京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:75
総数:392384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

6月18日(水) 4年 図画工作科 「コロコロガーレ」

厚紙やボール紙を組み合わせてコースを作り、ビー玉を転がして試しながら作品の仕上げをしました。友達の作品のいいところも自分の作品に取り入れながら、楽しいコース作りを進めていきました。いよいよ次の時間は作品の発表会です。
画像1画像2画像3

6月18日(水) 3年生 食の学習

画像1画像2
 今日は栄養教諭の先生に来ていただいて、食の学習をしました。食べ物の栄養には様々な場面なはたらきがあることを知りました。

6月18日(水)2年生 図工「絵の具を使ってみよう」

画像1画像2
初めて絵の具を使いました。用具の名前や使い方を確認しました。そして、水の量を考えながら色を混ぜることもしつつ、魚のうろこを1枚1枚好きな色に塗っていきました。みんな楽しんで取り組んでいました。

6月18日(水)読書のすすめ

本校では、読書を促すいろいろなしかけが、校内のいたるところで見られます。

学校司書の先生が、学校図書館の運営のみならず、「読書好きの子どもを育てたい!」との思いでいろいろな工夫をしてくださっています。

教室に行くと、その学年の発達段階や学習内容に沿った学級文庫を整えてくださっています。置きっぱなしではなく、短いサイクルで交換してくださっています。

職員室の前には、物語を中心に素敵なコーナーが整えられています。
「10才までに読みたい名作!」
「推し本フェア」
など、ワクワクするタイトルがつけられており、立ち止まって本を手にする子どもをよく見かけます。

職員室の中にも、教職員向けのコーナーがあります。教室での学習に使えたり、学習には関係ないけれど、ほっと一息つけたりする本を紹介してくださっています。

これから梅雨本番。
外に出るのがちょっと億劫になった時には、ご家族で読書をされてみてはいかがですか?

画像1
画像2
画像3

6月18日(木)1年生 体育科「水遊び」

画像1画像2
 今日の水遊びでは、水遊び中に緊急事態が起こった時に、どのように行動するのかという訓練もしました。

 緊急時、もし先生が笛を大きな音で2回吹き、腕をYの形に大きく上にあげたら、静かにプールから上がります。そのあと、先生の指示に従って移動し、次の行動の話を聞きます。

 静かに真剣に行動できていて、素晴らしかったです。

6月17日(火)1年生 外で読むのも良いね!

画像1
画像2
 選んだ本を、階段で一人で読んだり、屋根があるところで友達と見たり、そよ風に吹かれながら素敵な時間を過ごしました。青い鳥号、また来てね!

6月17日(火)1年生 青い鳥号が来たよ!

画像1
画像2
たくさんの本を乗せた「青い鳥号」が大枝小学校にやってきました。

どんな本があるのかわくわくが止まらない1年生!

目をキラキラさせながら、たくさんある本の中から、読んでみたい本を選んでいました。

6月12日(木)1年生 体育科「水遊び」その3

画像1画像2画像3
 プールで走ったり、「わにさん」をしたり、「あひるさん」をしたりしました。

 「わにさん」も「あひるさん」もみんなとっても上手にできました。

 次の水遊びの時間から、水位が少し深くなります。

 色々な水遊びをして、水とより仲良しになっていきましょうね!

 

6月12日(木)1年生 体育科「水遊び」その2

画像1画像2
 自分の体に水をかけました。

 そのあと、友達の体にもかけあいました。

 もうすっかり水と仲良しです!

6月12日(木)1年生 体育科「水遊び」その1

画像1画像2画像3
 雨で延期になっていた水遊びができました。

 小学校での初めてのプールです。

 プールでの色々なルールを一つずつ確認しながら入りました。

 低学年で入るので、2年生のお手本を見ながら入りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp