![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:130 総数:687271 |
ドリームゼミ(面接)
総合的な学習ゼミ方式の本格的な始動に向けて3年生が自分が開校するゼミの候補生を面接します。“知っている後輩ばかりだからどうしよう。” ”先輩の面接、緊張する。” 面接をする3年生も面接をしてもらう1年生と2年生も真剣そのものです。面接が終わったあとも3年生が必死に悩んでいる姿が印象的です。答えがない取組が本格的に始まります。3年生を中心にどんなゼミが展開されるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 夏季大会速報 女子ソフトテニス部
朝から厳しい暑さの中、女子テニス部の夏季大会が神川中学校で行われています。大淀中学校からは、2年生のTさんとKさんのペアが出場です。全市大会出場権獲得が目標です。春日丘中学校の同じ2年生ペアとの対戦です。1ゲーム目から大接戦です。4ゲーム目まで取って取られてのイーブンでファイナルまでもつれます。ファイナルもどちらに勝利の女神が微笑むかが分からない展開でしたが、最後は5−7で負けてしまいました。少ない部員数にもかかわらずよく頑張りました。この経験を次に繋げてくれることを期待したいと思います。
![]() ![]() 世界に一つだけの花(2年)
2−2 Hさん
給食の返却にこまっていたときに助けてくれた心優しいクラスメートを紹介します。Hさんです。Hさんはいつも返却をしてくれています。重たいのにいつもありがとうね。感謝の花を贈ります。 2−2 Mさん 先日、黒板を消そうとしていていたところ、手伝ってくれた素敵な人がいます。Mさんです!Mさんの素敵な行動に終学活で大きな歓声が上がりました!Mさんのエンジェルスマイルも発動しクラス全体が温かくなりました!ふらわ〜 2−3 Iさん トークイン大淀で原稿を見ずに、全校生徒の前で作文を読んでくれました。Iさんの話す姿は、とてもかっこよかったです。トークイン大淀で一番輝いていたIさんに花を贈ります。 2−3 Oさん トークイン大淀のIさんの発表後に感想を話してくれたOさん。みんなの前で自分の意見を言うのは難しいと思います。その中で、自分の意見をみんなに伝えられるOさんは素敵です!花を贈ります。 2−3 Hさん Hさんの優しさが伝わる行動がありました。カバンの中の水筒の水がこぼれていた友達を助けてくれていました。優しい行動を見ることができて、うれしかったです。Hさんの行動に花を贈ります。 2−3 Tさん 移動教室の時に、教室に残り数人になったときに、「俺カギ閉めとくで。」と言ってくれました。この日の日直班長、Tさんのさりげない一言でしたが、とても心があったかくなりました。Tさんの責任感に花!! 2−4 Uさん Yさん 掃除の時間に遊びの延長からちょっとしたケンカになってしまったUさんとYさん。お互い言い過ぎたと思いながらもなかなか素直になれません。ですが、それぞれがお互いのことを放課後中考えていたのでしょう。帰りに2人に声を掛けたら、自分たちで「ごめん」「こっちもごめん」と謝れたよ」と教えてくれました。ケンカはよくないし、間違ったことをしたら謝るのは当たり前のことかもしれません。しかし、そんな当たり前だけど難しいことを、自分たちの力でしてくれた2人。担任としては少し嬉しかったです。今回の気付きを、2学期でも生かしていってください! 2−4 Mさん Mさんは与えられた役割を一生懸命こなしてくれる素敵な人です。図書当番に当たっていた日も急いでお昼ご飯を食べ、チャイムがなった瞬間、図書室まで走り出してくれました。重たい看板も一瞬で運んでくれて、最後まで図書室を見守ってくれました。委員会の仕事をここまで一生懸命やってくれるMさんは大淀中の誇りです。 2−5 Sさん 体育の振り返り学習カードをクラス分しっかり集めてくれたり、まだ出していない友達に優しく声をかけてくれたりと、みんなのために動いてくれてありがとう。Sさんの気遣いや行動のおかげで、クラスがスムーズに動いていて、とても助かっています!! 世界に一つだけの花(3年)
2組 Nさん Mさん
7月8日(火)4限の時間を利用して,「トークイン大淀」が行われました。3学年の代表に選ばれたNさん,Mさんは,発表の前日から,しっかりと練習して臨んでくれたので本番はテーマ「修学旅行を終えて」を堂々と立派に発表してくれました。2人の話から修学旅行で,仲間と過ごした3日間がいかに,かけがえのないものであったかを思いださせてくれました。2人に世界に一つだけの花を送ります。 2組 M・Sさん M・Hさん O・Mさん O・Tさん F・Sさん 3組 Aさん Hさん Nさん 4組 S・Kさん Oさん Sさん Rさん 5組 Kさん Yさん Sさん Aさん 7月9日(水)の放課後,南校舎西階段1階から2階にかけて,掲示されている3年生の掲示物を外すことになりました。各クラスで有志を募ったところ,2組から5人,3組から3人,4組から4人 5組から4人 合計16名の上記のメンバーが集まってくれました。16名の人達は,手分けして,掲示されていた3年生ひとり,ひとりの掲示物116個分を丁寧に外してくれました。それだけでなく,みんなで協力して,116個の掲示物をクラスごとに仕分けする作業まで手伝ってくれました。暑いなかの作業で,みんなしんどいはずなのに,「みんなで外したので,意外とはやく終わりましたね」と前向きな言葉に学年愛を感じることが出来ました。行動力のある16人に世界に一つだけの花を送ります。 2組 Mさん Oさん Fさん 3組 Aさん 4組 Sさん Hさん Rさん 5組 Kさん Aさん 各クラスで,朝学活や休憩時間を利用してハイビスカスの花の形をした掲示物をつくりました。(2学期の目標などが記入されています。)その掲示物を,7月10日(木)の放課後,南校舎西階段1階から2階にかけての掲示スペースに貼ることになりました。各クラスで有志を募ったところ,2組から3人,3組から1人,4組から3人,5組から2人といった,合計9名の上記のメンバーが集まってくれました。9名の人達は,「ちょっと同じ場所にかたよって貼っているな〜」「もっと全体を見てバランスよく間隔をあけて貼った方がいいな〜」など互いにアドバイスしながら作業をしてくれました。 みんな暑いなかでの作業にもかかわらず。貼り終えた後には,「きれいなハイビスカスの花が咲いてる!」と喜んでくれていました。がんばって最後まで取り組んでくれた9人に心からの拍手をおくります。 ありがとう! 世界に一つだけの花(1年)
1−2 Iさん
トークインで、自分の定期テストや学習についての作文を発表してくれました。 彼女らしい素直で素敵な内容で、きっとみんなも同じようなことを感じたり、悩んだのではないですか?まわりの人の支えに感謝し、がんばりたいという言葉、とてもあったかい言葉ですね。 当日の朝、クラスの前で練習に発表しました。クラスのみんながすごく温かい雰囲気で見守っていたので、きっとIさんもその練習で安心できたと思もいます。 みんなもIさんも素敵なトークインでした!ありがとう! 1−3 Sさん トークインで学習に対する素直な気持ちを作文にして発表してくれました。 Sさんにとっても1年生みんなにとっても、初めての定期テスト。そんなテストへの認識の変化や後悔の気持ちなどを聞き、「あぁ自分もおんなじこと考えてたなぁ」と感じさせられました。きっと1年生の中でも、Sさんに共感した人が多かったのではないでしょうか。テストを乗り越え、さらに前向きに取り組もうとする姿が本当に素晴らしいです!これからもともに頑張ろう! 1−3 Mさん 終学活時に班で『今日のMVP』を決める時間があります。班長が「誰か選びたい人いる?」と聞かれたとき、Mさんは一番に手を挙げて意見を言っていました。『今日はこの人を選びたい!』と思ってくれていたんだなと思うととても温かい気持ちになりました。いつもニコニコしてみんなを支えてくれてありがとう! 1−4 Wさん プール前の着替えで最後の人がカギ閉め係なんですが、「最後の人はカギやで〜急ぎや〜」と言うと、周りはカギ係を嫌がる中、「俺がカギ係やるよ。みんな急げよ〜。」と言ってくれました。さらっとみんなのために嫌なことでも引き受けることができる心がめっちゃカッコ良かったです。ほんまにありがとう。 授業見学(8日目)
今日の1時間目の授業は3年3組の技術です。コンピューター室でプログラミングの授業をしています。パソコンとロボットを前に生徒のみなさんが真剣に取り組んでいます。時代を感じる50分の授業でした。約2週間をかけて全クラス全先生方の授業を見学させていただきました。50分を最初から最後まで見せていただく機会があまりなかったので大変貴重な時間になりました。生徒のみなさんは、勉強がわかるようになりたい。先生方は、なんとかわかりやすい授業を展開したい。どの授業を見学してもその思いを強く感じることが出来ました。先生方にとって100点満点の授業が出来ることを目標にしています。しかし、これは永遠の課題です。今後も授業改革に向けて教員も精進していきたいと思います。また、授業見学に行きます!
![]() 授業見学(7日目)
今日の1時間目は2年2組の理科の見学です。授業開始早々に班でのプリント学習です。班の全員が理解したら先生のところに持って行くようです。理科が苦手な生徒も班の仲間に教えてもらいます。4時間目は2年5組の家庭科の授業です。生徒たちの興味関心を引き出した授業です。デジタルに頼ることが多いですが、手作りの教材とデジタルの教材を融合させた授業です。教材研究にかなりの時間を費やしているのが一目瞭然です。生徒たちが課題に引き込まれています。
![]() ![]() 1・2年生 総合的な学習の時間
今日の5限目、1・2年生はドリームゼミに向けてのオリエンテーションの時間でした。オンラインではありましたが、初めはクイズ感覚で、3年生がドリゼミの初めに考えたのと同じ問いについて楽しみながら考えました。徐々に問いは難しくなり、論理的な思考を用いて挑む一番難しい問いに1年生が答え、各教室から称賛の声が!「問い」を立て「考える」ことの難しさと楽しさを味わった上で、ドリゼミについての説明がありました。1・2年生は、3年生が開くゼミに入り、3年生が立てた「問い」を一緒に探究していきます。定員オーバーのゼミは、3年生が面接をしてゼミ生を採用します。どのゼミになるかドキドキですね!
1・2年生も、3年生になったら自分でゼミを開くことを考えて、まず今年は先輩をゼミ長とした探究活動ができるよう、頑張ってください。みなさんのやる気が、ゼミを盛り上げます! ![]() ![]() ![]() 授業見学(6日目)
授業見学6日目は2年2組1時間目の美術です。作品づくりの途中段階ですが、みんな作業に集中しています。やり方がわからないところは、先生や友達に聞いています。3時間目もまた2年2組にお邪魔して保健の授業を見学です。本時の目標を画面と黒板にわかりやすく示し、そのゴールに向けて準備された発問をみんなで考えます。興味関心を引き起こす発問にタブレットも駆使して、最後はみんながロイロノートで提出です。あっという間の50分でした。
![]() ![]() トークイン大淀3
3年生は「修学旅行を終えて」というテーマで話してくれました。沖縄で学んだ命の大切さ、実際にガマに入ったからこそ分かる悲惨さ、それを自分の言葉で話してくれました。そして、仲間と過ごした3日間の思い出についても話してくれました。「一人でやるのではなく、みんなでやる。一人で楽しむのではなく、みんなで楽しむ。」それができたからこそ、この三日間は3年生にとってかけがえのない時間になったのだなと感じられる発表でした。2人の発表を聞き、3年生の多くの人が手を挙げて、2人の話に共感する意見を言ってくれました。その様子には、3年生のみんなの学年愛が感じられました。仲間と共有した大切な時間は、きっとみんなが未来を強く生きるエネルギーになります。3年生、素晴らしいです。
そのあと先生も1人、作文を読まれました。教師としての悩みを打ち明ける内容でしたが、それに対し、多くの生徒のみんなが「先生はいい先生やと思う」「自分たちのことを思ってくれてる」とやさしい言葉を返してくれました。とても気持ちが温かくなりました。前回もそうでしたが、トークインの時間は大淀中生の良いところがたくさん見えて、とてもうれしい時間です。 ![]() ![]() ![]() |
|