京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:70
総数:569381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月11日(金)4年 国語

画像1画像2画像3
 国語科の学習では「本の帯やポップを作ろう」の学習に取り組んでいます。読んでみたくなる帯やポップを作ることを目標に、キャッチコピーを考えたり、字の大きさや色を工夫したりする姿を見ることができました。完成した帯やポップを交流しながら、お互いによいところを褒めあっていました。

7月11日(金)6年生 手洗いをしよう

画像1
画像2
画像3
今日は1組と2組も靴下の手洗いをしました。もみ洗い、つまみ洗い、たてしぼり、すすぎ洗いと汚れ具合を見ながらいろいろな洗い方を試しました。

7月11日(金)4年 理科

画像1
 4年生の理科では、「夏の夜空」について学習しています。本日は、家庭学習で取り組んだ星座の観察について分かったことを交流しました。星の色に注目する児童がたくさんいました。

7月10日(木) コスモス学級 「なかよしタイムDX」

画像1画像2画像3
『おもいやり』を合言葉に2つの遊びをしました。

1つ目は「棒キャッチ」
2人で向き合って1本の棒を投げてキャッチします。
今日はレベルアップで、2本使って同時に投げてキャッチすることに挑戦しました。
ペアの高学年が優しくやり方やコツを教えていて素敵でした。

2つ目は「風船リレー」
2人で2本の棒の上に風船を置いてリレーをしました。
「1・2・1・2」と同じチームの人たちも声を掛けていました。
棒で風船を転がすリレーも楽しめました。

どうしたらみんなが楽しくできるか、『おもいやり』や作戦を考えて、次回も頑張っていきましょう!

7月10日(木)の給食

画像1画像2
今日の給食は「なごみ献立」です!
献立は、「牛乳」「麦ごはん」「はものこはくあげ」「ピーマンのごまいため」「すまし汁」でした。

「はものこはくあげ」は、祇園祭の時期に旬を迎える『はも』をつかい、下味をつけて油であげています。
カリふわっとした食感がおいしく、子どもたちから大人気でした!
「ピーマンのごまいため」は、ちくわのうま味やごまの香りがよく、ピーマンが苦手な児童もおいしく食べている様子が見られました。

ごちそうさまでした♪

7月9日(水) 5年生 外国語活動「パフォーマンチャレンジ」

画像1画像2画像3
ALTの先生とパフォーマンチャレンジテストにチャレンジしました。
アイコンタクトをしっかりやること。
はっきりした声で話すこと。
ゆっくりでいいから習ったことを生かして話すこと。

子ども達は一所懸命意識して緊張しながら頑張りました。

7月9日(水)6年生 手洗いをしよう

画像1
家庭科の学習で靴下の手洗いに挑戦しました。片方だけ手洗いをし、洗っていない方と比べました。汚れがが落ちて洗濯液が濁った人やにおいの違いに感動している人など手洗いの良さを実感していました。家でも挑戦してみてくださいね。

7月8日(火) 5年生 園芸委員会 「草抜き体験 5年生」

画像1画像2
今日は園芸委員会主催の草抜き体験でした。
暑い中ではありましたが、子ども達は進んで外にでて草抜きを楽しんでいました。

委員会の活動は、みんなで協力できるといいですね。

7月7日(月) 1年生 10よりおおきいかず

画像1画像2
算数科の学習で、11から20までの数を数えたり読んだりしました。
教科書のうさぎや花の絵の上にブロックを置いて数を数えています。
10よりも大きい数は、「10」と「いくつ」に分けて考えるとわかりやすいことを発見していました。

7月7日(月) 4年生 音楽

画像1
 4年生の音楽では、オーラリーの曲をリコーダーで演奏しています。旋律の重なりを意識しながら一生懸命練習をする姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp