京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up4
昨日:118
総数:730745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

7月になりました

画像1
7月に入り、校門の掲示が新しくなりました。

7月7日は「七夕」です。
七夕には、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、
星にお祈りをする習慣が今でも残っています。
みなさんなら、どのような願いごとを短冊に書きますか?

ぜひ、下校時に校門の掲示板に注目してみてください。

【さくら学級】プール3

画像1画像2

ボールを使ったり、水を掛け合ったり

思い思いに水に親しみ、

大満足で学習を終えました。

【さくら学級】プール2

画像1画像2

後ろ歩きをしたり、伏し浮きの練習をしたり、

ニコニコで楽しそうです。


ビート板を持つ方と引っ張る方に分かれて、

足を浮かせて進む練習もしました。

【さくら学級】プール1

画像1画像2画像3

今日は、体育の学習でプールに入りました。


とてもよいお天気だったので、シャワーを浴びると

「気持ちいい!!」の声が聞こえてきました。


前回は雨で入れなかったので、その分みんな嬉しそうです。

【2年生】生活「生きものと友だち」

 学校でとったモンシロチョウの幼虫と家から持ってきてくれたクワガタムシの観察をしました。どちらも間近で見るのは初めての子どもが多く、興味と関心をもちながら特徴をカードにまとめました。
画像1画像2画像3

【5年生】算数「割合」

割合の学習が進んでいます。
とても難しい単元なので,苦戦している様子も見られますが
友だちと教え合いながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】家庭科「ひと針に心をこめて」

いよいよ小物入れづくりの学習がはじまります!
今日は製作にむけて計画を立てました。
縫い方はどうするのか,ボタンは何ボタンを使うのか
糸は何色を使うのか…

子どもたちは今までに学習した縫い方を確認しながら,
それぞれ計画を立てていました。

素敵な小物入れができるといいですね!
画像1
画像2
画像3

6年 理科 生物どうしのつながり

画像1
理科学習も1学期最終の単元を学習しています。この日は、自然に生きるメダカのえさについて考えました。近くの田んぼの水をいただいて、観察すると驚くほど多くの微生物がいます。顕微鏡で観察したら、ミジンコやミカヅキモなどを見ることができました。

5年 体育「水泳学習」

今日も良い天気で水温30度でとても気持ちよさそうでした。
バディ学習でどんどん泳力がついています。泳げるようになるとさらに楽しそうです!
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生の家庭科は大忙しです。ゆでる学習で調理実習を終えて、次は裁縫の学習です。
初めて裁縫をする子どもがほとんどです。針に糸を通すことから初めて、玉結び、玉どめ、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいなどをしています。どんどん子どもたちの手つきが安定してきて、上達が早いです!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/13 休日参観
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp