京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/08
本日:count up27
昨日:65
総数:804269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月12日(月)〜16日(金)までは、個人懇談会期間です。

学校沿革史

明治06.02 山城国葛野郡西院村に第一区西院校創立
明治20.07 西院尋常小学校に校名を改称
明治37.04 西院村立尋常小学校に校名を改称
大正07.04 小学校高等科を新設,西院尋常高等小学校
      に校名改称
昭和06   京都市立西院尋常高等小学校に改称
昭和07.07 京都市立淳和尋常小学校に校名改称
昭和09.09 室戸台風襲来 西北部8教室倒壊
昭和11.04 京都市立淳和第二小学校開設(現 山ノ内小)
昭和15.04 京都市立淳和第三小学校開設(現 西院中学
      校)
昭和16.03 国民学校令 京都市立西院国民学校に校名改称
昭和22.04 京都市立西院小学校に校名改称 23学級
昭和23.04 併設の中学校を西院第二小学校に移し,同校廃
      止,本校に合併
昭和23.05 西院小学校育友会を結成
昭和35.11 学校図書館表彰を受ける
昭和46.04 交通安全優良団体として児童安全部表彰
昭和59.09 よい歯の学校表彰(S60〜H11)
昭和63.05 文部省研究指定小学校社会科教科書の改善点を
      もとめて
平成02.02 京都市教育委員会研究指定 特殊教育研究
平成03.02 京都市教育委員会研究指定 特殊教育研究
平成06.02 京都市教育委員会フロンティア推進事業 社会
      科研究発表
平成07.02 京都市教育委員会フロンティア推進事業社会
      科・生活科・生活単元学習研究
平成08.09 京都市教育委員会フロンティア推進事業社会
      科・生活科・生活単元学習研究
平成10.10 学校給食文部大臣表彰受賞
平成12.01 学校グリーンベルト事業完成
平成13.11 「21世紀の学校づくり」推進事業指定校 総
      合的な学習の時間発表
平成14.11 京都市教育委員会健康教育指定校(1年次)研
      究発表
平成15.10 京都市教育委員会健康教育指定校(2年次)研
      究発表
平成16.10 京都府教育委員会健康教育推進優良校表彰受賞
平成16.11 京都市教育委員会みやこ学校創生事業
      ステップアップスクール指定(2年次)国語
      科研究発表
平成17.02 日本学校保健会21世紀・新しい時代の健康教
      育推進学校優良校表彰
平成17.10 京都市教育功労賞学校表彰受賞
平成17.11 京都市教育委員会みやこ学校創生事業
      ステップアップスクール指定(3年次)国語
      科研究発表
平成18.01 京都市教育委員会体育スポーツ研究指定校
平成18.11 京都市教育委員会みやこ学校創生事業
      「全国学校体育研究大会」推進協力校 体育
      科研究発表
平成19.01 京都市教育委員会みやこ学校創生事業研究指定
      校国語科発表
      文部科学省コミュニティスクール研究指定校
      校内LAN事業推進指定校
平成19.11 全国学校体育研究大会
平成20.02 文部科学省 国語力向上モデル事業推進校 小
      中合同発表
      京都市教育委員会みやこ学校創生事業研究指
      定校
平成20.12 学校支援地域本部事業実践区指定
      小中一貫教育校指定
平成21.12 文部科学省「学校支援地域本部事業」実践指定
      校
      小中一貫教育校指定
平成23.01 全国小学校英語活動実践研究会
平成24.04 文部科学省人権教育指定校(1年次)
平成25.04 文部科学省人権教育指定校(2年次)
      京都市教育委員会「豊かな学びリーディング
      スクール」人権教育研究指定校(1年次)
平成25.12 文部科学省人権教育指定・京都市教育委員会
      「豊かな学びリーディングスクール」人権教
      育研究指定 研究発表会
平成26.04 京都市教育委員会「豊かな学びリーディング
      スクール」人権教育研究指定校(2年次)
平成27.04 「算数科におけるユニバーサルデザイン化授業
      の創造」を研究推進
      デジタルプログラムチャイム設置
平成28.04 京都市教育委員会「豊かな学びリーディング
      スクール」人権教育研究指定校(1年次)
平成29.04 京都市教育委員会「豊かな学びリーディング
      スクール」人権教育研究指定校(2年次)
平成30.04 SSH事業「科学技術人材育成重点枠」に係る
      連携校の指定
    (堀川高校との連携・小中一貫教育の取組の推進)
      働き方改革推進校
平成31.04 新学習指導要領の実施に向けた実践研究事業
     (思考ツール及び知識構成型ジグソー法等を
      活用した授業実践)
      生徒指導3機能における研究協力校
      校舎整備事業開始(プレハブ校舎建築)
令和2.04  働き方改革推進校
      思考ツール及び知識構成型ジクソー法等を活用
      した授業実践
      校舎整備事業(南校舎解体,埋蔵文化調査)
令和3.04  京都市教育委員会令和3年度「主体的・対話的
      で深い学びの実現に向けた実践研究事業」指定
      校(1年次)
      (知識構成型ジクソー法を活用した授業実践)
      校舎整備事業(体育館・南校舎棟建築工事)
令和3.08~10京都市小学校人権教育研究集会・全国人権同和
      教育研究大会・京都市人権教育研究集会 実践
      発表
令和3.11 「主体的・対話的で深い学びの質を支える授業研
      究」に対して教育功労賞受賞
      第63回近畿音楽教育研究大会 授業実践発表
令和4.04  京都市教育委員会令和4年度「主体的・対話的
      で深い学びの実現に向けた実践研究事業」指定
      校(2年次)
      (知識構成型ジクソー法を活用した授業実践)
      校舎整備事業(体育館・南校舎棟建築工事
      令和5年1月末完成予定)
      創立150周年(令和5年2月5日)
令和5.03  アリーナ本館校舎竣工式並びに創立150周年記念式
      典
令和5.04  京都市教育委員会令和5年度「主体的・対話的
      で深い学びの実現に向けた実践研究事業」指定
      校
      文部科学省委託事業「次世代の学校・教育現場
      を見据えた先端技術・教育データの利活用推進
      事業」に参加
      アリーナ本館校舎・給食室全館使用開始
令和5.08  プレハブ校舎解体、運動場の改修、遊具設置の完了
      運動場の使用開始
令和5.11  支部HANAモデル事業実施
令和6.04  京都市教育委員会令和5年度「主体的・対話的
      で深い学びの実現に向けた実践研究事業」指定
      校(継続2年目)
令和7.04  京都市教育委員会令和7年度
      「生徒指導の充実に向けた実践研究」
      推進事業指定校

5年外国語科Unit1 3

画像1
画像2
画像3
次にチャンツで表現の練習をしました。

委員会活動 安全員会

今年度初めての委員会活動を実施しました。
委員長、副委員長などの選出をしてから今年度の活動計画を立てました。
画像1

4年外国語活動Unit1 3

授業の後半にはペアで好きなもの、好きでないものを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動Unit1 2

次にLet's Listenをしました。音声を聞いて内容を聞き取って教科書に書きました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動Unit1 1

Unit1の2時間目の学習をしました。はじめにLet's Watch and Thinkをしました。動画を見てその内容について教科書に書きました。午前、午後、夜の挨拶の仕方を知りました。
画像1
画像2
画像3

矢車 図画工作科「さくらの木を描こう」

画像1
画像2
画像3
 16日(水)〜18日(金)、矢車学級では図画工作科で「さくらの木を描こう」の学習をしました。16日(水)には学校近くの春栄公園に行き、桜の幹や花びらの様子を観察し、その経験を生かして、桜の幹や枝をパスで描きました。その後、花びらは、指やたんぽ、筆で描きました。21日(月)からの週もさらに良い作品にするために絵を描く予定をしています。

矢車 お楽しみ会をしよう

 16日(水)、矢車学級では学級会で決めた内容でお楽しみ会をしました。
 ・はじめのことば
 ・フルーツバスケット
 ・大当たりゲーム
 ・おむかえの言葉
 ・おわりのことば
の5つの役割に分かれて、子どもたちは会を進めることができました。またここからみんなで団結して、楽しい1年にしていきましょう!
画像1画像2

矢車 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 矢車学級では、今年度から4チームに分けて国語・算数の学習を進めています。子どもたちは、それぞれの力に合わせて自分たちのペースで学習を進めることができています。

3年生 学年集会

画像1画像2
 16日に音楽室で、3年生の全クラスが集まって、学年集会をしました。
学年目標「SUN!サン!3年生〜きいて つたえて つながろう〜」について、みんなで目標を共有し、各担任の先生の自己紹介クイズを行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp