京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:10
総数:269824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
7月11日(金)

・牛乳
・ごはん
・タコライス風の具
・スープ

 今日は、タコライスが新献立で登場しました。タコライスは、沖縄県の料理です。この料理は、メキシコの「タコス」という料理をヒントにして生れたので、「タコミート」といわれるスパイシーに味つけしたひき肉と、トマトやレタスなどごはんの上にのせて食べます。給食では、豚ひき肉や、たまねぎ・にんじん・ホールトマトをいためて作ります。そこにカレー粉を加えることで、タコスのようなスパイシーな味に仕上がるように作っています。
 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、
「キャベツの甘味とタコミートのスパイシーさが合わさっておいしかったです。」
「タコミートはごはんとキャベツと一緒に食べることでよりおいしくなりました。」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!
 

生活委員会「新聞じゃんけん大会」

7月11日(金)中間休みに生活委員会主催の「新聞じゃんけん大会」が行われました。

委員会の子とじゃんけんをして、負けたら新聞を折ります。その上に立てなくなったら負けです。ルールを説明して、ゲームスタート!
勝っても負けても大歓声。楽しい時間を過ごすことができました。

暑くて外遊びができない中、委員会の児童が企画してくれました。生活委員のみんな、ありがとう!
画像1画像2画像3

4・5・6年非行防止教室

南警察署スクールサポーターさんによる「非行防止教室」が行われました。

「犯罪」とはどういうものか法律の面からお話いただいたり、「いつも正しい行動」をするための判断基準など具体的な例を出して教えていただいたりしました。

普段の言動について改めて振り返ることができ、夏休み前のこの時期によい学習の機会となりました。お世話になった南警察署のスクールサポーター様、ありがとうございました。
画像1画像2

ロング昼休み・たてわり遊び

いつもなら運動場や体育館でたてわり遊びを行うのですが、今回は教室での活動です。

6年生が学習でまとめたものを、たてわりグループのメンバーに発表してくれました。みんな真剣に聞いていました。

楽しく遊ぶたてわり遊びもいいですが、今日みたいにみんなでじっくり考えるたてわり遊びもよい時間ですね。

次回のたてわり遊びは9月17日の予定です!
画像1画像2画像3

選書会が開かれました

画像1画像2画像3
8日(火)に選書会が開かれました。
並べられたたくさんの本の中から、図書館に置いてほしい本を一人1冊選びます。
実際に手に取りながらいろいろな本に触れ、読書への興味や関心が広がった様子でした。
どの本が図書館に並ぶのでしょうか。楽しみですね。

給食室からこんにちは

画像1
7月4日(金)

・ごはん
・きつねどんぶり(具)
・七夕そうめん
・かぼちゃの煮つけ

 今日の給食は、七夕の行事献立です。七夕は、年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会う日といわれています。七夕そうめんの「そうめん」を、天の川に見立てています。
 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、
「そうめんがちゅるちゅるしていておいしかったです。」
「かぼちゃは、ほくほくで甘くておいしかったです。」
と教えてくれました。
 
 来週の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
6月27日(金)

・牛乳
・ごはん
・五目どうふ
・ほうれん草のいためもの
・じゃこ

 暑くなってきた今の季節は、衛生管理が大切です。手には、目には見えない汚れがついているので、給食の前には丁寧に洗うようにしています。
 今日の給食の感想を聞くと、
「五目どうふがごはんに合っておいしかったです。」
「しいたけは苦手だけど、ごはんと一緒に全部食べたよ。」
と教えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
6月20日(金)

・牛乳
・ごはん
・夏野菜のあんかけごはん(具)
・ひじきの煮つけ

 夏においしい京野菜の万願寺とうがらしとなすを使った献立です。けずりぶしのだしでたまねぎ・にんじん・鶏ひき肉を煮た中に、油であげた万願寺とうがらしとなすを加え、片栗粉でとろみをつけて仕上げます。万願寺とうがらしは、京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名づけられました。とうがらしの仲間ですが、辛さはなく、ほんのりあま味があります。他のとうがらしと比べて大きく、身が分厚くて柔らかいです。
 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、
「苦手ななすも減らさずに食べられました。」
「おいしすぎて毎日この献立がいい!」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
6月13日(金)

・牛乳
・ごはん
・肉みそいため
・ごま酢煮

 6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。よくかむためには、普段の食事からかみごたえのある食べ物を取り入れるように心がけることが大切です。今日の給食では、キャベツ・細切り昆布・大豆・にんじんなどのかみごたえのある食べ物を使用しています。
 子どもたちに感想を聞くと、
「肉みそいための豚肉がおいしかった。」
「肉みそいためは、大豆にまで味がしみこんでいて食べやすかった。」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!

水泳学習、始まりました!

画像1
先日の大雨はどこへやら、今日は気持ちの良い梅雨の中休み。

九条弘道小学校は今日から本格的に水泳学習開始です。

水着に着替えて外に出ると、もうみんなやる気満々で、体操の掛け声にも気合が入ります。

「地獄のシャワー!!」と歓声を上げながら、かえるの歌の大合唱。

入水すると少し肌寒く感じたようですが、1年振りの水泳学習をみんなで楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 個人懇談3日目 5時間授業 SC ALT 完全下校
7/15 個人懇談4日目 5時間授業 完全下校
7/16 代表委員会 5時間授業
7/17 町別児童会
7/18 終業式 給食終了 全学年4時間授業 完全下校

学校経営方針

学校だより

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp