京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up27
昨日:56
総数:380717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

体育科「着衣水泳」

 服を着て、水に入るとどんな感じになるか体験しました。

 服を着て水に入っただけで、「気持ち悪い。」「重たい。」 との感想がたくさん出てきました。

 その後、水中を歩いたり、走ったり、泳いでみたりしたのですが、みんな水着の時とは違い、思ったように体が動かなかったようです。プールから出る時も、服が重たくてなかなか上がれません。服のまま水に入ると、こんな風になるんだということが体感できました。

 そこで、水難事故から自分の身を守るためにも、「浮いて待つ」練習もしました。

 ペットボトルを胸に抱えて静かに浮いたり、何も持たずに大の字であおむけになって浮いたりしました。

 ペットボトル1つでも、何もないよりは楽に受けるので「(ペットボトルは)命の恩人や。」という感想も出てきていました。

画像1
画像2
画像3

生活「生きものとともだち」

 生活科の「生きものとともだち」の学習では、飼育と観察を続けてきて、さらに気になったことが出てきました。

 そこで、グループごとに本やインターネットを使って詳しく調べてみました。カタツムリはオスにもメスにもなれる!?とびっくりすることもありました。
画像1画像2

1年生 国語 タブレットを使って

 国語のつぼみの学習の最後に生き物クイズをしました。
 「しろいつぶつぶのついたつぼみです。これは、なんのつぼみでしょう。」問題を出しました。タブレットで撮っていた写真を示して、友だちとのやりとりを楽しんでいました。
 
画像1

2年 非行防止教室

 7日(月)に警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。

 警察官がどのようなお仕事をしているのかを教えていただいたり、どのような行動が良くないのか、なぜよくないのかを考えたりしました。

 また、「こんなときどうする?」といくつかの場面について、自分はどうするかを考えました。非行防止教室で教わったことを忘れずに、自分のことも相手のことも大切にしていってほしいなと思います。
画像1画像2

2年「休み時間の様子」

 7月に入ってからは、休み時間の気温がとても高いため、教室で過ごすことが多いです。

 教室では、すごろくをしたり、新聞紙を使って新聞じゃんけんをしたりして、楽しんでいます。
画像1画像2

ワッペンコンクール

 たてわりオリエンテーリングのために、6年生が作ってくれたワッペンのコンクールが行われています。

 2年生の子どもたちは、「自分のグループのワッペンに投票する。」、「これがかわいいから、これに投票する。」などとそれぞれがいいなと思ったワッペンに投票していました。
画像1

1年生 ワッペンコンクール

 児童会の校内オリエンテーリングのグループの印にもなっているワッペン。そのコンクールが行われており、1年生も投票しにいきました。自分のグループを選んでいる子や気に入った絵を選んでいました。
画像1

1年生 最後の水あそび

 7日に最後の水遊びがありました。
 友だちと一緒に大文字浮きやだるま浮き、水中にらめっこやじゅんけんなど、自分たちで遊びを考えて楽しんでいました。「友だちと一緒に手をつないで大文字をやって楽しかった。」「ふし浮きができるようになった。」と振り返っていました。
 2年生でももぐる・浮く・移動する活動をたくさんしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 書写 水書をしました

 書写の時間に水書用筆を使って練習しました。くるくるの線描きや今まで習った字を書きました。強く書くと字が太くなったり、先の方で書くと細くなったりするのに気が付いている人もいました。
画像1

今日の給食

 今日は、和(なごみ)献立。
 メニューは、「麦ごはん・牛乳・すまし汁・はもの琥珀揚げ・ピーマンのごま炒め」でした。

 はもの琥珀揚げ…祇園祭にかかせないのは、はもをつかった料理です。はもは、ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので、祇園祭は、『はも祭』とも呼ばれます。からっと揚げてあって、とても美味しかったです。

 ピーマンのごま炒め…ピーマンは、夏が旬の食べ物で、体の調子を整えるビタミンCが豊富な野菜です。ピーマンのシャキシャキとした食感やごまの風味を味わいながら食べました。ちくわも入っていて、とても美味しかったです。

 暑い中ですが、子どもたちは、もりもり食べることができていました。今日もご馳走様でした。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp