京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:19
総数:389158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

7月30日(水)職員作業

職員作業を行いました。

トイレスリッパの消毒、体育のコート用ロープ作り、体育倉庫の整理、家庭科室の食器洗いと消毒、教室の物の移動など、みんなで分担をして取り組みました。

今日の予想最高気温は40度に及ぶとのこと!

まだまだ涼しい(まし!?な)午前中に、集中してがんばりました!
画像1
画像2

7月29日(火)校内研修会

校内研修会を行いました。

今日のテーマは、「図画工作科の評価や指導法を学ぼう」でした。

全校の子どもたちが1学期に描いた作品をずらりと並べ、おいでいただいた講師の先生にご指導をいただきながら、楽しく学びました。

子どもたちの作品はどれも本当に素敵で、思いの伝わるものばかり!
学びとともに癒しの時間にもなりました。
画像1
画像2
画像3

7月22日(火)職員作業・校内研修会

児童のみなさん、夏休み、元気に過ごしていますか。

先生たちは、この先、休みも取りますが、学校に来てお仕事もしています。

この日は、まず午前に、教室や理科室のワックスがけを行いました。
2学期から、またみんなで元気に学習に取り組めるように、教室の環境整備が目的です。

午後には、研修会を行いました。
授業のバージョンアップを目指して、みんなで話し合いました。

子どもたちのいない学校はやっぱり寂しいですが、その時間を利用して、今しかできないことにチャレンジしています。
先生たちもがんばっていますよ!
画像1
画像2
画像3

7月18日(金) 4年生 学級活動「2学期もがんばろう会(お楽しみ会)」

画像1画像2
1学期の最終日にお楽しみ会をしました。転出する2人の友達にとってはこの日が最終日となるので「2学期もがんばろう会」という名前で楽しい会になるよう話し合いを進めてきました。(画像は、がんばろう会に向けて話し合いをした、第二回学級会の様子です)

それぞれの係が工夫をこらし、大成功のがんばろう会になりました。朝の会で歌ってきたGreeeeNの「キセキ」を最後に合唱したら、多くの子どもたちが涙を流しながら歌っていました。転出する子どもたちにとって、最高の思い出になったことと思います。

さあ、楽しい夏休みをすごして、2学期もがんばりましょう!

7月18日(金)1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 1学期終業式をオンラインで行いました。

 校長先生から、1学期の頑張りと、夏休みに色々な発見や体験をし、「面白い!」「不思議だな?」など見つけたり、感じたり、考えたりする時間にしてほしいというお話を聞きました。

 また、「なつさけよう」というキーワードで、夏休みの過ごし方について担当の先生からお話も聞きました。

 安全に気を付けて、元気に夏休みを過ごしてください。

 2学期開始は8月26日(火)です。元気に登校してくださいね。待っています!

7月17日(木)2年生 英語活動「いくつかな」

画像1画像2画像3
今週、英語活動を続けて行っています。1〜10までの数字を聞いたり言ったりして、英語に親しんでいます。歌やチャンツ、ゲームも盛り上がります。最終日は、「いくつかなクイズ」をします。ALTの先生も来てくれて、わからない英語表現を質問していました。

7月17日(木)2年生 算数名人

画像1画像2
1学期の終わりに、算数名人に取り組みました。1年生の内容ということもあり、自信をもって取り組んでいました。1学期に学習した2桁の筆算(たしざん・ひきざん)も、いまは確実ではなくても、繰り返し練習して積み重ねていくことで、力がついていきます。夏休みもがんばってくださいね。

7月17日(木)2年生 図工「敬老ポスター」

画像1画像2
9月の敬老の日に向けて敬老ポスターに取り組みました。髪の毛の色や顔の表情を工夫して、描きました。最後にメッセージを入れて完成させました。

7月14日(月) 1年生 図画工作科「カラフルいろみず」

画像1
画像2
図工室で、班に分かれて、絵の具で色水を作りました。
いろいろな色水を混ぜ合わせて、自分たちだけのカラフル色水を作りました。

少しずつ色が違う色水を並べたり、
他の班の色水との違いに驚いたり、
とても楽しく活動することができました。

7月9日(水) 1年生 図書の時間

画像1
画像2
画像3
この日は、たまたま6年生と同じ時間に図書室を使うことになりました。

1年生は、いつもと同じように本を返して、借りて、読書をしました。
6年生は、国語の学習で、ギガ端末を使いながら、テーマを決めて本をまとめていました。

授業の最後に、せっかくなので、6年生がどんなふうに学習しているのか見せてもらいました。質問してもいいよと言ってくれたので、聞いている子もいました。

1年生を見る6年生の優しい眼差しと、大好きな6年生と一緒に図書室で学習できて嬉しそうな1年生の様子があたたかい時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp