京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up43
昨日:18
総数:438212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
7月 7日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のさっぱり煮
 ・野菜のきんぴら
 ・みそ汁

 『きんぴら』は、江戸時代に流行した物語がもとになったと言われています。主人公の坂田金平は、金太郎で知られている坂田金時の息子で、力が強くゆうかんな人として登場します。そのことから強くて丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになりました。また、ごぼうなどのしっかりとした歯ごたえがする食材を使う料理を「きんぴら」と呼んでいます。
 今日の『野菜のきんぴら』は、にんじん・三度豆・こんにゃくを使っています。

5年 食に関する指導

栄養の先生と一緒に学習しました。

成長期のみんなにはカルシウムが欠かせない!ということで
カルシウムを給食や普段の生活でしっかりとっていけるように
自分たちにできることを考えました。

先週の給食では苦手なものもちょっとは食べる!と
意識して食べている姿が見られました。
画像1

七夕まつり

画像1画像2
 今日はおやじの会主催の七夕まつりがありました。みんなのお願い事が書かれた短冊を笹に飾りました。
 お手伝いに来てくださった皆様、ありがとうございました。
 
 みんなが幸せに暮らせますように。

2年 いくつかなクイズをしよう

 英語活動では、「いくつかなクイズをしよう」の学習に取り組みました。チェルシー先生と一緒に、1〜10までの数を言ったり、数を尋ねたりする活動を楽しみました。

画像1

2年 あじさい読書週間

画像1
画像2
画像3
 6月16日〜27日まで、あじさい読書週間でした。
 ぽぷらさんによる読み聞かせや図書委員による読み聞かせを楽しんだり、100冊読破を目指して様々なジャンルの本を借りて読んだりして、いつも以上に本に親しめた2年生。これからも読書を楽しんでほしいと思います。

2年 敬老ポスター

 敬老ポスターにも取り組みました。パスやコンテを使いながら、おじいさんやおばあさんの顔を描いた子どもたち。にっこり笑顔に明るい表情、優しい表情…一人一人の思いが表れた素敵な絵画になりました。

画像1

2年 ふしぎなたまご

画像1
 図画工作科の学習で「ふしぎなたまご」に取り組みました。
ふしぎなたまごはどんな形や色かな?どんな世界が生まれてくるかな?
楽しい世界を想像しながら絵に表しました。
 教室や廊下に掲示していますので、子どもたちの素敵な作品をぜひ個人懇談会のときにご覧ください。

★くすのき学級★ 〜打楽器アンサンブル〜

音楽の授業では、グループに分かれて打楽器のアンサンブルを行いました。難しい部分もグループのメンバーと何度も確認し、合わせることで、本番では見事な演奏をすることができました。
画像1

★くすのき学級★ 〜家庭科〜

画像1画像2
家庭科の学習で、針に糸を通し、練習布になみぬいを練習しました。集中して一つ一つていねいに縫うことができました。

★くすのき学級★ 〜理科の学習〜

画像1画像2
理科の学習では、外に出て夏の植物の様子を観察したり、星座早見表の使い方を学んだりしました。夏には不思議や発見がたくさんあるので、夏休みに入っても探してほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp