京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up25
昨日:75
総数:392408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

9月1日 社会科「貴族のくらし」

画像1画像2画像3
 社会科では「なぜ貴族が力をもっていたころの文化は今もうけつがれているのだろう」という問いをもとに、調べ学習をしています。一人で調べる子、グループで調べる子など形態や方法は様々ですがどの子も問いの解決に向かって主体的に学習を進めました。

9月1日(月)1年生 体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
今日から、体育科でマットあそびが始まりました。
今日は、マットの出し方、片づけ方を知ったり、基本的な動きをしたりしました。
「丸太ころがり」「くま」「ゆりかご」「かえるの足打ち」「前回り」
をしました。
しっかり両手をついたり、まっすぐ回ったり、意識しながら何度も練習して、頑張っていました。
「後ろ回り」や「ブリッジ」「背筋倒立」などもこれからチャレンジしていきます。
またお家の布団でも楽しみながら、ぜひ練習してみてください。

9月1日(月) 3年生 学級活動「運動にむけて」

画像1画像2
 運動会に向けて、団体演技の練習を始めました。GIGA端末を見ながら、班ごとに練習をしました。お互いがやっているところを見合ったり、難しいところをみんなで確認したりして、協力しながら進めていました。

9月1日(月) 3年生 国語科「本で知ったことをクイズにしよう」

画像1画像2
 国語科では「本で知ったことをクイズにしよう」の学習を進めています。今日は前の時間までで作ってきたクイズを出し合いました。
 クイズを出すことを楽しみにしていたようで、笑顔で取り組む姿が見られました。

9月1日(月) 6年 書写「湖」

画像1画像2画像3
習字で、「湖」の文字を書きました。

1回目はじっくりと見本を見て書き、それをiPadで写真に撮りよくできているところ、頑張りたいところを書き込んでいきました。

その後は、一人一人の課題に合わせて練習を進め、最後まで集中して書き進め、上手に書き上げました。

9月19日の参観の日に、作品の掲示を予定しています。

8月29日(金)2年生 国語「ことばでみちあんない」

画像1
新しいiPadを使って学習をしています。今日は、国語で地図を見て「言葉で道案内」をしました。「2つめの角を曲がります。」「右に」「左に」と、相手に正しく伝わるように話していました。

8月29日(金) 6年 算数「場合を順序よく整理して」

画像1画像2画像3
ジョイントプログラムを終え、算数の学習では新しい単元へ入りました。

今日は、組み合わせを調べる方法の良さを比べて、一つ一つの良さを考えていきました。

4つではなく、5つの中からの組み合わせでもできるかな、重なりや落ちがないようにするために一番良いものはどれかなと考えていました。

考えたことをタブレットを使って書き込み、整理しました。

これからの学習でも活用できる資料ができあがりました。

8月29日(金) 3年生 理科「こん虫のかんさつ」

画像1画像2
 理科では「こん虫のかんさつ」の学習を進めています。今日は前時に虫がいそうと予想した場所に行って、虫を捕まえました。
 どんな場所にどんな虫がいるのか、考えながら活動することができました。

8月29日(金) 3年生 国語科「本で知ったことをクイズにしよう」

画像1画像2
 国語科では「本で知ったことをクイズにしよう」の学習を進めています。今日は本からクイズにできそうなところを探し、クイズを作りました。
 新しいGIGA端末の操作にも少しずつ慣れ、見つけた所を写真で記録したり、友だちのふりかえりを見て参考にしたりしていました。

8月28日(木) 3年生 算数科「表とグラフ」

画像1画像2
 算数科では「表とグラフ」の学習を進めています。今日は多くの情報を工夫して集約・分類し、棒グラフに整理する学習をしました。紙にかいた後にGIGA端末を使って、グラフをかく練習をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp