![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:40 総数:593624 |
思春期教室(1年)
昨日、1年生は音羽病院と子どもはぐくみ室から学校に来ていただき「思春期教室」を行いました。
生命の誕生のお話や妊婦体験、赤ちゃん人形の抱っこ体験などを通して、これからどんな大人になっていきたいかを考える時間を持つことができました。 自分自身をみつめこれからの生活に活かしていける内容が盛りだくさんだったので感想を書く時間にもしっかり取り組めていました。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会(卓球部)
日曜日、卓球部の個人戦の予選がありました。
順調に勝ち進みましたが決勝で敗れ2位通過となりました。 本戦は2位通過の方が有利だったりします。 全市大会では、これまでの練習の成果を存分に発揮し試合を楽しんでください。 ![]() ![]() 第75回社会を明るくする運動
土曜日に「第75回社会を明るくする運動」があり吹奏楽部が出演してくれました。
1年生にとっては学校外で初めての演奏会で緊張したことと思います。 ミセスグリーンアップルの「ケセラセラ」と米津玄師の「ピースサイン」の2曲を演奏してくれました。 次は8月上旬のコンクールです。 暑さ対策をしっかりして練習に励んでください。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会(テニス部)
土曜日、テニス部の個人戦予選が行われました。
とてもよく晴れ朝から厳しい太陽光の下、どのペアも頑張り戦いました。 結果、3年生の1組が全市大会に進出できるようです。 その前に団体戦予選が来週あります。 みんなで力を合わせ頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラー便り4DESL週間
今週から始まった「DESL週間」に取り組んでくれています。
「自分たちの力で、自分たちの学校生活をよりよくしていこう」という思いのもと、生徒一人ひとりが主体的に取り組んでいます。 登校時間のあいさつ運動は活気にあふれていました。 また「缶回収」にも多くの空き缶が持ち込まれて学校全体が活気に満ちています。 この取り組みを通して、自分たちの行動が学校全体にどのような影響を与えるのかを実感しながら、よりよい学校づくりに向けて一歩ずつ進んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 水泳授業(1年生)
1年生の水泳授業の様子です。
授業の始めに基本的な技能の習得に取り組んでいました。 伏し浮きや潜水などの基礎的な動作を通して、水中での身体の使い方を学びながら、徐々に泳法練習へと段階的に練習を進めています。 生徒たちは仲間と声をかけ合いながら、楽しみつつ真剣に取り組む姿が見られました。 また、授業前にはWBGT(暑さ指数)を計測し、熱中症予防にも十分配慮しています。 気温や湿度に応じて活動時間を調整し、水分補給や休憩をこまめに取りながら、安全に授業を行っています。 ![]() ![]() ![]() 夏季部活動決意表明式(動画上映)
各部活動の決意表明を4回に渡って昼食時に放映しています。
自分たちの部活動に誇りを持ち、自己やチームのさらなる向上を目指して活動に取り組むことを目的とし、全部活動のメンバーが撮影に取り組み、また全校上げて応援することを目的としています。 明日の吹奏楽部とバレーボール部の放映で全部活動の決意表明は終了します。 準備も含め生徒会本部が中心となって取り組んでくれていて頼もしい限りです。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会(サッカー部)
土曜日にサッカー部の夏季大会一回戦が行われました。
西院中と対戦し、前半に先制され2度追い着きましたがあと一歩力及ばず、結果2対3でしたがメンバー全員が全力で良く頑張りました。 悔しさを糧にさらなる成長を願っています。 ![]() ![]() ![]() 水泳学習
今週から体育授業で水泳学習が開始されています。
灼熱の暑さの中での水泳はとても気持ちよさそうです。 でも熱中症の危険もあるので、授業の途中で「給水(水分補給)タイム」を設けています。 水分補給を勧められてもなかなか飲んでくれない人もいて少し心配です。 この時期は少し無理してでも飲むようにしていきましょう。 水泳学習に限らず水分補給はこの時期とっても大切です。 自分自身の体調管理もしっかりと身につけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|