京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up3
昨日:24
総数:393211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)の午後に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

9月3日(水) 3年 図画工作科「切って かき出し くっつけて」

画像1
 かきべらや糸を使って粘土を切ったりかき出したりして楽しく活動しました。完成した作品を友達と見合って感想を伝えることができました。

9月3日(水) 3年生 二計測

画像1
 保健室に、身長と体重を測りにいきました。思っていたよりも身長が伸びていて、嬉しそうにしている様子もありました。
 計測をする前には、けがをした時に自分でできる処置についてお話を聞きました。これからの生活に生かしていけるといいですね。

9月3日(水) 3年生 体育科「はばとび」

画像1画像2
 体育科では「はばとび」の学習を始めました。今日は計測の仕方の確認をしながら、一回目の計測をしました。
 グループで協力しながら、スムーズに進めることができていました。

9月3日(水) 6年 図工「音の絵」

画像1画像2画像3
これからの図工科の学習では、色々な音を絵で表していきます。

今日は、実際に音を聞き、どんな線、形、並べ方で表現できるのかを考えていきました。

一人一人の感じ方を楽しみながら、学習を進めていきました。


9月2日(火)3年生 外国語活動Unit5「What do you like?」

画像1画像2
 3年生の外国語活動では、友達と好きな色や食べ物などを尋ね合いました。ALTの先生と楽しくやり取りをすることで、英語での会話に慣れ親しみました。

9月2日(火) 3年生 理科「こん虫のかんさつ」

画像1画像2
 今日は理科の時間に色々な昆虫の観察をしました。動いている様子を見たり、「裏側はどうなっているのかな?」と下から見たりして、見つけたことを記録しました。

9月2日(火) 3年生 図画工作科「ねん土マイタウン」

画像1画像2
 今日は図画工作科で「ねん土マイタウン」の学習をしました。自分だけの町をイメージして、ねん土を使って表現しました。
 ピザの町やキャンプの町など、想像を膨らませて作ることができました。

9月2日(火) 6年 社会「貴族のくらし」

画像1画像2画像3
歴史の学習をしています。

平安時代の様子や文化について調べている様子です。

資料を読み取り、そこからどんなことが言えるのかを考えている子がいました。

また、これまでの時代と比べて、政治がどのようにすすめられているのかを考えている子もいました。

iPadを使い、自分の興味や目的に合わせて、学習問題の解決に向かって進めています。

9月1日 社会科「貴族のくらし」

画像1画像2画像3
 社会科では「なぜ貴族が力をもっていたころの文化は今もうけつがれているのだろう」という問いをもとに、調べ学習をしています。一人で調べる子、グループで調べる子など形態や方法は様々ですがどの子も問いの解決に向かって主体的に学習を進めました。

9月1日(月)1年生 体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
今日から、体育科でマットあそびが始まりました。
今日は、マットの出し方、片づけ方を知ったり、基本的な動きをしたりしました。
「丸太ころがり」「くま」「ゆりかご」「かえるの足打ち」「前回り」
をしました。
しっかり両手をついたり、まっすぐ回ったり、意識しながら何度も練習して、頑張っていました。
「後ろ回り」や「ブリッジ」「背筋倒立」などもこれからチャレンジしていきます。
またお家の布団でも楽しみながら、ぜひ練習してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/3 二計測3年
9/4 5年花背山の家宿泊学習 フッ化物洗口  SC SSW
9/5 5年花背山の家宿泊学習
9/6 5年花背山の家宿泊学習
9/8 5年代休日
9/9 スマイル遊び 二計測1年
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp