京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up29
昨日:95
総数:816940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

3年 体育「水泳運動」

体育の学習で、水泳運動が始まりました。今週は水慣れをした後、身体を浮かしたり、けのびを行いました。指番号での指示をしっかり確認しながら、楽しく学習できました。来週からはバタ足で、本格的に泳ぐ活動を行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit3 5

画像1
画像2
画像3
最後にペアトークで週末にしたことを伝え合いました。

6年外国語科Unit3 4

画像1
画像2
画像3
次に各自のギガ端末を使って表現の練習をしました。指導者がAIで作成した曲で練習をしている人もいました。

6年外国語科Unit3 3

その次にチャンツなどで表現、単語の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit3 2

画像1
画像2
画像3
次にSound and Letters をしました。Pの音について学習をしました。

6年外国語科Unit3 1

Unit3の2回目の学習をしました。歌の再生速度をゆっくりにすると多くの子どもが歌えていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「植物のつくりとはたらき」

画像1画像2
理科では、植物のつくりとはたらきについて調べています。
今週は、根から取り入れた水は、植物の体の
どこを通って体全体に行きわたるのかを調べました。

ルーペを使って水の通り道を見たり
顕微鏡を使って葉の様子を見たり、
観察をもとに学習を進めています。

6年 にこにこ遊び

6月13日に第一回にこにこ遊びがありました。
今年度は、最高学年として挑みます。
今までは遊んでいただけかもしれないけれど、
今回からは自分たちて準備から当日の司会進行、
振り返りまでを託されています。
そのため、前もって遊びを考え、
当日も遊びの説明をしたり司会進行をしたり、
とてもよく頑張っていました。
初めての経験に、「うまくいかなかった。」
「疲れた〜。」と苦戦している様子も
見られましたが、これから少しずつ慣れていって
1〜5年生を楽しませてほしいです。
画像1

6年 体育科「水泳学習」

水泳学習が始まっています。
久しぶりの水泳に子どもたちは嬉しそうにしていました。
一回目は体操や水慣れの仕方をおさらいし、
ねらい1「今泳げる泳法で長い距離を泳ぐ」を目標に、
どれくらい泳げるか試しました。
夏休みまでに少しでも記録を伸ばせればと思います。
画像1

矢車 お楽しみ会をしよう

 13日(金)、矢車学級ではお楽しみ会を行いました。
 ・はじめの言葉
 ・ピアノ「バラード」の演奏
 ・じゃんけん列車
 ・鬼ごっこ
 ・お迎えの言葉
 ・終わりの言葉
の順にプログラムを行いました。今までたくさんお誕生日会やお楽しみ会をしてきたので、ほぼ練習がなかった今回のお楽しみ会では自分たちで言葉をその場で考えて素敵な楽しい会を開くことができました。1学期ものこり1か月ちょっと。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 個人懇談会 1日目
7/11 個人懇談会 2日目
7/14 個人懇談会 3日目
7/15 個人懇談会 4日目
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp