京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up14
昨日:11
総数:437495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

1学期 終業式

画像1
 今日は1学期終業式がありました。各学年、1学期の中でがんばったこと、成長したことを学年目標、写真とともにふり返りました。
 明日から夏休みです。交通事故、水難事故、熱中症などには十分気をつけて安全に楽しい夏休みを過ごしてください。

【5・6年】 高学年集会

 木曜日 体育館で高学年集会を行いました。
 グループごとに 1学期のふり返りを しっかりしました。

 委員会活動でがんばったこと 下級生の手本となる行動ができたこと
 毎日の勉強をしっかりがんばったこと  安全に気を付けて学校生活を
 送ることができたこと  など 高学年としてがんばったことを
 たくさん伝え合うことができました。

 最後は 夏休みのくらし のお便りを見ながら 安全面を中心に
 確認しました。

 週末から 夏休みに入ります。 安全や体調に気をつけて 有意義な
 夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
 7月 17日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・ほうれん草ともやしのごま煮

 『和風カレーどうふ』は、カレーのピリッとした味が、ごはんによく合いました。

給食室から

画像1
 7月 16日(水)の献立

 ・味付けコッペパン
 ・牛乳
 ・ブラウンシチュー
 ・ひじきのソテー

 『ブラウンシチュー』は、給食室でバター・小麦粉を炒めて作った、手作りのルーと一緒によく煮込むことで、野菜のうま味を味わいながら食べました。

【5・6年】 着衣泳

 火曜日は 講師の方をお迎えして 着衣泳の授業を行いました。

 衣服を着用した状態で水に落ちた際の対処法を学ぶとともに、
 水難事故から身を守るための知識と技術を習得することを
 ねらいとした学習です。

 ペットボトルやビニール袋を使って 浮く練習もしました。
 今週末から 夏休みに入ります。 水に触れる機会も多くなると
 思います。
 安全に十分気を付けて 楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 GIGA端末を使って

画像1
 1年生はiPadを使って、アンケートに答えました。
 タップやフリックをしながら上手に機器を使っていました。

給食室から

画像1
 7月 15日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのつけ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 今日の『みそ汁』は、、「けずりぶし」を使ってだしを取っています。かつおの香りがよく、上品な味わいです。イノシシ酸という、うま味成分が含まれています。

給食室から

画像1
 7月 14日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・うずら卵とキャベツのいため煮
 ・とうふと青菜のスープ

 『とうふと青菜のスープ』は、とうふ・にんじん・ほうれん草を煮て、作りました。スープのうま味や食材の食感の違いを感じながら味わって食べました。

【4年】図工の学習

画像1画像2画像3
図工の学習で、ねん土を使っていろいろな形をつくりました。
のしぼうで、ねん土をひらたくしてねん土の板をつくったり、ねん土に模様をつけたりして、工夫しながらつくっていました。30センチをこえるタワーをつくって、倒れないように工夫している姿も印象的でした。

最後は、自分が作った作品を友達に紹介したり、友達の作品について質問したりすることもできました。

給食室から

画像1
 7月 11日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・夏野菜の焼きびたし

 『夏野菜の焼きびたし』は、夏が旬の「なす」「かぼちゃ」「オクラ」を使っています。野菜をスチームコンベクションオーブンで焼いてから。だしで煮た油あげと合わせて煮ました。このように調理することで、野菜のあま味が引き立ち、形もきれいに仕上がりました。だしのしみた油あげと一緒に食べると、よく合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp