京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:35
総数:569317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月15日(火)4年 学級活動

画像1
 学年お楽しみ会に向けて、小グループで話し合いをしました。司会やゲームのルール説明の練習をするなど、よりよい会にしようという気持ちが伝わってきました。

7月11日(金)5年生 家庭科 小物入れ完成!

画像1
画像2
画像3
休み時間や授業の空き時間にも、一所懸命に取り組んできた裁縫。
素敵な小物入れができあがりました!

立体的な作品や、好きなスポーツのアップリケを入れた作品、ほつれないように縫い方や手順もしっかり考えました。

できあがった友達の作品を手に取り、「次はこんな形にしたいな。」「この縫い目がきれい!」「アップリケがしっかりぬいつけてある!」と作った人もうれしくなるコメントがたくさん出ました。

7月14日(水) コスモス学級 外国語「イングリッシュ トゥデイ」図工展の鑑賞」

画像1画像2画像3
数字の言い方を学習しています。
今日もビンゴとカード合せゲームに挑戦しました。

ビンゴでは、数字が決まると
「セブン!」や「テン!」
とみんなの大きな声が聞かれました。

また、カード合わせゲームでは、ジャンケンやカードのやり取りなどの声がたくさん聞かれました。

毎回、ビンゴは盛り上がり、数字も覚えてきましたよ。

7月 14日(月) コスモス学級 「かざりをつくろう」

画像1画像2画像3
今日の「かざりをつくろう」は、1学期、最後の「カードに絵を描こう」でした。

新しいお手本に取り組む人や、これまでの絵を極める人、
いろいろな絵をアレンジする人…

1時間、自分のペースで楽しく取り組む姿が見られました。

7月14日(月) 5年生 理科「自由研究のこと」

画像1
理科の学習では、理科の自由研究の説明がありました。
今まで学習したことを生かして自分が疑問に思ったことなどを
どう自由研究に生かしていくかを悩んでいました。

理科だけでなく、家庭科などもできることや、自由研究の例も
たくさん見せてもらいました。

夏休み明けのみんなの自由研究が楽しみです。

7月14日(月) 5年生 書写「成長」

画像1
1学期のまとめ「成長」を書きました。

二文字のバランスや止め・はね・はらいを意識して書きました。
「ちょっと太くなったな。」
「ここは筆を少しあげて書かないといけないかな。
と意識して書くことができました。

7月11日(金) 3年生 理科「ゴムの力」

今日は音楽室で車を使って

ゴムの実験をしました。

ゴム引っ張る強さによって

車の進み方はどのように変わるんだろう??

条件を合わせるために

1台の車で何回か計測。

さて結果は??
画像1画像2

7月10日(木) 3年生 国語科「仕事の工夫みつけたよ」

国語の学習で取り組んでいる

「仕事の工夫見つけたよ」

で報告書を作成しています。

今日はその報告書をみんなに発表しました。

いろんなお仕事の工夫を知れて

ちょっと将来を考えた子どもたちでした。
画像1画像2画像3

7月10日(木) 3年生 外国語「I like~.」

外国語では自分の好きなものや

嫌いなものを表現する練習をしています。

そのために自分が好きなものを言えるように

いろんな単語を習得中…

全部言えるようになったら

シールが!!!

みんな一生懸命覚えていました。

画像1画像2

4年生 社会科 「祇園祭」

 今日の社会科では祇園祭について学習しました。

 祇園祭が多くの人々に支えられてこれまで続いてきたことを知り、これから先も続いていくために自分たちにできることを考えました。

 「祇園祭をこれからも守っていきたい」という思いをもって取り組むことができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp