京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up112
昨日:63
総数:934541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【3年生】第1回テスト 3日目 【夏休みまであと1か月を切りました】

画像1
今日は第1回テスト最終日、皆さん真摯にテストと向き合っていましたね。本当にお疲れさまでした。なお、テスト期間中に体調不良や諸事情でテストをやむを得なく受けれていない人も、決して不利にならないように学校で対応を協議しています。心配ないようにしてくださいね!大切なのは、日ごろの学習の積み重ねと、テストを含むすべての学習の成果です。

 なお、3年生のフロアに、写真の言葉が掲示されていました。

「能力」の差は、小さい

「努力」の差は、大きい

「継続」の差は、とても大きい

「習慣」の差が、一番大きい

 まさにその通りです。テストの点数は今の自分の結果であって、これが返ってきてから
解き直して、自分の弱点を知り、それを克服する。

そして、何より自分が力を付けるために、毎日自分が「これを積み重ねよう!」と決めて学習する習慣をつけることが、一番の強みになります。これは、部活動でも趣味でも同じです。これを続けることができるようになれば、必ず将来役立つ力になります。

 こうして、それぞれが自分の得意を伸ばし、それが周りの人に役立つように「つながり、そして助け合う」ことができるようになれば、自分の班、クラス、学年、学校、そして家庭や地域で、みんながWIN-WINの関係になれるでしょう。

 今日から夏休みまで1か月を切りました。今、目指す目標がそれぞれあると思います。特に3年生は、これまでの取組の集大成として、夏の大会やコンクールなどを目指して、頑張る人がたくさん出てくると思います。残り時間を逆算して、今自分のやっていることがこれでよいのか、自分だけでなくみんなにとってこれで満足いくものになるのか、確認してからスタートしましょう。
 
 「なりたい自分になるために」 いつやるの?それは「今」です!





【2年生】第1回テスト 2日目

画像1
テスト2日目、2年生の1時間目は数学です。凛とした雰囲気で取り組めていますね!
大切なのは、自分のベストパフォーマンスを引き出すこと。今日も決まった時間に学習をはじめ、決まった時間に寝ましょうね!
ちなみに、睡眠時間は1日7時間必要だ、というのが定説になりつつあるそうです。私は6時間で大丈夫と思っていたのですが、どうも1時間足りないそうです。さらに、もし足りない状況を一週間続けると、酔っぱらっているのと同じ状態になるそうです。やはり、睡眠は大切です。
だからこそ、「残り時間を考えて」行動しましょう!

【英語科】English Cafe

画像1
画像2
6月16日(月)の昼休み、中庭ではEnglish Cafeが開かれました。ALTの先生から、プリントに書かれた指令に基づき、Englishボードに書かれている情報を読み取りに行きます。職員室前のボードには、たくさんの人が集まって、熱心に読み込んでいました。英語で書かれた問題をもとに、英語のボードを読む、一緒に参加してなかなか本気で頭を使った時間になりました。最後は、ALTの先生にマル付けしてもらってミッション終了となります。英語に浸る時間を楽しむことができました!

【1組・1年生】第1回テスト

画像1
画像2
今日から第1回テストが始まりました。1組の最初のテストは国語、1年生の最初のテストは数学です。試験に真摯に向かう様子は、集中していてとても良い雰囲気です。大切なのは、自分のベストを出すこと。今日もおうちできっと勉強していることだと思います。一方で、決まった時間に寝て、明日は7時間は寝た状態で、頭スッキリにして2日目のテストに臨んでくださいね!

【教育実習】色の配色はこれでいいのか!?

画像1
画像2
画像3
6月16日(月)、2年生美術科では、教育実習生による研究授業が行われました。色見本を使って、自分の描くキャラクターの配色を考えます。ディズニーアニメの「ライオンキング」の絵を参考に、配色がキャラクターの性格や雰囲気に大きな影響を与えることを確認しました。その上で、自分の描くキャラクターは何色にするのか、それはなぜか、グループで紹介しあいました。見ていて、それぞれの個性が存分に発揮されたキャラクターにどんな色を付けるのか、意見を交わしていましたね。実習生の先生が、一所懸命に考えた授業、皆さん楽しみましたか?教職を目指して、ぜひ学校に戻って来てもらえればと思います。前期の実習はこれで終わりです。実習生の皆さん、ご苦労様でした!また、実習に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!

第1回定期テスト 前日の様子

今年度初めてとなる定期テストが明日から3日間実施されます。テスト前日となる本日は、テスト範囲の振り返りや練習問題に取り組む様子が多くみられました。教科の先生や学生ボランティアさんに質問したり、友達に確認したりしながら、学習を進めていました。

明日のテストは、8時50分から始まります。しっかり学習するとともに、体調管理も大切です。睡眠時間も十分にとり、明日からのテストに備えてください。
画像1
画像2
画像3

【春季総合体育大会結果】水泳部

6月15日(日)、京都市立加茂川中学校のプールにて、水泳部の春季大会が行われました。

雨が降ったりやんだりの不安定な天候のなかでしたが、水泳部のみなさんの力強い泳ぎが見られました。
主な結果を、お知らせします。

春季大会の結果と写真を添付します。

3年OYくん 100mバタフライ 3位
3年MDくん 200m自由形 4位
2年KKさん 400m自由形 5位
2年TYさん 50m自由形 5位

3週間後には、夏季大会も控えています。今回の競技を振り返り、次につなげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年総合】商品開発

画像1画像2画像3
2年の総合的な学習の時間では、2学期の職場体験の事前学習として職業調べ「探究TIME」に取り組んでいましたが、6月から次のステップに移り「商品開発」に取り組んでいます。
自分たちと同じ中学生がほしくなるような商品を考え、プレゼンテーションをする準備をしています。どんな商品にするか、クラスでアンケートをとったり、商品名を考えたり、どのグループも真剣に考えている姿がたくさん見られました。どんな商品が出てくるのか、とても楽しみです。

【3年生数学科】LEAFを使った自由進度学習

画像1
画像2
画像3
3年生の数学では、LEAFシステムを使った自由進度学習に取り組んでいます。今日は平方根を使った計算です。(x+y)の二乗の式にルートの数字が入っていて、それを展開するとどうなるか、について例題を解いたら、早速問題集の指定された範囲に挑戦します。大切なのは、「わからないところは友達に教えてもらう」こと、いっしょに協力して解いて構いません。みんなが解けるようになるために、お互いがつながり助け合います。模範解答はBookRollに載っているので、それを見ながら答え合わせをしたときに、できたかどうかの「クイズ」に答えます。すると、AIが「解き直しをしておいたほうが良い問題」を紹介してくれたり、自分が平方根についてどの程度理解しているか、概念理解の度合いを見せてくれたりします。目標を自分が達成するだけでなく、みんなが達成できるように、力を合わせて頑張ろう、これはまさに「つながり、そして助け合う」の言葉にぴったりです!テスト前、みんなで力を合わせて、乗り切りましょうね!

【2年生国語】テスト1週間前

画像1
画像2
今日から第1回テストの1週間前となりました。2年生国語にお邪魔すると、論説文「クマゼミ増加の原因を探る」の読解にチャレンジしていました。私、この文章が好きで、なぜクマゼミの数が増えたのか、その原因として考えられる仮説をいくつも考えるわけですが、そこはやみくもに考えるのではなく、きちんといくつかの現象を踏まえて「こうではないだろうか?」と考えるわけです。なんだかワクワクしませんか?自分が「なぜ?」と思ったことを解き明かした時、光がさすがごとく、目の前が開けていくような感覚が生まれます。テスト勉強も、ただ黙々と問題を解いたり、覚えたりするだけではなく、なぜそうなるのだろう?と「?」を大切に勉強すると、自分が学んだことが生きて働いていくことを実感できます。ぜひ、学校でもおうちでも、そんな学びを楽しんでもらえればと思います。みなさん、頑張ってくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp