![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:35 総数:569317 |
2年 ミニトマトができてきた!(☆生活科☆)![]() ![]() ![]() 写真を撮りながら、ミニトマトの変化などを見つけました。 「実がいっぱいできてる!」 「実が赤くなってる!」 と、トマトの成長を喜ぶ声がたくさんありました! 「トマト苦手だけど、これは自分で食べる!」 という声もありました。 自分で育てた野菜には、やはり特別なものがありますね! 6月12日(木)「わっかでへんしん」(☆図画工作科☆)![]() ![]() どんなへんしんをするのか、とても楽しみです。 6月10日(火)「まちをたんけん 大はっけん」(☆生活科☆)![]() ![]() グループで協力して学習している姿が、とても素敵です。 6月9日(月)「かっこう」(☆音楽科☆)![]() ![]() 久しぶりの鍵盤ハーモニカの学習に、とても楽しんでいます。 6月11日(水) コスモス学級 図画工作科「カラフルモンスター」![]() ![]() ![]() 水の量や筆の使い方に気を付けて丁寧に塗ります。 上級生は色作りにも挑戦! 自分だけの色でカラフルに仕上がりました。 ここからどうやってカラフルモンスターにするのでしょうか…? 楽しみです! 4年生 理科「電気のはたらき」![]() ![]() ![]() 電池で動くミニカーを作り、実際に動かして乾電池の働きを学びました。 苦戦しながらも、楽しみながら学ぶことができました。 4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」![]() 災害が起きた時どのような人が動いているのか、実際の場面を想像しながら考えることができました。 6月11日(水) 5年生 理科「メダカの卵の観察」![]() ![]() ![]() 毎日大事に卵を洗って観察を頑張っています。 メダカの目が動いたり、飛び跳ねたりする様子も見られました。 毎日みんな一所懸命観察を続けています。 孵化する瞬間もみられるといいですね。 6月11日(水) 4年生![]() 6月10日(火) 3年生 理科「風をかんじて」
今日は授業の最後に次の学習でカギとなる
「風」を感じてみました。 持ってきたうちわを使って あおいでみると… つめたい! 涼しい! 気持ちいい!! さて?どんな学習になるのでしょう?? ![]() |
|