京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up59
昨日:130
総数:687311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

令和7年度大淀地域生徒指導連絡協議会総会

大淀地域各種団体の代表者が大淀中学校会議室に集まり、生徒指導連絡協議会を開催しました。伏見警察署から来賓もお迎えして、最近の伏見区の状況などのお話をいただきました。今年度の事業計画と予算執行計画を確認し、後半は各種団体からの現状を報告していただきました。参加者の想いが詰まったお話が盛り上がり、予定の時間を大幅に過ぎてしまうことになりましたが、貴重な情報を交換する場となりました。地域の皆さま、今後とも大淀地域の子どもたちのためにご尽力いただければ幸いです。本日は、ご参集まことにありがとうございました。

前期人権学習(性の多様性)

本日、6時間目に1年生の前期人権学習が行われました。外部講師をお招きして、性の多様性についてお話をいただきました。講師の方は、本校で4回目の講演ということもあり非常にわかりやすく講演していただきました。前回まではお二人で講演に来られていましたが、今回はご家族やご友人の方々も応援に駆けつけてくださいました。講演を通して、“自分を好きになること”“周りに頼っていいこと”“努力し続けること”など大切な言葉をいただきました。自分だからわかる人の痛み、自分だから困っている人に寄り添うことが出来ることにも納得が出来る講演会でした。生まれ変わっても同じような人生でもいい。最後の言葉は、私たちも同じような人生を歩めるようにしたいですね。
画像1画像2

50メートル男子

50メートル男子には、2年生Iさんの登場です。少し緊張しているように見えますが、しっかりスタートを切れています。最後まで泳ぎきり、感想を聞くともう少し出来たという感じです。しかし、保護者の方に聞くと自己ベストに近い泳ぎだったようです。よく頑張りました。
画像1
画像2

女子フリーリレー

本日最終の競技は、4×100メートルのフリーリレーです。昨年までは人数の関係でリレーに出ることはできませんでしたが、春の大会からリレーに参戦です。前半大きく他の学校にリードされますが、最後の最後で一つ順位を上げる粘りを見せてくれました。水泳部は、春の大会と夏の大会の間が短いですが、大きな大会が待っているので全力で挑んでもらえたらと思います。水泳部にみなさん、テスト前によく頑張りました。
画像1
画像2

200メートルバタフライ

200メートルバタフライには、3年生Kさんが出場します。200メートルですが身体全体を使った泳ぎは、体力が消耗しそうです。最後まで全力で泳いでいる姿が立派です。残すは、フリーリレー種目のみになります。
画像1
画像2

800メートル自由形

天候が不安定なため昼休憩を短くして昼からの種目が再開されています。800メートル自由形に出場するのは3年生Nさんです。今までは短距離での出場でしたが、この大会は新しい挑戦をしています。距離が延びることでペース配分等が難しそうです。また、隣のレーンには全国大会経験者もいるようです。レースは、最後までペースを落とさず見事2位でした。
画像1
画像2

50メートル女子

50メートルのスタートは、本部へ向けて反対側からスタートのようです。ここで取材班はまたまたミス。本部に向けてカメラを構えていると後ろからのスタートにビックリです。1年生Iさんは、3人でのレースの予定でしたが2人棄権で1人でのレースです。本人からは、1人のレースでしたと笑顔でコメントをくれました。しっかり泳ぎ切りました。
画像1
画像2

400メートル個人メドレー

3年生Hさんの登場です。この種目は初めてのようですが、さすがの実力者です。バタフライでリードを奪うと背泳ぎでもリードをキープ。得意の平泳ぎで後続との差をどんどん引き離しクロールでさらに引き離して泳ぎ終えました。本人は、満足していないようですが、圧巻の泳ぎでした。
画像1
画像2

水泳部春季大会速報1

他の部活動から少し遅れて水泳部の春の大会が、加茂川中学校で行われています。少し小雨が降る中、立派な50メートルプールでの大会です。早速プログラム1番。女子4×100のメドレーリレーです。取材班、大淀中学校リレーチームを間違って撮影という大失態。1組1位でした。午後からもリレーがあるのでそこではしっかり報告出来ればと思います。
画像1
画像2

世界に一つだけの花(1年)

1−2 Yさん
週半ばに日誌係が回ってきたYさん。その日の授業の雰囲気や、みんなの言葉遣いなどを細かく観察し、終学活でしっかりと指摘し、振り返りをしてくれました。クラスの雰囲気をより良くしていくために必要なことでした。ありがとう!

1−2 評議委員 Kさん、Kさん
学習の方法や勉強時間の集計など、テストに向けて多くの活動をしてくれています。2組が勉強を頑張ろうと思えている理由の一つは、間違いなく評議委員さん二人の活動のおかげです。ありがとう!!

1−2 生活保健委員 Kさん・Kさん
ベル着点検や服装点検など、テスト週間に行っている活動を進めてくれています。2組は多くの人が互いに声をかけあってベル着を守ろうとしてくれています。その雰囲気を作ってくれているのは生活保健委員の二人がまじめに頑張ってくれているからです。そんな二人に花を贈ります。

1−3 班長の5名
席替えにあたって、放課後の時間を使って、クラスの座席を考えてくれました。クラスのことを本当に考えてくれていて、色々な思いを持って話し合っている姿を見て、本当に頼もしかったです。クラスメイトのことを色んな視点から見守ってくれる班長の5名に花を贈ります。本当にありがとう!!

1−3 生活保健委員 Nさん、Oさん
ベル着点検、服装点検について考えながら活動してくれました。そのおかげで、実技の移動教室が多い金曜日もしっかりとベル着する意識ができていたと思います。声掛け、終学活の報告ありがとう!!

1−3 評議委員 Sさん、Aさん
勉強時間の集約、勉強方法の紹介など、テスト週間の勉強する意識を高める活動をしてくれました。どうすれば伝わるのか、自分は何をするべきなのか、自発的に考えクラスの前に立ってくれています。いつもありがとう!!

1−3 Mさん
朝、教室に行った時、黒板が新品かと思うぐらいきれいな時があります。そんな時はだいたい、Mさんが前日に黒板係をしてくれています。他の人も丁寧な仕事をしてくれますが、Mさんの仕事はプロ級です。朝、黒板を気持ちよく使えるのもMさんのおかげです。いつもありがとう!

1−4 Hさん、Mさん
評議委員として、毎日アメちゃんゲットだぜキャンペーンの取り組みを頑張ってくれました。毎日、朝全員の勉強時間を集計するという大変な作業です。Mさんは、一人で全部やってくれた日もありました。来週いよいよ、テスト前の大詰めです。いつも縁の下の力持ち、ありがとう!

1−4 Mさん、Mさん
生活・保健委員として、ベル着運動の運営をしてくれました。毎時間チェックをするという大変な仕事です。それだけでなく、クラスに呼び掛けたり、終学活でこうしたほうがいいと反省を話してくれたり、毎日頑張ってくれたおかげでテスト前の雰囲気を作ってくれました。ありがとう!

1−4 Sさん、Mさん
クラスで急遽日誌を代わりに担当してくれたSさん。急なお願いにも関わらず優しく引き受けてくれました。そしてSさんが黒板係だった日で、忙しそうにしているSさんを見て、Mさんが自ら一日黒板係を代わってあげていました。二人のクラスの人を思いやる気持ちで、クラスは成り立っていますね。素敵な花をありがとう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp