京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up119
昨日:209
総数:497657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その5

青団のソプラノは音楽室での取り組みです。電子オルガンを用いて練習していますね。良い感じでしたよ。赤団もパート練習がスタートです。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その4

続いて、ピンク団の様子です。会議室で、ソプラノとアルトが取り組んでいました。ピンク団も楽譜の冊子も作成したようです。ピンク色が映えていますね。2年生のIさん・Yさん・Yさんが冊子を見せながら、ポーズを決めてくれましたよ。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その3

青団は各パートに分かれて取り組んでいるようです。アルトでは、パートリーダーのFさんが指示を出してくれていますね。テノールでは、色担任のA先生が指示を出していました。3年生のIさんとNさん、2年生のOさんとHさんが中心となって、模造紙に歌詞を記入しています。おっ、この感じ、まさしく合唱コンクールの取り組みが始まっている、そんな気がしましたよ。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その2

緑団のソプラノは音程を取りながらの練習です。主旋律を意識しながら取り組んでいるようでした。
赤団は多目的室2で、全員そろって取り組んでいました。見てみると、どうやら楽譜の冊子を作成したようです。まさしく、気合の赤、情熱の赤といった感じ。みなさんの士気が上がってきたような感覚を味わいました。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その1

本日6限に合唱練習を取り組みました。第2回テストまでの6限は、たてわり合唱練習です。
黄団は、体育館にて前半の練習です。色主任のN先生から説明、その後団長のYさんから練習の指示がありました。
緑団は、多目的室1と2−1教室に分かれての練習です。パートリーダーが奮闘してくれていますよ。
画像1
画像2
画像3

生徒の思考

 実験結果から、それぞれの水溶液の性質を、根拠を明確にしながらまとめていきます。
 実験準備から思考を大切にした、よい学習です。
画像1
画像2

キーワード

 どんどん自分たちで実験を進める中で、大切なワードも飛び交います。
 酸性、中性、アルカリ性、泡が出ている...いいね!
画像1
画像2
画像3

手際よく

 実験の進め方や結果の予想などが、グループ内で自然な形でやり取りされます。その様子を見ていると、実験慣れしていることがわかります。手際がいい!
画像1
画像2
画像3

実験開始!

 6つの水溶液に、フェノールフタレイン溶液・リトマス試験紙・BTB溶液・マグネシウム片を浸けて色の変化や水素ガスの発生を調べていきます。
 おっ!早速、色の変化が表れていますね。記録係を分担し、2nd GIGA端末のレポート用紙に記入していきます。
画像1
画像2
画像3

3年理科の授業より

 本日5限に、3年2組の理科の授業を覗かせていただきました。
 「酸とアルカリ」の単元で、6つの水溶液の性質を探る学習です。実験用具を確認すると、N先生から2nd GIGA端末にレポート用紙が配布されます。準備完了!ここからは生徒の皆さんが協力して実験を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/9 よさこい練習(15:20〜16:00)
9/11 テスト週間スタート

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp