京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up54
昨日:41
総数:726202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

公開授業がありました

画像1
画像2
画像3
今日は6年生で社会科の公開授業がありました。

「聖徳太子が亡くなったのになぜ、天皇中心の国づくりにすることができたのだろう。」
という学習問題に向かって、問いごとに分かれて調べ学習を進めました。

お忙しい中、たくさんの学校からご参観いただき、ありがとうございました。

さくら学級 7月のリーディングデイ

画像1
7月のリーディングデイでは,6年生の先生が「おばけのバーバパパ」を読んでくださいました。
子どもたちもよく知っているバーバパパが,体の形を変えてみんなを助けて人気者になっていくストーリーに,身を乗り出して本をのぞき込むほど,興味をもって見聞きすることができました。

5年 7月 なかま週間の取組

画像1
画像2
今月は、きらきら学級について学びました。
きらきら教室について知った後、「自分に合った学習の方法はなんだろう」と考え、「聞いて覚える」「絵を見て覚える」「字を見て覚える」を体験し、自分に合った学習の方法について考えることができました。「自分に合った学習方法が分かったから、これからの学習に生かしたいです。」とこれからにつなげることができていました。
振り返りでは、「学習の方法もみんな違って当たり前だということが分かりました。」や「自分の力を伸ばしたり、苦手なことに挑戦したりするのは僕たちと同じことに気づきました。」など話していました。めあてや方法は違えど、それぞれの目指すところに向けてこれからもお互いに取り組みたいと思います。

【6年生】一人ひとり撮りました

 今日は卒業アルバムの写真撮影を行いました。

 一人ずつカメラの前で撮影します。

 カメラの前でとびきりの笑顔を見せるのが得意な子も,ちょっぴり緊張気味な子もカメラマンの方に撮っていただきました。

 授業風景やクラス写真もそれぞれ撮りましたね。

 アルバムの完成への期待が膨らむ子どもたちでした♪

画像1

3年生 7月「なかまの日」

画像1
画像2
7月のなかまの日では、「きらきら教室」について学習しました。体験を通して、いろいろな見え方・読み方がひとにはあること、きらきら教室でも自分たちと同じようにそれぞれ目標を立ててがんばっていることなどを知りました。

さくら学級 なかま週刊の取組

NHKの番組を見て,人にはそれぞれ得意なことや苦手なことがあることを知りました。
5月におこなった南支部よろしく会のプログラムを書いた時のことを思い出して,
文字を書くことが苦手な友だちがいたらどんなことをしたらいいかをペアで考えました。
「手本を見せる」「代わりに書いてあげる」「得意なことをやってもらう」といろいろな愛でを考えて交流しあいました。
画像1画像2画像3

【2年生】朝読書「読み聞かせ」

 練習通り、はっきり口を開けて、大きな声で物語を披露することができました。
画像1画像2

第2回久世西Reading Day

画像1
画像2
今日の昼学習の時間は、「久世西Reading Day」がありました。

月に1度の読み聞かせの時間を子どもたちは楽しみに待ってくれています。今日はどのような本と出合えたでしょうか。

久世西Reading Dayの時間を通して、今までに読んだことのない分類の本にも親しんでくれるとうれしいです。

7月になりました

画像1
7月に入り、校門の掲示が新しくなりました。

7月7日は「七夕」です。
七夕には、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、
星にお祈りをする習慣が今でも残っています。
みなさんなら、どのような願いごとを短冊に書きますか?

ぜひ、下校時に校門の掲示板に注目してみてください。

【さくら学級】プール3

画像1画像2

ボールを使ったり、水を掛け合ったり

思い思いに水に親しみ、

大満足で学習を終えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp