京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up29
昨日:130
総数:687281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に1つだけの花(2年)

2組 Uさん
先日、淀の町で下校後のUさんに会いました。元気に手を振ってくれました。嬉しかったです。いつまでも無邪気に元気いっぱいのUさんでいてください。ふらわ〜


2組 Kさん
グループ学習でペンを片付けてくれたKさん。いつもさりげなく手伝ってくれます。Kさんのいいところは頼み事をするといつも快く引き受けてくれるところです。Kさんありがとう!!ふらわ〜


3組 Yさん
テストに向けて、自作の単語帳を作成していたYさん。大切なことを自分で整理し、よくまとめていました。この頑張りで、周りの人とも一緒に、その単語帳で勉強をしている素敵な姿も見ることができました。そんなYさんの頑張りに花をおくります。


4組 Yさん
給食当番ではないですが、返却を手伝ってくれました。さりげないヘルプがうれしいですね。ありがとうございます。


4組 Hさん
英語の授業でHさんがお友達に勉強を教えてくれてました。テスト前の大事な時にありがとうございます。教えてくれたところがテストにでると祈ってます。


5組 Wさん
テストが終わったばかりにもかかわらず、気持ちを切り替えて部活動に一生懸命取り組む姿がとても立派です。勉強も運動もどちらも全力で頑張ろうとするその姿勢は、仲間のやる気も引き出してくれています。ありがとう!!

世界に一つだけの花(1年)

1−1 Sさん
いつも独創的なアイデアをくれるSさん。社会の授業の中でテーマを決めて調べることになったとき、他の人が思いつかなかったテーマについて調べ、その内容を教えてくれました。Sさんと授業を行うといつも新しい発見があります。また楽しいもの見つけようね!

1−2 Kさん
テスト2日目の終学活後帰ろうとすると、「後ろのドアのかぎもしめてほしいー!」とKさんが叫んでくれました。
テスト中は掃除なしでみんな一斉に下校しますので、下校前は黒板をきれいにして…カーテンを開けて…窓を閉めて…全部カギをして…といつも大忙し!それを1日目で感じてくれたようで2日目はすかさずフォローしてくれるKさんでした。助けてくれる人がいると力強いです。ありがとう。またよろしくね。

1−3 Yさん
昼食の時間に、評議員と生保健委員のミーティングがあったのですが、給食が残っているのに気づき、「もしかしたら、ミーティングに行ってる人のかもしれません。確認してききます。」と給食をもって確認に行ってくれました。気づける心と、行動できる心が素晴らしかったです。このように人のために何かできるって本当にステキですね。

1−4 Nさん
テスト前、自習ノートを見せてくれたNさん。そこにはびっしりと自主学習の跡が!授業プリントやテスト対策プリントをもとに、大事なところをまとめていました。ノートからひたむきに努力しているNさんの姿が見えて、本当にうれしかったです!学習しておもしろいと思える授業、また先生も頑張ります!

世界に一つだけの花(3年)

2組 Nさん
Nさんは,「先生,放課後,自習教室を開けてくれませんか?」と声をかけてくれました。誰よりもはやく自習教室に来て,すごい集中力で完全下校のぎりぎりまでテスト勉強に取り組んでいました。そんな姿が,6月13日(金)・16日(月)・17日(火)の3日間続きました,目標に向かって,努力しているNさんに,心からの拍手を送りたいです。

3組 Nさん
3組の教室にある扇風機の調子が悪く,「カタカタ,カタカタ」と変な音がなっていました。「こんな調子では,英語の聞き取りテストの時,困るな〜」とつぶやいた時に,どこからともなく,Nさんが現れて,「先生,手伝いましょうか」と声をかけてくれ扇風機を修理してくれました。Nさんの行動力と優しさに感謝です。ありがとう!

4組 Oさん 5組 Gさん Iさん Aさん Nさん
 いよいよ,6月18日(水)から第1回定期テストがスタートしました。4組Oさん,5組Gさん,Iさん,Aさん,Nさんの5人は,テストに向けて,クラスの友達に勉強を教えてくれています。5人の勉強に対する姿勢はすばらしく,その人の理解度に合わせて教える方法を変えたり,類似問題を作って説明してくれていました。「自分自身にも,復習が出来て良かったです。」とコメントしてくれています。5人の活躍がクラス全体に「勉強に取り組むやる気」の雰囲気を作り出してくれました。ありがとう!

緊急時対応実地訓練

画像1画像2画像3
生徒のみなさん、3日間テストお疲れ様でした。みなさんが下校した後、教職員訓練として緊急時にどのように対応するかの実地訓練を行いました。体育の時間に生徒が倒れたことを想定して、先生役や生徒役、保護者、救急隊など役割が与えられて訓練しています。シナリオを知っているのは担当の先生のみで万が一に備えた緊張感のある訓練です。教職員も想定していたとおりにならないことでたくさんのことを学ぶことが出来ました。実際に起こらないことが一番ですが、有意義な研修になりました。

テスト最終日の様子3

3年生は、教室に入る前の登校中から友達と問題の出し合いをしている姿も見られます。自分たちの将来の姿や来年の姿をイメージしながらテストに向き合っている人もいるのではないでしょうか。3年生にとっては、1学期の定期テストも中学校生活最後の行事の一つです。最後まであきらめないでくださいね。Never give up!
画像1
画像2
画像3

テスト最終日の様子2

画像1
画像2
画像3
“先生、2年3組の教室の半分以上が8時過ぎから勝手に勉強しています”すごくうれしそうに学年の先生が伝えてくれました。先生や親から言われるのではなく、自分たちで今やるべきことが出来るのはすばらしいことです。1学期の間にチーム担任制を通して、自主・自律を意識して行動できる集団になれば、体育祭や合唱コンクールも自分たちで創りあげていくことが出来ると思います。2年生!期待しています!

テスト最終日の様子1

テスト最終日は、全学年3教科です。1年生にとって、3日間テストが続く経験は初めてだと思います。試験勉強のやり方や勉強の時間配分など自分で計画して実行することの難しさを感じたのではないでしょうか。最後まで全力を出し切ってくださいね。頑張れ1年生!
画像1
画像2
画像3

テスト2日目(3年生の様子)

画像1
画像2
1年生2年生は2科目のテストですが、3年生だけは3科目のテストになります。テストは、明日も続きます。疲れはたまっていると思います。残り1日、最後の力を振り絞って頑張ってください。3年生、You can do it!

テスト2日目(3年生)

定期テスト2日目です。テスト前に部活の大会があったり、テスト後に最後の公式戦を迎える部活があったり3年生は大忙しです。そんな中、早朝から勉強をしている人、学校に残って勉強をしている人、自分のペースで大切なテストに挑んでいます。
画像1
画像2

テスト直前(2年生)

画像1
画像2
テスト直前の2年生の様子をのぞいてみると、1年生と同様に最後の追い込みに必死です。黙々と自分に向き合っている人、友達と相談している人、全力でテストに向かっています。最後まで粘り強く頑張ってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp