![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:11 総数:437497 |
七夕まつり![]() ![]() お手伝いに来てくださった皆様、ありがとうございました。 みんなが幸せに暮らせますように。 2年 いくつかなクイズをしよう
英語活動では、「いくつかなクイズをしよう」の学習に取り組みました。チェルシー先生と一緒に、1〜10までの数を言ったり、数を尋ねたりする活動を楽しみました。
![]() 2年 あじさい読書週間![]() ![]() ![]() ぽぷらさんによる読み聞かせや図書委員による読み聞かせを楽しんだり、100冊読破を目指して様々なジャンルの本を借りて読んだりして、いつも以上に本に親しめた2年生。これからも読書を楽しんでほしいと思います。 2年 敬老ポスター
敬老ポスターにも取り組みました。パスやコンテを使いながら、おじいさんやおばあさんの顔を描いた子どもたち。にっこり笑顔に明るい表情、優しい表情…一人一人の思いが表れた素敵な絵画になりました。
![]() 2年 ふしぎなたまご![]() ふしぎなたまごはどんな形や色かな?どんな世界が生まれてくるかな? 楽しい世界を想像しながら絵に表しました。 教室や廊下に掲示していますので、子どもたちの素敵な作品をぜひ個人懇談会のときにご覧ください。 ★くすのき学級★ 〜打楽器アンサンブル〜
音楽の授業では、グループに分かれて打楽器のアンサンブルを行いました。難しい部分もグループのメンバーと何度も確認し、合わせることで、本番では見事な演奏をすることができました。
![]() ★くすのき学級★ 〜家庭科〜![]() ![]() ★くすのき学級★ 〜理科の学習〜![]() ![]() 【4年】新聞作り!!![]() ![]() ![]() 社会見学で学んだ浄水場のことやさすてな京都のことを新聞にしました。 浄水場でもらった疎水物語のことを書いている子や、さすてな京都で見た大きなクレーンのことを書いている子など、様々です。新聞には、いろいろな工夫がされていることも学びました。より良い新聞作りのために、アンケートも考えたり、自分で絵をかいたりして、工夫することもできました。 できた新聞を読み合い、感想を伝え合いました。 どの新聞も完成度が高く、すてきな新聞をつくることができました! 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・きつね丼(具) ・かぼちゃの煮つけ ・七夕そうめん 今日は、行事献立『七夕そうめん』です。七夕は、年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会う日と言われています。「七夕そうめん」の「そうめん」を、天の川に見立てています。 『かぼちゃ』には、病気を防ぐビタミンがたくさん含まれています。ホクホクとしたやわらかい食感とあま味を味わって食べました。 |
|