京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【家庭科】着付け体験を実施しました

画像1画像2
 7月29日、夏季学習講座の放課後に、1年生の希望者12名がセミナーハウスの和室に集まり、着物の着付け体験を行いました。この取り組みは『学校教育きもの着付け実習』の一環として、各市立高校で行われているものです。

 最初に、正絹で作られた着物と帯を見せていただき、その光沢を実感しました。その後、講師の先生の指導のもと、着物の着方、帯結び(半幅帯)からたたみ方まで、限られた時間ではありましたが、着付けの一連の所作を体験しました。おくみ、身八つ口、おはしょりなど聞きなれない単語に戸惑う場面もありましたが、講師の先生方に美しく着るポイントを丁寧に教えてもらい、生徒たちは上手に着物を着ることができました。

 普段着物を着る機会のない生徒にとっては、本当に良い体験となりました。ご指導いただきました公益財団法人京都和装産業振興財団の皆様、ありがとうございました。

写真左:体験の様子
写真右:記念撮影

【1年生】「演劇ワークショップ」を実施しました!

文化祭の演劇発表に向けて、1年生を対象とした演劇ワークショップを行いました。
現在も俳優として活躍されている絹川友梨さんを講師としてお迎えし、本格的なご指導のもと、演劇の基礎を学びました。
ワークショップでは、「伝えるー受け取る」という演劇の根本にあるコミュニケーションをテーマに、発声練習や体を使ったゲームなどを通して表現の楽しさを体感し、言葉や動きで「何かを伝える」ことの難しさ、それを「受け取る」ことの奥深さに気づく時間となりました。
演劇はステージ上の出演者同士だけでなく、観客との間にも“伝え合う”関係が求められます。

「恥ずかしがっていては伝わらない。遠慮しすぎず、日常の動きにちょっとした工夫を加えることで、自然と感情が表に出てくる。」という演じることの本質に触れながら、表現することの面白さを実感していました。
表現にはいろいろな形があります。今回のワークショップを通じて得た学びを、文化祭の舞台にとどまらず、今後の学校生活や人との関わりにもつなげていって欲しいと思います。

写真:ワークショップでの様子
画像1
画像2
画像3

【進路指導部】医学部医学科ガイダンスを行いました!

本校1、2年生の医学部医学科志望生徒を対象に、ガイダンスを行いました。
本校卒業生から医学生4年生の2人を講師としてお招きし、夏季学習講座を終えてからの実施にも関わらず、意識の高い生徒が集まりました。

前半は卒業生からご講演をいただきました。医師を目指したきっかけから、高校での過ごし方、医学生の勉強内容、実習内容、システムの説明などを具体的な経験をもとにお話しされました。具体的で、実りあるご講演内容でした。医師に求められる資質・能力についてもお話しされ、参加生徒は真剣な眼差しで聞き入っていました。
後半は質問形式で実施し、参加生徒は積極的に質問をしていました。質問に対して卒業生は丁寧にかつ具体的に答えてくださいました。

全体を通し、充実した時間を過ごしたのではないかと思います。この会を機に、有意義な夏を過ごして欲しいと思います。また医師を目指す人として高い志と覚悟を持って高校生活を充実したものにして欲しいと思います。

画像1

【校長室】第1回学校説明会

7月26日、本校エンタープライジング科第1回学校説明会を開催し、午前の部、午後の部合わせて約1600名の方にご参加いただきました。
全体会では岩佐校長による挨拶の後、教員からエンタープライジング科の概要や特色について、進路実現に向けての取組について、来年度入学者選抜について説明させていただきました。また生徒たちが登壇し、学校生活の紹介や昨年度フィールドワークの成果発表を行いました。教員からの説明だけでなく生徒たちの発表をご覧いただいたことで、西京生たちの日々の様子をイメージしていただけたのではないでしょうか。
暑い中、多くのご来場ありがとうございました!

〔写真〕上 :校長挨拶
    中下:生徒による発表
画像1
画像2
画像3

【華道愛好会】「Ikenobo 花の甲子園2025」近畿大会第3位になりました。

 
 「Ikenobo花の甲子園2025」近畿地区大会が7月26日に実施されました。
 本校の2年生の華道愛好家チーム「花咲姉さんズ」(池田虹都さん、堤咲稀さん、山本千陽さん)が見事、近畿地区第3位となりました。
 近畿地区大会では、制限時間30分で一人一作ずつ花を生けました。お稽古の成果が発揮され、それぞれの思いをこめた花を生けることができました。
画像1

【野球部】坐禅体験に参加しました

 7月26日(土)、妙心寺にて「市立高校生の伝統文化体験事業 坐禅体験」が開催され、野球部の生徒が参加しました。狩野探幽が書いた雲竜図が天井に描かれたことで有名な法堂で、法話をお聞きした後、実際に坐禅を体験しました。
 この取組は一般社団法人 京一商西京倶楽部様のご支援により、市立高校生を対象に行われたものです。呼吸の仕方や姿勢の整え方を教わり、静かに自分自身と向き合うことの大切さを学ぶことができ、大変貴重な経験だったと思います。

京一商西京倶楽部の皆様、この度はご支援賜り、ありがとうございました!
画像1

【1年生】抹茶碗の絵付け体験を実施しました!

画像1画像2
夏季学習講座の1コマ(80分間)を利用し、家庭科の授業の一環として抹茶碗の絵付け体験を実施しました。
特別講師にはアトリエ呵呵の天野明美先生をお招きしました。抹茶碗は京都清水焼の窯元である安徳窯の前田保則様が一つ一つ手作りをしてくださったもので、形も色もさまざまです。天野先生にアドバイスをいただきながら、この抹茶碗に各自がデザインを考え、絵付けを行いました。絵付けした抹茶碗は、天野先生のアトリエで窯焼きをしていただき完成します。
後期の授業では、世界に一つだけのマイ茶碗を使用して茶道実習を行う予定です。今回の体験を通じて、生徒たちが日本の伝統文化についての理解をさらに深めることを願っています。
お忙しい中、ご指導くださいました天野明美先生、西京生のために毎年作陶してくださっている前田保則様に厚く御礼申し上げます。

【野球部】たくさんのご声援をありがとうございました

第107回全国高等学校野球選手権京都大会の4回戦が19日(土)にわかさスタジアム京都にて行われ、本校野球部は立命館宇治高校と対戦しました。
試合は、0対6で敗北し、三年生最後の大会が幕を閉じました。

敗れはしましたが選手たちは、最後まで決して気持ちを切らすことなく、強豪校相手に今まで練習してきた成果を発揮してくれました。
この夏、勝利の喜びも、負けた悔しさも、全てを糧にして選手たちはまた一歩大きな成長をしてくれました。

たくさんの熱い声援を送ってくださったOBの皆様、保護者の皆様をはじめ本当にありがとうございました。引き続き西京高校野球部の応援の程よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

【野球部】24年ぶり夏の大会ベスト16に入りました!

ご報告が遅れましたが、第107回全国高等学校野球選手権京都大会の3回戦が15日(火)に山城総合運動公園にて行われ、本校野球部は木津高校と対戦しました。

試合は6対4で本校が勝利し、24年ぶりに夏の京都大会ベスト16に入ることができました!

選手たちは終盤に追い上げられる苦しい展開の中でも、最後まで集中を切らさず戦い抜き、勝利を掴み取りました。

初戦に引き続きOBの皆様、保護者の皆様をはじめ、たくさんのご声援をありがとうございました。
画像1
画像2

【1年生】「問いに出会う」のポスター作っています!

7月22日(木)の夏季学習講座にて、EPの授業を行い、「問いに出会う」と題してポスターを制作しました。
6月末からFW関係の授業と並行して行っている「問いに出会う」では、普段無意識に捨てている情報に目を向けて、何気ない風景から問いを見つけようという取組を行っています。
アンテナを研ぎ澄ませて教室や通学路から見つけた問いをクラスメイトに発表するべく作成したのが今回のポスターになります。
「内容で勝負やで」、「とりあえず完成させるのが先や!」という教員の声掛けのなか、西京生の矜持としてレイアウトやフォントに力を入れずにはいられない…という葛藤もありながら、限られた時間の中でなんとか多くの班はポスターを完成させました。写真では廊下で作業している生徒の様子を写していますが、教室の中では模造紙に作業するのは狭いであろうと、活動場所として廊下の使用を許可した結果です。必死に作業している様子を見ていただければと思います。
発表は次週29日(火)に行います。保護者の皆様におかれましては、お家に帰ったお子様からぜひ、どんな問いを見つけたか話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
全日制
7/31 1・2年-夏季学習講座/3年-夏季進学補習
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp