京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up13
昨日:118
総数:730754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】リコーダーのテストがありました

画像1
画像2
画像3
今日の音楽では、これまでの授業で練習をしてきた「風のメロディー」のリコーダーのテストがありました。

テストでは、指使いのビデオをグループで撮り合い、ロイロノートで提出をしました。

とても素敵な音色が聞こえてきましたが、
これまでの練習の成果を発揮することはできたでしょうか?


【5年生】家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
いよいよ裁縫の学習が始まります!
今日は,裁縫セットの用具の名前や使い方を確認し,
針に糸を通してみました。

初めての子も多かったのですが,意外とすんなり
針に糸を通していました。

これから玉止めや玉結び,そして色々な縫い方を学習していきます。
小物入れを作るのが楽しみですね!

裁縫セットの記名等,ご協力いただきありがとうございました。

5年 6月「なかまの日」

画像1画像2
さくら学級についてみんなで学びました。さくら学級のお友達の写真を見たり好きなことを知ったりして、「それなら今度、おにごっこを一緒にしたいな。」とか、「みんな遊びに誘おうよ。」と話していました。

【3年 6月】なかま週間の取組

 今月の3年生のなかま週間では、さくら学級で学習する友達のことや、さくら学級での学習のしかたについて学びました。

 3年生の中にも,さくら学級の友達と仲良くしている人がたくさんいるようです。自分と好きなことが同じ友達を見つけたり,すごいなと思う特技を持っている友達をたくさん見つけていました。他にもさくら学級では,いろいろな取り組みをしていましたが,一人一人に合った力をつけるためであることに気付くことができました。

 これからも「いっしょに遊ぼう」と声をかけてみたり,自分から話しかけて仲良くしていきたいという思いをもつことができました。
画像1

【なかま週間】4年生 さくら学級について知ろう

画像1
画像2
画像3
今月のなかま週間は、「さくら学級について知ろう」というめあてで学習をしました。

さくら学級の紹介パワーポイントを見た子どもたちは、
「私と得意なこと、苦手なこと同じだ」
「さくら学級の友達も毎日たくさんのことに挑戦しているんだな」
など、学習を通して知ったことを次々にワークシートに書いていました。

授業の最後には、「みんなが仲良くするためにできること」を考え、
積極的に自分から話しかけたり、クラスのイベントに招待したりして、今までよりも関わりをもとうという思いを高めていました。

今日の学習を明日からの小学校生活に生かしていってくださいね。

【4年生】角を書いてみよう!

画像1
画像2
画像3
算数科では、「角とその大きさ」の学習が進んでいます。

今日は角を測るのではなく、角を書く活動への挑戦です。
30度の角は楽々と書いた子どもたちでしたが、
少しレベルアップして200度となると、大苦戦している様子でした。

自分で考える時間が終わったあとには、お助け隊がたくさん登場して、クラスみんなで解決しようとする姿が輝いていました。


1年生 なかましゅうかん

画像1
 今月のなかましゅうかんでは、さくら学級のお友だちについて学習しました。
「ぼくと、好きなことが一緒だからおしゃべりしてみたい。」や「わたしと、苦手なことが一緒!」と感じたことをたくさん発表していました。
 ふりかえりでは、みんなとなかよくなるために、あいさつしたり、「一緒に遊ぼ!」と声をかけたりしたいと話していました。

6年 理科 植物のつくりとはたらき

画像1画像2
6年生は、『植物のつくりとはたらき』の単元に入りました。単元を通して植物が生きていくために必要な水、空気、養分をどこから取り入れているのだろうを解決していきます。
この日は、植物に取り入れられる水について観察していきました。ジャガイモとアジサイを染料につけておいて、その染まる様子から、体のどこを通って体全体にいきわたるかを見ていきました。

【4年生】ALTの先生が来てくれました

画像1
今日の外国語活動の時間には、ALTのジュンロン先生が来てくれました。

子どもたちはジュンロン先生との授業をとても楽しみにしていて、
授業の始まりのあいさつから、たくさん手を挙げて発言する姿が見られていました。

ジュンロン先生に伝わるように、表現方法を工夫しながら、
外国語活動の時間を楽しむことができましたね。

かんさつカードを書こう

画像1画像2
生活科の学習で植えた野菜の苗を観察カードに書きました。
花や実がなった野菜もあれば、成長がゆっくりな野菜もあります。
「大きく育ってほしいな」「はやく食べたいな」という気持ちで頑張って育てています。
観察カードには、定規を使って大きさを測っている子もいました。
学習で学んだことを生活に生かしている姿、大変すばらしいですね!

支柱をお持ちいただいた保護者様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp