京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:19
総数:437551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

1年 GIGA端末を使って

画像1
 1年生はiPadを使って、アンケートに答えました。
 タップやフリックをしながら上手に機器を使っていました。

給食室から

画像1
 7月 15日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのつけ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 今日の『みそ汁』は、、「けずりぶし」を使ってだしを取っています。かつおの香りがよく、上品な味わいです。イノシシ酸という、うま味成分が含まれています。

給食室から

画像1
 7月 14日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・うずら卵とキャベツのいため煮
 ・とうふと青菜のスープ

 『とうふと青菜のスープ』は、とうふ・にんじん・ほうれん草を煮て、作りました。スープのうま味や食材の食感の違いを感じながら味わって食べました。

【4年】図工の学習

画像1画像2画像3
図工の学習で、ねん土を使っていろいろな形をつくりました。
のしぼうで、ねん土をひらたくしてねん土の板をつくったり、ねん土に模様をつけたりして、工夫しながらつくっていました。30センチをこえるタワーをつくって、倒れないように工夫している姿も印象的でした。

最後は、自分が作った作品を友達に紹介したり、友達の作品について質問したりすることもできました。

給食室から

画像1
 7月 11日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・夏野菜の焼きびたし

 『夏野菜の焼きびたし』は、夏が旬の「なす」「かぼちゃ」「オクラ」を使っています。野菜をスチームコンベクションオーブンで焼いてから。だしで煮た油あげと合わせて煮ました。このように調理することで、野菜のあま味が引き立ち、形もきれいに仕上がりました。だしのしみた油あげと一緒に食べると、よく合いました。

【6年】 食に関する学習

 4時間目は 栄養教諭の先生に 食に関する学習をしてもらいました。
 授業のめあては 朝食 ステップアップ 大作戦 です。

 そのめあてに向かって 例ごとに 課題を見つけたり
 自分の朝食を見直して メニューを考えたり しました。

 子ども達は 中学校に向けて 心も体も大きく成長していきます。
 栄養バランスのよい食事を 自分で心掛けていく力も身につけて
 ほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
 7月 10日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・はものこはくあげ
 ・ピーマンのごまいため
 ・すまし汁

 今日は、「和(なごみ)献立」です。『はものこはくあげ』祇園祭に欠かせないのが、はもを使った料理です。はもは、ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので、祇園祭は『はも祭り』とも言われています。給食では「はも」を油でカラッとあげています。
 『ピーマンのごまいため』は、ピーマンは、夏が旬の食べ物で、体の調子を整える「ビタミンℂ」が多く含まれています。ピーマンのシャキシャキした食感や、ごまの風味を味わいながら食べました。

【6年】 音楽の時間

 火曜日の音楽は 1学期最後の授業でした。
 鑑賞とコップと手拍子で音楽を表現する カップスの活動を
 行いました。カップスの活動はとても楽しかったようで 家でも練習を
 してみる!と話している子どもいました。
 今回は 1個のコップでしたが 2学期は2個のコップにも挑戦する
 ようです。
画像1画像2画像3

給食室から

画像1
 7月 9日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・ほうれん草のソテー

 『大豆と鶏肉のトマト煮』は、大豆のあま味やトマトのうま味を味わいながら、よく噛んで食べました。

給食室から

画像1
  7月 8日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ツナとキャベツのソテー

 『チキンカレー』は、手作りのルーや鶏肉・野菜のうま味を味わって食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp