京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up109
昨日:209
総数:497647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

ただいま実験中!〜1年1組~

 こちら1年1組では、振動のメカニズムについて、装置を使って解き明かしていきます。
 「なるほど、そういうことか!」
画像1
画像2
画像3

実験棟での学習〜1年2組〜

 2組は生物分野で、『イネのひみつ』をテーマに学習します。
 どちらもどのような実験・観察となるのか、興味津々です。 
画像1
画像2

実験棟での学習〜1年1組〜

 今日は、普段なかなか入れない実験棟での学習を、クラスごとに行います。
 1組は物理分野で、『こころもゆさぶるしん動の科学』をテーマに学習します。
画像1
画像2
画像3

科学センターって?

 京都市青少年科学センターは、100点を超える体験型の展示品をとおして、楽しみながら理科・科学を学べます。子供たちが実際に物に触れ、体を通して体感し、科学を感覚的に理解でき、面白おかしく理科に触れ合えるように工夫がされているので、子供たちは飽きることなく楽しめます。
 個人的にも訪れたことのある人もいるのではないでしょうか。取材班の子供は、おしゃべりするティラノサウルスがお気に入りです。「みなさ〜ん、こんにちは〜」
画像1
画像2
画像3

1年科学センター学習より

 本日、1年生は、伏見区にある「京都市青少年科学センター」での学習に向かいました。
 いつもより少し早めに昼食をとり、1、2組一緒に出発です。
 「気を付けて、いってらっしゃい!」
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動1回目の様子 その6

現場リポーターの私が5色の活動の様子も見て感じたことは、頑張っている人が多いということです。一生懸命に取り組んでいる人がいると、それが周囲へと伝わっていくんですよね。ただ、歌詞を覚えきれていないだとか、口を大きく開けれていないだとか、いろんな要因でうまくいかないこともあります。そんなことを、たてわりという異学年交流を通して、みなさんがさらに成長していく姿を思い浮かべています。私は担当の色が無いので、たてわり統括という立ち位置で、みなさんのことを応援していますよ。
画像1
画像2

【たてわり合唱練習】活動1回目の様子 その5

そして各活動教室だけではなく、割り当て表にともなって、体育館・音楽室・多目的室1の使用があります。移動もスムーズにできましたかね?
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動1回目の様子 その4

先輩後輩の垣根を越えて、合唱練習に取り組んでいます。
現場リポーターが各色を回ったのですが、会議室で3年生のSさんが的確に指示を出してくれていましたね。すごい。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動1回目の様子 その3

まずは歌詞の確認です。その後音源を聞いて、音程が取れるようにしていますね。初の試みです。3年生が指示を出して、1・2年生がその指示を聞いて動いてくれています。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動1回目の様子 その2

各色団で、パート練習です。ソプラノ・アルト・テノールに分かれます。団長・副団長はもちろん、パートリーダーも引っ張ってくれています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 第2回テスト(1日目)

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp