![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:30 総数:428077 |
0711 児童集会@オンライン![]() ![]() ![]() 今回は厳しい暑さのため、急遽オンラインで開かれることに…。 今回の発表は保健委員会からです。 テーマはズバリ「熱中症予防!」 気温の高い日が続く中、全校児童にむけて、こまめな水分補給や帽子の着用など、熱中症対策の大切さを呼びかけました。 もうすぐ夏休み。楽しい時間を過ごすためにも、健康管理には十分に気をつけて、安全に過ごしてほしいですね。 0707 代表委員会![]() ![]() 今回の議題は、『今年度の運動会のスローガンについて』です。 計画委員会からは、 ○今年は各学級で運動会のスローガンを考えるのか、個人単位で運動会のスローガンを考えるのかそれぞれの学級で話し合ってほしい。 ○考えたスローガンは応募箱に入れてほしい と、いう内容でした。 代表委員だちは話をよく聞いてうなずいたり、メモを取ったりと真剣な姿勢で参加していました。さすがは学級代表です。責任をもって各学級に伝えてくれると思います。 さて、今年の運動会はどんなスローガンになるのでしょうか。 子どもたちの思いのこもった、素敵なスローガンが集まるのを楽しみにしたいと思います。 0704 委員会活動![]() ![]() ![]() 今回は 〇計画委員会 〇放送委員会 〇図書委員会 の活動をご紹介します。 計画委員会では、7月7日の代表委員会にむけて、議題や進行の準備を進めていました。 放送委員会では、夏休み明け(8月26日)からの放送活動についてどんな原稿を読めばいいのか、どんな活動をしていけばいいのかを話し合う姿が見られました。 図書委員会では、読書週間にむけて、本のカバー写真やイラストなどを活用した「しおり」作りに取り組んでいました。 全校児童のために自分たちで考えて活動している5・6年生って本当に頼もしく素晴らしいですね! 0717若草学級「ようこそアーティスト」![]() ![]() ![]() 芸術家の方にお越しいただき、京都で育まれている文化や芸術を体験する授業です。 今回は、峰風遠州流(ほうふうえんしゅうりゅう)の先生に華道(生け花)を教えていただきました。華道の歴史や用具についてのお話を聞いた後、器の中の剣山に、ヒマワリやスプレーカーネーション、かすみ草などの花材を生けていきました。 長い枝は切ったり曲げたり。 お花の長さや向きを考えたり。 「ヒマワリは切って、長いのと短いのを作ろう。」 「横に広がる感じもいいな。」 「大きな葉っぱ(レザーファン)は、どうしようかな。」 四季のある日本で、昔から大切に育まれてきた伝統文化『生け花』。 1人1人思い思いにお花を生けていきました。 個性溢れる素敵な作品に仕上がりました。 0717若草学級 キュウリの収穫![]() ![]() ![]() 毎朝、水やりをしたり草抜きをしたりしています。 枝豆に続いて、キュウリの収穫が最盛期をむかえ、現在40本を超えようとしています。 キュウリはずっしりと重みがあって、イボが鋭くとがっていて、濃い緑色のものが新鮮でおいしいそうです。 毎日のように収穫をし、順番に持って帰ります。 塩漬けにしたり、冷やし中華に入れたり、丸かじりをしたりして食べているそうです。 たくさん収穫できてよかったですね。 0717若草学級 図工の学習![]() ![]() ![]() 絵の具の学習をしています。 パレットや筆洗など、用具の名前。 筆洗に水を入れる量。 絵の具をパレットに出すときに注意すること。 色のつくりかた。 ひとつひとつ確認しながら学習します。 今日は、細筆を使って細い線を描いてみました。 「筆は立てて。」 「波線ってむずかしい!」 「いろんな色を使って楽しいね。」 楽しく練習できました。 最後は用具をきれいに洗って干します。後片付けも大切な学習ですね。 0709 1年生 生活科 なつと ともだち1![]() ![]() ![]() 水あそびをしました。 「日なたは暑いけれど、腕や足に水をかけると涼しくなった。」 「できるだけ遠くにとばしてみた。」 など、遊びの中でいろいろと考えていました。 0709 1年生 図工 カラフルいろみず![]() ![]() ![]() ペットボトルのキャップに絵の具をつけ、水を入れてふると… きれいな色ができあがりました。 できあがった色を混ぜて新しい色を作ったり、水の量を調整して濃さを変えたり… いろいろな発見がありました。 校長のまど 『子どもの命を守り切るための実地訓練』
今日の放課後、安全実地訓練を教職員で行いました。訓練内容は、給食時間にアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こした児童の命を救うというものです。
児童の命を守り切るためには、教職員一人一人が正しい知識とスキルを身に着けている必要があります。その上で、状況に応じて臨機応変に判断・行動することが大切です。 今回は、あらかじめ一人一人の教職員の役割を細かく決めることなく、より実践に近い形で訓練を行いました。戸惑いや混乱もありましたが、教職員一人一人がよく考えて、連携を取り合いながら真剣に訓練を行うことができました。 事後の話し合いでは、事故が起こった現場と本部がどう連携し合っていたかを確かめるために、両方の様子を同時再生し、ふりかえりました。はっきりと成果と課題が見えました。こうした訓練を地道に積み重ね、今後に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() 0702 児童会あいさつ運動![]() ![]() ![]() 他の児童が登校してくると、通りを一つ挟んでも聞こえてくるぐらいの大きな声で 「おはようございます!」 と、あいさつをしていました。 計画委員会のあいさつを聞いた児童も笑顔で 「おはようございます。」 と、あいさつを返しています。 元気なあいさつを聞くとこちらも元気になります。 大きな声のあいさつはとても気持ちが良く、何より嬉しい気持ちになります。 あいさつって本当に素晴らしいですね。 中には会釈だけする児童や小さな声であいさつする児童、無言の児童(眠いのかな)もいます。しかし、こうした活動を続けることで、少しずつあいさつの良さを知り、自然にあいさつができるようになってほしいと願っています。 児童会計画委員会の皆さん、これからも素敵なあいさつをよろしくお願いします! |
|