京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up86
昨日:63
総数:934515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【3年生】人権学活

画像1
画像2
昨日、3年生の人権学活は、「就職差別」について考えました。就職する際、自分のことを紹介するための「履歴書」を書きますが、昔は「社用紙」というものが使われ、自分が尊敬している人物や信じている宗教、保護者の務めている会社や仕事、収入など、今の履歴書とは異なり、様々な情報を書かねばならなかったそうです。一体、この情報は何に使われていたのでしょうか…。その人そのものの人格を見るのではなく、それに付随する属性で雇う、雇わないを決められるのなら、その人には変えることのできない理由で、希望する仕事に就くことができない、そんな不条理な状況が生まれます。もし、皆さんがそのような状況になったらどうしますか?「働く権利」それは生きていくうえで欠かせないものです。そして「職業選択の自由」なりたい自分になるためには、絶対に差別は許されないのです。

【2年生】人権学習

画像1画像2画像3
 今日は5・6時間目の時間を使って人権学習を行いました。
2年生では、「国際理解」をテーマに授業をしました。
 5時間目は世界のいろんな国の文化やマナーについてのクイズを通して、「○○はこういう国のイメージ」「○○の国の人はこういう人」というイメージを知らず知らずの内に持っているということへの気づきから、無意識の内に持っている自分のイメージからした発言で、悪気なく相手を傷つけてしまうことがあるということ=「マイクロアグレッション」について学びました。自分が何気なく外国の人にかけた言葉が、自分が言われたらどのように感じるかをワークシートを通して考えました。
 6時間目には、外国人が過ごしやすい社会にするための取組「やさしい日本語」について学習しました。「申請」や「税金」など、難しい日本語を「やさしい日本語」に変換するとどうなるか、など考えました。「やさしい日本語」は外国人のためだけではなく、小さな子どもやお年寄り、障がいを抱えている人など、すべての人が利用しやすいように考えられた「言葉のユニバーサルデザイン」です。
京都市では外国人観光客、外国からの移住者がますます増えています。多様な文化や背景を持った人々と共に暮らし生活していくために、何ができるかこれからも考えていきたいですね。
 

【生徒会】お昼の放送で…

画像1
「〇年〇組の学級目標を紹介します♪」今日のお昼の放送は、各クラスの学級目標を紹介してくれました。こんなクラスになりたいな、という思いを共有することができて、お昼ご飯を食べながら、こころが温かくなったひと時でした。紹介してくれてありがとうございました!

【2年生】学習確認プログラム

画像1
頑張ってます、集中しています。2年生では本日学習確認プログラムが行われました。写真は理科の様子です。光や重さなど物理の内容が出ていましたね。私は物理が苦手でした。でも、これがわかると、ものの見方が大きく変わります。なぜそうなっているのかがわかります。今日はテストですが、振り返りが学びにつながります。なぜその答えになるのか、明らかにしていきましょう!

【生徒会】1学期ラストの代議専門委員会

画像1
画像2
画像3
昨日は1学期ラストの代議専門委員会が開かれました。代議会はお休みでしたが、校則見直し、本当にお疲れさまでした。また、衛生委員会の取組で、トイレのスリッパをそろえる習慣を付けるために、スリッパにかわいいイラストを施してくれました。素晴らしいアイデアです!ありがとうございます!翌朝は、いつものあいさつ運動を、しっかり取り組んでいましたね。今日から体操服登校がOKになりました。朝読書の後は、朝学活で委員会からの報告が行われていました。一人一人が西賀茂中学校を創っていますね!

【3年生総合的な学習の時間】東京探究学習発表会(クラス)その1

6月25日(水)、3年生の総合的な学習の時間では、修学旅行で課題を見つけに行った「東京探究学習」の発表会をクラスで行いました。グループで探究する課題を分担し、それぞれの切り口で、課題に対する京都と東京の強み・弱みが何かを明らかにしていきます。この発表では、京都の歴史的景観を残しつつ、観光客があふれるオーバーツーリズムをどう解決していくのかについて検討してくれました。その上で、京都の町をより良くするための仮説を立てます。
画像1
画像2
画像3

【3年生総合的な学習の時間】東京探究学習発表会(クラス)その2

画像1
画像2
画像3
この発表では、京都と東京を観光案内の視点で比較し、双方の強み弱みを明らかにして、京都の良さを知ってもらう提案を考えました。実際に、自分たちの考えたことを市役所の方に聞いてもらったり、実現するために足りないことは何かを考えたりすることが、課題解決の肝になります。
 今度は7月2日に、各クラスの代表グループが2年生、1年生に向けて発表します。西賀茂中学校でこれまでなかった取組なので、ぜひ1・2年生と共有して、学びを継承していってもらえればと思います。2日の発表、楽しみにしていますね!

【3年生・全学年保護者対象】進路保護者説明会 その1

昨日の5限、いきいき交流ルームやサテライト教室、3年生教室をオンラインでつないで、進路保護者説明会を開催しました。120名を超える保護者の方に来校いただき、紫野高校の校長先生、京都精華学園高校の先生に、公立・私立の特色と、各校のアピールをお話しいただきました。
 なお、講演に先立って、令和9年度の京都府公立高校入試制度の変更について、説明させてもらいました。先日、すぐーるで配信させていただきました「前期選抜・独自枠(仮称)」の検査項目概要の周知、の案内以外は、現在学校から情報発信はしておりません。各公立高校の令和9年度についての情報は、秋ごろに開かれる各校の説明会にて発信されると思われます。よって、詳しい情報についてはわかり次第、改めてお伝えしていきます。今年度は、従来通りの公立高校入試が行われますので、お間違いないようにお願いいたします。
 講演についてですが、紫野高校の校長先生からは、公立高校の特色と入試制度についてご紹介いただくとともに、自校の特色について語っていただきました。先輩たちがどのような活動をされているのか、なりたい自分を見通している様子、参考になりました。
画像1
画像2
画像3

【3年生・全学年保護者対象】進路保護者説明会 その2

画像1
画像2
画像3
また、京都精華学園高校の先生からは、私学の魅力や入試制度についてお話しいただくとともに、自校の施設や部活動、勉強等への支援についてもご説明いただきました。大切なのは、学校説明会に行って、自分の目で見て判断すること。何校行ってもかまいません。何年生から行ってもかまいません。この学校でやりたいことを見つけに行くことが大切です。今日のお話をきっかけに、保護者の方とともに、ぜひ次のステップを見通してみてくださいね!
 最後になりましたが、ご講演いただいた先生方、本当にありがとうございました!

【2年生】学年レクリエーション

画像1画像2
 2年生では本日今年度、第2回目となる学年レクリエーションを行いました。
種目は大縄跳び。熱気高まる体育館で、暑さも吹き飛ばすほどの熱い戦いが繰り広げられました。どのクラスもやる気十分で、本番が始まる前に円陣を組み、雄叫びを上げながら士気を高めていく姿がとても印象的でした。
 本番が始まると「1!2!」と大きな声で数えながら、必死に縄を回し、一生懸命跳んでいました。また、男子の時間には女子が、女子の時間には男子が、お互いに「頑張れ―!」と大きな声で応援する姿、縄につまずいた時には、「いいよいいよー!」「落ち着いてー!」と励ます言葉を掛け合う姿、応援に応えようと何回も何回も「せーの!」と声をかけあって、再び跳ぶ姿に、見ていてこちらも胸が熱くなりました。
結果発表では、順位に関わらず自分たちのクラスが呼ばれると拍手が起きました。結果は本当に僅差で1・4組が優勝、1・3組が準優勝となりました。
 行事を「思いっきり楽しもう!」という2年生のパワーを見せてもらった1時間となりました。どのクラスも、また一層クラスの絆、団結力が深まったのではないでしょうか。夏休みまであと1ヶ月を切りました。今日の盛り上がった気持ちを大切に、日々の授業も、夏休み明けから始まる行事の取組もみんなで一緒に楽しんでいきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp