京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:18
総数:378221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

非行防止教室

その2
画像1
画像2
画像3

4年 「非行防止教室」

画像1画像2
 今日は、スクールサポーターの方に来ていただき、社会のルールについて教えていただきました。何か行動するときは心にストップをかけることを学びました。

 今回学習したことを日ごろ実践すると感じた子どもたちでした。

1年生 書写 すいしょ

画像1画像2
 書写の時間に、水書を行いました。初めての筆ペンに苦戦しながらも、楽しみながら行っていました。筆の力加減を考えながら書くことができました。

3くみ 6年生の着衣水泳

 今日は6年生の最後の水泳学習の日。とても良いお天気の中、着衣水泳を行いました。水慣れのあとは、長そで、長ズボン、靴下を着て水に入りました。水の中での感覚や泳ぎにくいことを確かめたり、ペットボトルを使って仰向けに浮かんだりしました。楽しみながらも、真剣に活動していました。
画像1画像2

3くみ  すてきな小物入れ

 5年生の家庭科では、初めての裁縫にチャレンジしました。毎時間ごとにコツをつかんでうまく縫えるようになりました。基本的なことを学習したあとは、小物づくりを行いました。ティッシュケースを自分の力で縫って作ることができ、嬉しそうでした。
画像1画像2

図画工作科「立ち上がった 絵のせかい」

画像1画像2画像3
 紙を折ったり曲げたりして立たせてみると…表と裏に2つの世界が見えてきます。
 紙の立たせ方を考えて、どんな世界が見えてくるかを想像して、紙の表と裏に絵を描きました。

 「外から見ると木で、中にはクワガタがかくれているよ。」「トンネルの中には新幹線が走っているよ。」「海の中には、人魚が泳いでいるよ。」と、楽しく想像を膨らませて、立ち上がった絵の世界を描いていました。

国語科「本で知ったことを クイズにしよう」

 図鑑や科学読み物などの本で知ったことをクイズにしています。

 「日本で一番短い名字は?」、「クラゲのどくは、何分できいてくるでしょう?」

 難しいけど、考えるのが楽しくなりそうな良いクイズがたくさんできています。
画像1画像2

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー」でした。トマト煮は、ほんのりトマトの酸味が感じられて、暑い季節にも食欲をそそる味でした。ソテーはほうれん草やコーンの甘みが濃くて、とても美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。

稲の様子

 5月に水を一面にたたえた田植えの風景に清々しさを感じました。2年生・5年生が田植えをしてから2カ月が経ちました。これから、茎のなかで穂の赤ちゃんを作る準備が始まります。

 しっかりと根をはり、大きくなった稲の様子です。

 秋には、稲が豊かなお米をたくさん実らせてほしいです。
画像1
画像2

2年 体育「水あそび」

画像1画像2画像3
 2年生最後の水遊び。
 バディーの友だちと、もぐったり浮いたりといろいろなことをして楽しく活動しました。できなかったことが少しずつできるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp