京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:30
総数:378124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・おからツナ丼の具・かみなりこんにゃく・すまし汁」でした。
 おからツナ丼の具は、ごはんが進む味付けで、あっさりしたすまし汁とも相性が良かったです。かみなりこんにゃくが気に入った子は、最後に食べると言い、こんにゃくをひとつだけ残して給食を楽しんでいました。
 ごちそうさまでした。

ー御礼ー

 土曜参観へのご参加、感謝申し上げます

 本日は、ご多用の中、土曜参観にご来校いただき、誠にありがとうございました。
 
 保護者の皆様や地域の皆様に見守られながら、子どもたちはいつも以上に意欲的に学習に取り組んでおり、その姿から、日々の成長を感じていただけたことと思います。また、卒園した幼稚園・保育園の先生方にもご来校いただき、心より御礼申し上げます。

 日頃より本校の教育活動に温かいご理解とご協力を賜り、教職員一同、深く感謝申し上げます。皆様のご支援が、子どもたちの健やかな成長につながっていることを改めて実感いたしました。今後とも、学校・家庭・地域が手を取り合いながら、子どもたちの未来を共に育んでまいりたいと存じます。
 今後とも、よろしくお願いいたします。


令和7年6月21日
上里小学校 校長


土曜参観 その2

 
画像1
画像2

土曜参観 その1

画像1
画像2
画像3
     

土曜参観

画像1
    

体育「水あそび」

 今日の体育の水あそびでは、バブリングやボビングをやりながら水の中を移動したり、水にもぐったりするあそびを楽しみました。
画像1画像2

1年生 体育 みずあそび

 3・4時間目の体育で水遊びをしました。
 水遊びも4回目なので、水慣れなどの仕方もだんだん分かってきてバディの友だちと進めていました。
 だるま浮きや大文字など水に浮く遊びや水中算数や水かけっこなど友だちと関わりながら水と親しむ遊び、ふし浮きなどの移動する遊びも楽しみました。
画像1
画像2

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

 やぶいたかみをいろいろな方向から見て、見えてきた形から絵にしていきました。火山や恐竜、桜の木などいろいろな作品に仕上げていっていました。
 あと少しで完成です。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉と野菜の煮つけ、さばのかわり煮」でした。
 さばのかわり煮は、よく味がしみこんでいて美味しかったです。骨も上手にとって食べていました。豚肉と野菜の煮つけに入っているさんどまめを減らしにくる子が多かったです。苦手なものも少しずつチャレンジしてみましょうね。

生活「生きものとともだち」

 今日は、田植えをした田んぼを見に行きました。

 みんなが植えたお米の苗の葉が伸び、葉が増えていました。

 そして、その田んぼの水の中や田んぼの周りには、たくさんの生きもの

がいました。

 これから生きものとともだちになれるように、捕まえて育てていきたい

と思います。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp