![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:23 総数:466041 |
6年生 道徳『カスミと携帯電話』
道徳の学習では、携帯電話と上手く向き合うために大切なことは何かをテーマに考えました。
これから先、必ず持つといってもいい携帯電話。便利でなくてはならないものだからこそ、使い方に気をつけていかなければなりません。自分で考え行動することが大切。まだ持っていないけど、今から考えることで持ったときに上手く向き合っていくことができると思うなど、ふりかえっていました。 ![]() ![]() 6年生 夏をすずしくさわやかに
家庭科の学習では、夏を快適にすごすために過ごし方や衣服の着方など工夫できることはないかと学習しています。
衣服を気持ちよく着るためには、手入れをすることが大切だということに気づきました。 そこで、今回は洗濯を実際にしてしてみようと自分の靴下や学校のビブスを洗いました。もみ洗い・つまみ洗い・つけおき洗いを汚れに応じて使い分けながら、きれいにしていきました。 ![]() ![]() 1年生 アサガオが花を咲かせました![]() ![]() ![]() 暑い日が続く中、しっかりと水やりをしたり、伸びた蔓をきちんと支柱に巻き付けたりした結果と思います。これから、たくさん花を咲かせていくことと思います。何色のアサガオが咲くのか楽しみです。 6年生 委員会ラリー
今週の火曜日に行われた委員会ラリーでは、5・6年生が中心となって委員会の取組を1〜4年生に知ってもらうために体験的なブースを作りました。5月から委員会が始まって、3回にわたって準備を進めてきました。まだまだ自分たちがその委員会に慣れ活動していくことに必死な中、どんなブースにすればよいか考え準備していたようです。委員会ラリーが近づくと休み時間に「委員会行ってきます!」と元気よく出発する声がたくさんありました。当日も、元気に呼び込む姿、1〜4年生に優しく教える姿、5年生を支える姿、一生懸命伝えようとする姿。どれもかっこよく素晴らしかったです。そんな姿を見て、きっと下級生の子たちはたくさんの喜びとあこがれをもってくれたと思います。6年生の皆さん。初めての学校の取り組みを見事に引っ張ってくれましたね。お疲れさまでした。
![]() ![]() 三年生 暑さも楽しむ!![]() 外遊びができない日は室内での過ごし方を工夫しています。静かに過ごしたい人は自分の席で、元気に過ごしたい人は流れる音楽に合わせて踊ってすごしています! とてもすてきな表情ですね! 三年生 心を育てる![]() ![]() 筆で書く難しさを感じながらも、お手本に近づけるように何度も練習し、集中して取り組んでいます。 姿勢の基本「グー、ペタ、ピン、サ」はお手の物です! 三年生 仕事のくふう、みつけたよ!![]() ![]() 書いた報告文をみんなで伝え合っています。どんな工夫を文に書いたのか、ぜひご家庭でも聞いてみてください! 6年生 くるくるクランク
図画工作「くるくるクランク」の学習も、いよいよ完成に近づいてきました。自分が思い描いた作品にはなったでしょうか。くるくると回すことで、出たり引っ込んだりするストローに何をつけると、おもしろいだろうか。「メリーゴーランドにしてみよう」「鳥の羽の部分にしてみよう」「ポテトが飛び出たらおもしろい」など、思い思いの作品が見られます。最後まで丁寧に完成させたいと思います。楽しみにしています。
![]() ![]() キラりんく【やまゆり学級のようす】
じゃがいもパーティをしました。
ポテトサラダの手順を確認して自分たちで作ることができました。 おいしくできましたね。 ![]() 1年生 生活科「なつとともだち」![]() ![]() ![]() プールとは違った環境で、水を掛け合ったり、水を遠くまで飛ばしたり、地面にお絵描きをしたり、泥あそびをしたりと、いろいろな遊びをしました。 学校の休み時間などにはできない水遊びを、思い切り楽しみました。 |
|