京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:25
総数:466066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

5年生 パフォーマンステスト

画像1画像2
 外国語の学習で、これまで学習した内容をもとに、パフォーマンステストに取り組みました。緊張しながらも、自分で言葉を選んで、一生懸命会話を続けていました。

5年生 ほほえみ交流活動

画像1
 総合的な学習の時間に、耳の不自由な方の生活について、いろいろなお話を聞かせてもらったり、簡単な手話や手話を使ったあいさつを体験したりしました。
 自分たちにできることを考えながら学習していきました。

6年生 走り高跳び

画像1画像2
 体育の学習で走り高跳びをしています。4年生の時1度学習していましたが、久しぶりの内容だったので、とび方を丁寧に確認するところから始めました。学習を重ねていくにつれて、とび方にも慣れ、今は高さに挑戦しています。自分の跳べる高さから少しずつ少しずつ上げていくことで記録がのびています。跳べたときにはハイタッチをするほど一本一本大切に跳んでいます。

にこにこ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
育てていたかいこがまゆになりました。

自分のまゆがどれか分かるように顔をかきました!

つぎはまゆがカイコガになるようにみんなで観察しましょうね♪


わくわく【やまゆり学級のようす】

画像1
 毎朝のかざらっかモーニングダンスで「チェチェコリ」を踊っています。
 
 毎朝、体を動かして、暑さに負けずに朝から頑張りましょう!

good【やまゆり学級のようす】

画像1
あじさいの絵をかいています。

 あじさいスタンプをおして、一人一人個性あふれる絵をかくことができています。

 6月は雨が多くて少しどんよりした気分になりますが、6月の季節を感じることができると嬉しくなりますね。

6年生 生命(いのち)のがん教育

 総合的な学習の時間の一環として『生命(いのち)のがん教育』を行いました。
 生命(いのち)のがん教育推進プロジェクトの方々にお越しいただき、がんについて、また、がんにならないために自分たちにできることは何かというお話をしていただきました。
 さらにメッセンジャーの方には、がんとどのように向き合ってきたのか、また、その闘病生活の中で気づかれたことなどをお話しいただきました。
 子どもたちは今回の学びを通して、「がんは誰もがなる可能性のある病気だから、今から予防としてできることをしたい。」「今自分が健康に生きていることの尊さを感じた。」「今回の学びを友だちや家族に伝えたいと思った。」と感想を持っていました。
画像1画像2

6年生 硬筆書写

画像1画像2
 書写の学習では、硬筆で文字の大きさと配列に気をつけて『枕草子』を書きました。一つひとつの字にとめ・はね・はらい、そして配列を意識しながら集中して取り組みました。教室はいつも以上に「シンッ」と静まり、とても良い雰囲気で取り組むことができました。

3年 社会科「商店のはたらき」イズミヤ見学

 水曜日は社会科の学習で地域のスーパーマーケット「デイリーカナートイズミヤ桂坂店」へ見学に行きました。
 お客さんにたくさん来てもらうための工夫をたくさん見つけ、教えてもらいました。普段は絶対に入ることのできないマイナス20度(外との気温差50度!?)の冷凍庫にも入れていただき大満足の活動となりました。
 これから見学して分かったことや教えてもらった秘密を報告書にまとめていきます。
画像1
画像2

4年 図工「ねん土の板を立ち上げて」

画像1
 やわらかいねん土の板を生かして、新しい形を立ち上げていく学習です。
 ねん土の特徴であるのびたり、いろいろな形にできたりする性質を生かして、ねじったり、つまんだりしながら、どんどんねん土を立ち上げていきます。
 立ち上げた形にへらやかきべらを使って、工夫をこらしていました。「こんなのできたよ」「先生、見てみて」と作った作品に満足している子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp