京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up118
昨日:146
総数:687240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

授業見学(3日目−2)

画像1
3時間目は、3年4組の社会の授業にお邪魔しました。水泳の授業の後で疲れている中でしたが、修学旅行での平和学習ともリンクさせた歴史の授業を展開してくれました。4時間目は、3年3組の体育の授業です。水泳です。出席者は全員参加しています。授業のはじめに本時の目標をしっかり提示しています。そして、バディをつけて教え合い学習にチャレンジしています。先生からの指示だけでなく、水泳経験者やバディからアドバイスをもらって背泳ぎの基礎に挑戦しています。

授業見学(3日目)

本日の授業見学は、1年2組の社会からからスタートです。寒い地域の住居や食べ物についてその特徴をグループで考えてホワイトボードに記入しています。鋭い意見もたくさん出ています。2時間目は3年5組の国語の授業です。今日まで学習した単元のまとめ作業に入っています。グループでまとめを発表しその代表が全体で発表しています。なぜ代表に選ばれたかも発表前に友達が説明してくれています。
画像1
画像2

学習確認プログラム2日目(2年生)

2年生が、学習確認プログラムを行っています。本日は、理科と英語です。2年生の教室の空調の調子が悪いため、会議室と西校舎の4階などを使ってテストと授業を行います。普段使い慣れない教室ですが、2年生、みんな必死にテストを受けています。今から、最終のテスト英語が始まります。Do your best!
画像1
画像2
画像3

授業見学(2日目−2)

画像1
画像2
3時間目は、今週から始まった水泳学習の授業見学です。1年3組は、昨日に続いて2回目の水泳学習のようです。1年生は、今年はクロールの泳法が中心のようです。健康観察をこまめにとりながらビート板を使った基本練習をしています。5時間目は、3年5組にお邪魔しました。いきなり班別の協同学習からスタートです。前に張り出された自分たちで導いた答えに対しての意見交流をしています。生徒同士のやりとりと先生からのヒントなども加わり、みんなが必死で頭を使って悩んでいます。

授業見学(2日目−1)

昨日に引き続き授業見学です。1時間目は1年3組の国語の授業。指示する語句と接続する語句について学んでいます。“しかし”と“つまり”の働きの違いをグループで話し合っています。2時間目は1年4組の英語です。2年生が空調故障で1年生のフロアでテストを受けることになり、理科室での英語の授業です。チャンツから言語活動に繋がり、最後は教科書で確認しています。環境は変わってもみんな一生懸命です。
画像1
画像2

学習確認プログラム1日目(2年生)

今日から7月です。朝から真夏のような天気です。そんな中、2年生が学習確認プログラムのテストに挑んでいます。京都市の中学2年生全員が受けるテストです。自分の実力を試すいい機会です。今日は、国語・社会・数学の3教科です。明日も残りの2教科が続きます。2年生がファイト!
画像1
画像2

7月の行事予定

明日から7月になります。大変遅くなり申し訳ございません。すぐーるとホームページにて7月の行事予定を配信させていただきます。プリント配布は近日中に行う予定です。

こちら→7月行事予定

自転車安全教室(全校)

6時間目、全校生徒が体育館に集合して自転車安全教室です。外部から講師の先生をお招きしての授業です。6月とは思えないような暑さの中で講師の先生も時間を短縮して下さりながらも自転車を乗るときの注意点や来年からの自転車の交通違反のことなどを丁寧に説明して下さいました。最後に講師の先生からのメッセージです。“思いやる気持ちで事故はなし 無事に安全に過ごして下さい。”とても大切な言葉をいただきました。
画像1
画像2

授業見学(1日目)

全クラス、全授業見学ウィークを今週と来週に行う予定です。先生方がどんな授業をしているのか、生徒のみなさんの授業での様子はどんな感じなのか、興味津々で見学に伺います。まずは、1時間目1組の生活、日記作成をタブレットで行っています。慣れた手つきに感動です。3時間目は、2年5組の英語の授業。オールイングリッシュに近い授業も何とか英語を理解しようとしています。どんどん間違って下さい。そして上達してください。4時間目は、1年4組の理科の授業です。授業前から理科の授業の雰囲気が出来ています。しっかり協同学習で生徒が頭をフル回転させて考え教え合っています。次も生徒が楽しみになる振り返りも出来ています。明日もふらりと授業見学にあらわれますがよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校だより(4号)

学校だより4号を配布しております。すぐーるとホームページにも掲載しますのでご覧下さい。
こちら
学校だより(4号)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp