京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   「中高一貫教育研究大会」を11月14・15日に開催いたします。                 詳しくは右側メニューの配布文書より「中高一貫教育研究大会のご案内」をご覧ください

【地歴公民科】博物館を訪問しました!

7月29日(火)・30日(水)午後、夏季学習講座の一環として2年生の社会科学系コース生徒が博物館へ赴きました。世界史選択者は龍谷ミュージアムのシリーズ展「仏教の思想と文化 ―インドから日本へ―」を訪れ、仏教の伝播にみる古代帝国間の交流という観点から既習範囲をふりかえりました。日本史選択者も同様に京都国立博物館の「名品ギャラリー」を訪れ、数々の重要文化財に触れる機会を得ました。

比較的空いた時間帯に行くことができたため、友人同士で語り合いながら、じっくりと収蔵品の読み解きや時代背景の考察などを行うことができました。教科書や資料集で眺めるのとは異なる実物の迫力に息をのむ様子がみられ、有意義な学習の機会となりました。今回の経験が参加生徒それぞれの興味・関心や活動の幅を広げ、今後の糧となることを期待しています。

写真:龍谷ミュージアムのベゼクリク石窟復元展示を観察する様子
画像1画像2

【1年生】FWの初顔合わせを行いました!

7月30日(水)の夏季学習講座にて、EP(総合的な探究の時間)の授業を行い、決定したFWの各コースにおける顔合せと歴史総合の授業で課されたレポートに関する活動を行いました。FWの行先については、生徒は既に把握していたのですが、一緒にいくことになるメンバーについては把握しておらず、この日が初顔合わせとなりました。

はじめにコース長のあいさつがあり、事後学習もあわせて約10か月間このメンバーでやっていくんだということを強く意識できたと思います。その後、歴史総合の授業で課せられたレポートについての補足説明を行いました。
歴史総合ではEPの授業と連携して、夏休み課題をFWの事前学習と関連付けたものとしました。具体的には、各自がFWで行く国・地域の年表を、各自の関心のあるテーマに基づいて作成してもらうという内容です。FWの行先を決定するにあたって事前レポートを作成していた生徒にとっては、また同じようなものを……と思われていたかもしれませんが、事前レポートでは戦争・経済など、行先で大きく扱われるテーマにフォーカスしたものを中心に調べてもらったのに対し、歴史総合のレポートでは、もっと雑多なテーマを扱っていくことを求めていきます。以前のEPの授業における「問いに出会う」の内容と重なりますが、せっかくのFW、様々なことに目を向けてほしいという思いを込めて設定しました。
説明の後、班ごとに歴史総合のレポートをどのような切り口で作成するのかを交流しました。

作成したレポートについては、夏休み明けに歴史総合・EPの授業で発表することになります。どんな切り口で作成されるのか、いまから楽しみです!
画像1
画像2
画像3

【囲碁】全国高等学校総合文化祭に出場しました!

 7月26(土)〜27日(日)、香川県まんのう町にて第49回全国高等学校総合文化祭囲碁部門が開催され、本校からは、男子個人戦に遠藤陽都さん(2年)が出場しました。2日間にわたって全6局を戦いぬき、まず3連勝、4戦目以降は惜敗し、結果は3勝3敗と健闘しました。
 本校に囲碁部はありませんが、遠藤さんは個人で鍛錬を重ねています。今回も自主的に取り組んで、予選突破、代表を勝ち取りました。この総文祭では他校の強豪選手と交流し、大変有意義な時間となったようです。目標に向かってチャレンジしてくれていることを大変嬉しく思います。ますますの活躍を応援しています!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
全日制
8/7 学校閉鎖日
8/8 学校閉鎖日
8/9 学校閉鎖日
8/10 学校閉鎖日
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp