京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:32
総数:360667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18(木)・19(金) 修学旅行  9/29(月) 参観・懇談会  残暑厳しい毎日です。体調管理をよろしくお願いします。

ようぐあそび

フラフープにチャレンジしました。
体をつかって回したり、跳んだり。ペアの友だちに転がすことにもチャレンジしてみました。
一つのフープから楽しい活動がいっぱいみつかりました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育

体育では「遠投」の学習をしています。

遠くに投げるにはどうすればいいのだろう。

「ひいて投げる!!」
画像1

4年 係活動

画像1
今日は係活動のお笑いライブがありました。

みんなを楽しませるのが上手ですね。

とっても楽しそうでした♪

4年 理科

画像1
理科では、電気のはたらきについて学習しています。

電池に導線をつなぐとモーターが回るよ!

4年 食の学習

画像1画像2
食の学習では、水分のとり方について学習しました。

一日にどれくらい水分をとっているかな。

どれくらいとらないといけなのかな。

学習の後、ランチルームで給食を楽しくいただきました。

4年 なかよしタイム

なかよしタイムでは、「ひとりひとり違うのはあたりまえ!」を合言葉に
遊びが得意な子も苦手な子もどうしたらみんなで楽しく遊べるかについて考えました。

学習の最後に、ひかり学級の友だちと仲良くなるためにはどんな遊びがいいかなと考えました。


画像1画像2

4年 そうじの様子

画像1
4年生は自分が使うところ以外にも,自分が使わない場所も掃除をしています。

誰かのために働くって素敵だね!

夏野菜が大きくなったよ

画像1画像2
 ひかり学級の畑に、トマト、ナス、ピーマン、じゃがいもを植えています。

 水やりに行くと、「花が咲いてる!」「トマトは実ができてる!」とうれしそうな子どもたち。

 教室に戻って「もっと大きくするにはどうすればいいか」を考えました。
 
 「水をたくさんあげる」「おひさまにあてる」「虫がでたら駆除する」「野菜にくわしい人に聞く」など意見が出たので、来週やってみようという話になりました。

1年生 いくつといくつ

算数の「いくつといくつ」の学習では、10がいくつといくつになるかを考えました。
おはじきゲームで
「やった!8こ入った!」
「1こしか入らなかった…。」
「あれ?入らなかった数は…。」
「2こ入ったけど、8こ入らなかった!」
子どもたちの発見から10がいくつといくつになるのか考えました。
画像1
画像2

1年生 リレーあそび

体育の「リレーあそび」では、「ギャロップリレー」に挑戦しました。
ギャロップという普段やらない動きに苦戦しながらも、上手な友だちを見てリレーをしました。
「先生、見て!できた!」
と普段の移動でもギャロップの動きをする子どもたち。
少しずついろいろな動きを習得しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp