![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:8 総数:315034 |
6年理科ー水溶液の性質
炭酸水に溶けているものは何かを調べました。燃焼皿で熱してみると何も残らなくて、火が付いた線香の火が消えたり、石灰水が白く濁ったりしたことから二酸化炭素が溶けているのだろうと考えました。
![]() ![]() ![]() おもしろダンボールボックス![]() ![]() ![]() 6年理科ー水溶液の性質
5種類の水溶液の性質を調べて仲間わけをしています。今日は、水溶液の水分を蒸発させるとどうなるか調べました。食塩水と重そう液は白いものが残り、薄めた塩酸と薄めたアンモニア水は、あとに何も残らなかったけど独特なにおいを感じました。炭酸水は、盛んに泡が出たあと何も残りませんでした。
![]() ![]() 5年理科ー花から実へ
花がさいた後に実ができていることは、アサガオやツルレイシなどを育てていて気付いていました。5年生では、花のつくりを確かめて、どこに実ができるのか調べていきます。今日は、キュウリの実ができているところを観察して、実ができる花が今は咲いていないことがわかりました。
![]() ![]() 7月朝会(7月1日)![]() ![]() ![]() 校長先生から夏も元気に過ごすお話しの後、「良い歯の表彰」がありました。 「良い歯の表彰」は、歯科検診の結果、歯や口が健康な6年生に贈られます。 その後、給食委員会から、食缶を返すときに困っていること、みんなが気持ちよく返却できるような返し方についてお願いがありました。 代表委員会は、学校をよりよくするため、みんなが楽しく学校生活を送るために考えた素敵なスローガンを発表しました。今後、全校児童で楽しく遊ぶ計画も立てているそうで、みんなも喜んでいました。 最後に、山本先生や大槻先生から交通安全やゴミのポイ捨てについて、お話しがありました。みんなが安全に、気持ちよく過ごすために、自転車はスピードを出しすぎず、交通ルールを守ること、公園にゴミがたくさん落ちているので、公園で出たゴミは持ち帰ることを教えてもらいました。 農育体験
環境委員会では、朝に水やりをして花を育てています。また、桂高校に進学した本校の卒業生から、今年もキュウリとナスの苗3種をいただいたので、畑で育てています。賀茂茄子や山科キュウリの実がだんだん大きくなってきて、収穫が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 5年理科ー花から実へ
花の中にあるおしべから出てくる花粉について、そのy区割りを考えていきます。まず、アサガオを使っておしべの先にある花粉を顕微鏡で観察しました。
![]() ![]() 低学年プールの様子 (6月30日)![]() ![]() 学習の様子 2年生 (6月27日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 1年生 (6月27日)![]() ![]() ![]() |
|