京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up27
昨日:49
総数:593609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

夏季大会(卓球部)

7月21日に卓球部の夏季大会の個人全市決勝がありました。
3年生1名が出場し、果敢な攻撃で準々決勝に進出しましたがフルセットの接戦の末、惜しくも敗れてしまいました。
しかしながら順位決定戦では2戦とも勝利を収め、京都市5位を勝ち取ることができ府下大会に進出することが決定しました。
近畿大会進出目指して頑張りましょう!
画像1
画像2

夏季大会(バスケットボール部)

7月20日(日)、男子バスケットボール部の夏季大会が開催されました。
選手たちは試合前から緊張した様子で、序盤は思うようにプレーができず、なかなか得点が伸びませんでした。時間の経過とともに点差が開いていく苦しい展開となりましたが、最後まであきらめることなくボールを追いかけ、自分たちで声をかけ合いながら懸命にプレーする姿には、選手たちの成長と大きな感動がありました。
結果は惜しくも敗戦となりましたが、これまでの努力と一生懸命に取り組んだ経験は、今後の人生において必ずや大きな糧となることでしょう。
3年間、本当にお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

夏季大会(バレーボール部)

先週末の土曜日、バレー部の夏季大会が実施されました。
桂中学校との対戦し惜しくも敗退となりましたが、生徒たちは声を掛け合いながらプレーしました。
尚、本試合をもって3年生にとっては最後の試合となり引退となります。
これまで部活動を支え、日々の練習を通じて後輩たちに多くのことを伝えてくれた3年生の姿勢に、心からありがとうの気持ちを伝えたいと思います。

画像1
画像2
画像3

山科・醍醐支部生徒会交流会

7月18日(金)終業式の後、生徒会長、副会長の2名で栄桜小中学校に行き「山科・醍醐支部生徒会交流会」に参加しました。
各校が取り組む委員会活動などをお互いに紹介し合いました。 
本協議では、この山科・醍醐地域の課題や解決策について、それぞれが意見を出し合いグループ毎に発表しました。
今回の成果を各校に持ち帰り、来学期からの生徒会活動に役立ててほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

夏休み前 清掃活動

終業式の後には、1学期にお世話になった教室や校舎内を、全校生徒で感謝の気持ちを込めて清掃しました。
机や椅子、床、窓など、普段使っている場所を丁寧に掃除する姿から、生徒たちの学校への思いやりが感じられました。
中には椅子の足裏についている埃を取ってくれているクラスもありました。
暑さの中でも協力し合いながら、隅々まできれいにしてくれたおかげで、校舎全体がスッキリと1学期の締めくくりにふさわしい、心のこもった時間となりました。
画像1
画像2
画像3

1期 終業式

本日、令和7年度第1学期の終業式を行いました。
生徒たちは落ち着いた態度で式に臨み、真剣に校長先生や生徒指導部長の話を聞いてくれていました。
終業式の前後には、各種表彰を行い生徒たちの成果を全校で称えたり、生徒会代表による挨拶もあり、1学期を振り返る温かいメッセージが届けられました。
夏休みを迎えるにあたり、健康と安全に気をつけながら、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

非行防止教室

夏休みを目前に控え、午後から全校生徒を対象として「非行防止教室」を実施しました。
この教室では、一人一人がルールを守ることの大切さや、犯罪の意味・影響について正しい知識を学びました。
中学生として、社会の一員として、自分の行動に責任を持ち、周囲と協力しながら安全で有意義な夏休みを過ごすことを目的としています。
情報モラルや身近な生活の中に潜む危険についてもお話を伺い学びました。
「知らなかった」では済まされないこともあるからこそ、正しい知識を持つことが大切です。
生徒一人ひとりが、自分自身の行動を見つめ直し、楽しく充実した夏休みを過ごせるよう、今回の学びを活かしてほしいと思います。

 ※バスケットゴールの調子が悪く上げ下げできない状態が続いて
  います。夏休みに入り次第修理を行います。ご理解ください。
画像1
画像2
画像3

3年生 学年集会

3時間目に3年生の夏休み前学年集会を行いました。
最初に各クラスの総務委員から1学期のふり返りを発表し、夏休み以降にどうつなげていくのかを共有しました。
次に学年担当の教員から生活面、学習面、進路についての話、そして1学期の総括をしました。
最後には、総務委員が企画したクイズ形式のレクリエーションを行い、3年生らしいメリハリのついた集会となりました。
夏休み以降の成長にも期待しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学年集会

2年生も1学期を振り返る学年集会を行いました。
まずは総務委員が各クラスの1学期で良かったところや反省点を発表してくれました。
その後、先生達から夏休みに向けた生活面や学習面の心得を聞きました。
そして最後に学年レクレーションを行いしました。
学級対抗フリースロー対決は大盛り上がり!
みんなが友達の様子を見守り、飛び上がって喜んだりハイタッチをしたりする姿に、2年生のエネルギーを感じました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年集会

1限目に1年生は学年集会を行いました。
総務委員の司会で会が進められ1学期の各クラスの振り返りなど有意義な時間を過ごすことができました。
2学期は、さらに主体的に学校生活を過ごしていきましょう。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/22 授業予備日(〜23日)
7/25 生徒会リーダー研修会

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp