発表してくれました。

水城祭 開会式

画像1画像2画像3
6時間目は学校祭である水城祭の開会式でした。出張中の校長先生からは動画で全校生徒へ「Good winner」「Good loser」であってほしいというメッセージがありました。合唱コンクールの総監督である文化図書委員長の挨拶、体育大会の総監督である体育委員長の挨拶では2人とも自分の言葉で、感動できる水城祭、史上最高の水城祭にしよう!と言ってくれました。

ドリゼミ2

ある教室では、ゼミの仲間と打ち解けるため、各グループがアリの歩き方を全員で考えるというお題をもらい、体を使ってやっていました。楽しそうな笑顔がいくつも見られました。次回からは実際に探究活動を進めていきます。3年生がゼミを開いたリーダーですが、1,2年生も大事なゼミの戦力です。テーマが深まるかどうかは、ゼミ全員の「やってみよう」という意欲にかかっています。探究を進めれば、新しい疑問がわいたり、思ってもみなかったことを知ることができるかもしれません。やっていて楽しいと思える創造的な活動ができるかもしれません。一人ではできないことが、ゼミの仲間のおかげでできるかもしれません。ドリゼミの時間を楽しみな時間にできるかどうかは、自分次第です。がんばれ!
画像1
画像2
画像3

2学期ドリゼミスタート

2学期が始まり、今日から本格的にゼミ方式の総合が始まりました。3年生が探究したいことを、1,2年生がゼミ生となって共に進めていきます。今日はゼミの初顔合せ。自己紹介をしたり、3年生の説明を聞いたりしました。1,2年生も緊張したかもしれませんが、進めていく立場の3年生も責任重大の重みを感じていたかもしれません。けれど、異学年が混じった教室の中は、お互い仲良くやっていこうという気持ちが見える温かい雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

視察(枚方市)

本日、枚方市の中学校から3名の先生方が大淀中学校が取り組んでいるMLAや授業の様子を視察に来られました。6時間目の授業参観のあと、生徒指導と学習担当の先生から説明をしてもらいました。大淀中学校も枚方の中学校の取り組みなどからたくさん学ぶことがありました。3名とも授業を真剣に受けている生徒のみなさんの姿に感心されていました。
画像1画像2

学校だより(6号)

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本日、学校だよりのプリントを配布させていただいております。こちらのHPとすぐーるにも配信しますので、ご覧ください。
こちら
学校だより(6号)

CSタイム(4回目)

ちょこっと相談タイム(CSタイム)です。6時間目の時間を利用して指名した先生にいろんなことを話しています。担任や部活そして学年が違う教職員との関わりもこの取り組みの大きな特徴です。もちろん、相談があるときはいつでも誰でも気軽に相談してくださいね。
画像1
画像2

体育祭エントリー決め

今週金曜日に学校祭の水城祭開会式が予定されています。しかし、すでに水城祭が始動しているようです。5時間目に全クラスで体育祭のエントリー決めを行っています。自分たちで決めているクラス。先生にヘルプをしてもらいながら決めているクラス。そして、なかなか決まらないクラスもあるようです。昨日の始業式の生徒会本部役員からのコメントにもあったように、今までクラスで話したことがないような人とも行事を通してお互いを知ることが出来たらいいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp