京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up3
昨日:130
総数:687255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

トークイン大淀3

3年生は「修学旅行を終えて」というテーマで話してくれました。沖縄で学んだ命の大切さ、実際にガマに入ったからこそ分かる悲惨さ、それを自分の言葉で話してくれました。そして、仲間と過ごした3日間の思い出についても話してくれました。「一人でやるのではなく、みんなでやる。一人で楽しむのではなく、みんなで楽しむ。」それができたからこそ、この三日間は3年生にとってかけがえのない時間になったのだなと感じられる発表でした。2人の発表を聞き、3年生の多くの人が手を挙げて、2人の話に共感する意見を言ってくれました。その様子には、3年生のみんなの学年愛が感じられました。仲間と共有した大切な時間は、きっとみんなが未来を強く生きるエネルギーになります。3年生、素晴らしいです。
そのあと先生も1人、作文を読まれました。教師としての悩みを打ち明ける内容でしたが、それに対し、多くの生徒のみんなが「先生はいい先生やと思う」「自分たちのことを思ってくれてる」とやさしい言葉を返してくれました。とても気持ちが温かくなりました。前回もそうでしたが、トークインの時間は大淀中生の良いところがたくさん見えて、とてもうれしい時間です。
画像1
画像2
画像3

トークイン大淀2

2年生は「チャレンジ体験を終えて」というテーマで話してくれました。堂々と前を向いて、聞きやすいスピードと声の大きさで話す姿は、とてもかっこよかったです。代表者は二人とも「感謝」の気持ちを述べていました。慣れない仕事を一緒にやり切り、支えてくれた仲間への感謝。仕事の大変さが分かり、日々家族のために働いてくれている親への感謝。当たり前のことが当たり前ではないと気付かされたという言葉から、とても大きなことが学べたチャレンジ体験だったのだなということが伝わりました。来年チャレンジ体験をする1年生にとっても、先輩として、とても良い話をしてくれたなと思います。
画像1画像2

トークイン大淀1

今日の4限目は、今年度2回目のトークイン大淀の時間でした。体育館は暑いので、教室と会議室をつないでのオンライン開催となりました。各学年から2名ずつ作文を読んでくれましたが、代表者の人たちは、全校生徒の前で読むときと同じくらい、緊張していたと思います。1年生は「定期テストを終えて」というテーマで話してくれました。後悔しないように計画的に勉強を頑張らないといけないという気持ちや、分からないところを友達が教えてくれたことへの感謝の気持ちなどを、しっかり話せていました。話し終わった後の達成感のある嬉しそうな表情も印象的でした。先輩からのアドバイスももらえましたね。
画像1
画像2
画像3

スリーセブン

令和7年7月7日です。七夕でもあり、スリーセブンの日でもあります。3年生が、6時間目後に体育館に集まって写真撮影です。しっかり7の文字が見えているかな?
画像1

授業見学(5日目−2)

画像1
画像2
昼からの授業見学は、1年2組の数学の授業です。大淀中学校数学科の授業は、教え合いを徹底しています。“わからない人いる〜”早く理解した人が困っている人に声かけをしています。“あーなるほど。ありがとう”そんな授業展開をしています。6時間目は、2年4組の国語です。教育委員会からも参観者が来ています。タブレットを使って自分の意見をまとめ班で交流しています。生徒のみなさんは、たくさんの参観者にも慣れた感じで頑張っています。

授業見学(5日目−1)

週末に夏季大会や学校外での活動で大変だった人もいるかも知れません。夏休みまで約2週間ですが、みんな授業も頑張ります。今日は、3時間目に2年4組数学の授業から見学です。いきなり8分のグループ学習からテンポ良くどんどん課題が出されてグループや仲間と解決していきます。ノンストップで50分が過ぎていきます。4時間目は2年2組の社会の授業。“なぜ、東京に一極集中するのか”をグループで考えています。大人が考えることと中学生が考えることは少し違うこともありいろんな視点があることが勉強になります。
画像1
画像2

通信陸上競技大会京都府大会

陸上部の3年生Yさんが、丹波自然運動公園陸上競技場で行われた、71回全日本中学校通信陸上競技大会京都府大会に出場しました。競技は砲丸投げです。自己ベストを更新する9m63cm を出すことができ、本人も気持ちよく終われたようです。
画像1

伏見カップ バレーボール部

7月6日の日曜日、京都教育大学附属桃山中学校の体育館で伏見カップが開催されました。桃山中、東山泉中、附属桃山中と対戦し、すべて2対0のストレート勝ちしました。応援に来て頂いた保護者の皆さま、声援ありがとうございました。あぶない試合展開もありましたが、声と笑顔の大淀バレーで乗り越えました。最後は、3年3組のTさんのアタックが決まり優勝を決めてくれました。この大会の経験をいかして、夏季大会も頑張ります。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

夏季大会速報 サッカー部3

後半開始早々に立て続けに3本のコーナーキックのピンチを招くも踏ん張ります。相手のシュートはゴールポストに当たる場面なども切り抜け、自分たちのチャンスをうかがいます。我慢の時間の後、相手ゴール前でのワンツーが通りシュートまでもっていくもわずかにゴールから外れます。一進一退の攻防が続きこのままスコアレスドローかと思われた残り1分。一瞬のスキを突かれてゴールを奪われてしまい、そのまま終了のホイッスルがなってしまいました。悔しい気持ちもある中、最後相手チームに挨拶し監督に握手する姿は立派でした。後輩が、応援席から3年生には引退してほしくないという声も聞こえました。ほぼ全員がサッカー経験がない中で、練習がない中でも自分たちで練習している姿をよく見かけました。サッカー部としての活動は、引退になりますがこれからも後輩の見本となるように頑張ってほしいと思います。サッカー部のみなさんよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会速報 サッカー部2

前半。どちらも決定的なチャンスがないまま進みます。お互い堅い守りが続く中、前半最大のピンチのゴール前のフリーキックをしっかり守る切ります。大淀サイドもコーナーキックでチャンスメイクするも得点には至らず前半互角の戦いで折り返しに入ります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp