![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:63 総数:934537 |
【3年生・全学年保護者対象】進路保護者説明会 その1
昨日の5限、いきいき交流ルームやサテライト教室、3年生教室をオンラインでつないで、進路保護者説明会を開催しました。120名を超える保護者の方に来校いただき、紫野高校の校長先生、京都精華学園高校の先生に、公立・私立の特色と、各校のアピールをお話しいただきました。
なお、講演に先立って、令和9年度の京都府公立高校入試制度の変更について、説明させてもらいました。先日、すぐーるで配信させていただきました「前期選抜・独自枠(仮称)」の検査項目概要の周知、の案内以外は、現在学校から情報発信はしておりません。各公立高校の令和9年度についての情報は、秋ごろに開かれる各校の説明会にて発信されると思われます。よって、詳しい情報についてはわかり次第、改めてお伝えしていきます。今年度は、従来通りの公立高校入試が行われますので、お間違いないようにお願いいたします。 講演についてですが、紫野高校の校長先生からは、公立高校の特色と入試制度についてご紹介いただくとともに、自校の特色について語っていただきました。先輩たちがどのような活動をされているのか、なりたい自分を見通している様子、参考になりました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生・全学年保護者対象】進路保護者説明会 その2![]() ![]() ![]() 最後になりましたが、ご講演いただいた先生方、本当にありがとうございました! 【2年生】学年レクリエーション![]() ![]() 種目は大縄跳び。熱気高まる体育館で、暑さも吹き飛ばすほどの熱い戦いが繰り広げられました。どのクラスもやる気十分で、本番が始まる前に円陣を組み、雄叫びを上げながら士気を高めていく姿がとても印象的でした。 本番が始まると「1!2!」と大きな声で数えながら、必死に縄を回し、一生懸命跳んでいました。また、男子の時間には女子が、女子の時間には男子が、お互いに「頑張れ―!」と大きな声で応援する姿、縄につまずいた時には、「いいよいいよー!」「落ち着いてー!」と励ます言葉を掛け合う姿、応援に応えようと何回も何回も「せーの!」と声をかけあって、再び跳ぶ姿に、見ていてこちらも胸が熱くなりました。 結果発表では、順位に関わらず自分たちのクラスが呼ばれると拍手が起きました。結果は本当に僅差で1・4組が優勝、1・3組が準優勝となりました。 行事を「思いっきり楽しもう!」という2年生のパワーを見せてもらった1時間となりました。どのクラスも、また一層クラスの絆、団結力が深まったのではないでしょうか。夏休みまであと1ヶ月を切りました。今日の盛り上がった気持ちを大切に、日々の授業も、夏休み明けから始まる行事の取組もみんなで一緒に楽しんでいきましょう! 【3年生進路】高校出前授業 その1![]() ![]() ![]() 【3年生進路】高校出前授業 その2![]() ![]() 【3年生進路】高校出前授業 その3![]() ![]() 【2年生】商品開発(総合)![]() ![]() ![]() 「鬼」という商品名のポスターを作っているグループがありました。みなさんは、これは何の商品名だと思いますか?何の商品なのか、また商品名の理由を聞いたとき、思わず本当にほしい!!と思いました。発表では、きっとキラリとみんなのセンスが光る商品の数々を見られることと思います。たくさん時間をかけて考えた商品だからこそ、良いところがたくさん伝わるような発表にしてほしいと思います。あとは、セールストーク、プレゼン力ですね!発表を楽しみにしています。 【2年生体育】キャッチボール![]() 【京都市中学校総合体育大会】陸上競技部の部
6月21日、22日の2日間、西京極総合運動公園にて、陸上部の夏季大会が行われました。定期テストの翌日で、かなりの暑さのなかという厳しいコンディションながら、出場の選手たちは、日ごろの練習の成果を発揮し、好成績を残してくれました。特に女子リレーチームは、予選で51秒台にはいる素晴らしいベスト記録の更新となりました。
以下、8位入賞の記録を紹介します。 女子円盤投 Fさん 3位 女子砲丸投 Hさん 4位 女子200m Yさん 5位、Iさん 6位 女子2年100m Sさん5位 女子4×100R Tさん、Yさん、Sさん。Iさん 4位 女子総合 5位 男子110mH Tくん 4位 男子1500m Sくん 6位 男子3000m Sくん 7位 6位までが京都府大会(7/27.28)への出場資格を得ることができます。 京都府内大会での活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】第1回テスト 3日目 【夏休みまであと1か月を切りました】![]() なお、3年生のフロアに、写真の言葉が掲示されていました。 「能力」の差は、小さい 「努力」の差は、大きい 「継続」の差は、とても大きい 「習慣」の差が、一番大きい まさにその通りです。テストの点数は今の自分の結果であって、これが返ってきてから 解き直して、自分の弱点を知り、それを克服する。 そして、何より自分が力を付けるために、毎日自分が「これを積み重ねよう!」と決めて学習する習慣をつけることが、一番の強みになります。これは、部活動でも趣味でも同じです。これを続けることができるようになれば、必ず将来役立つ力になります。 こうして、それぞれが自分の得意を伸ばし、それが周りの人に役立つように「つながり、そして助け合う」ことができるようになれば、自分の班、クラス、学年、学校、そして家庭や地域で、みんながWIN-WINの関係になれるでしょう。 今日から夏休みまで1か月を切りました。今、目指す目標がそれぞれあると思います。特に3年生は、これまでの取組の集大成として、夏の大会やコンクールなどを目指して、頑張る人がたくさん出てくると思います。残り時間を逆算して、今自分のやっていることがこれでよいのか、自分だけでなくみんなにとってこれで満足いくものになるのか、確認してからスタートしましょう。 「なりたい自分になるために」 いつやるの?それは「今」です! |
|