京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:16
総数:466074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

6年生 理科「植物のつくりとはたらき」

 理科の学習も新しい単元に入りました。
 人や動物について学習した後は「植物のつくりとはたらき」です。
 水は根からどのような道を通っていくのだろうという学習問題から、実際に植物を観察しました。色のついた水を植物に吸わせることで、どこを通っているのかがよくわかります。「全部青くなっている。」「周りだけが青くなっている。」「ここは濃い青だ。」など、色の濃さの違いまで細かく観察しました。
画像1画像2

6年生 「くるくるクランク」

画像1画像2
 図画工作の学習では、絵を仕上げ次の単元に入りました。
 次の単元は「くるくるクランク」です。この学習では、不思議な形をしたクランクと呼ばれる針金に思い思いのものをつけ、上がったり下がったりするのを楽しむ作品を作ります。今回はそのキットを組み立てることをしました。実際に触ってみることで、「ここにつけたらよさそう。」「こう見せたいんだけど、どうしたらいいのかな。」と考えたり想像したりしやすくなりました。作品が出来上がるのを楽しみにしています。

1年生 体育科「みずあそび」

画像1画像2画像3
 先週はプール開きでした。1年生は、初めて学校のプールに入りました。プール日和でとても気持ちが良かったようです。
 シャワーの時から、気持ちの良い声が聞こえていました。しっかりとプールのルールを守りながら、学習をすすめていきたいと思います。

1年生 図画工作科「はこでつくったよ」

画像1画像2画像3
 算数科「いろいろなかたち」で使った、たくさんの箱を使って、図工の学習では、作品を作りました。
 箱の形をうまく組み合わせながら、いろいろな生き物や乗り物、ロボットなどを組み立てていました。今回は、セロハンテープやガムテープを使って、つなぎ合わせました。箱の色や形、模様などをうまく生かしている子どもも見られました。

1年生 体育科「かけっこあそび」

画像1画像2画像3
 体育では、「かけっこあそび」の学習で、競走を楽しんでいます。子どもたちには、「勝って嬉しい。負けて悔しい。」の気持ちを大切にしてほしいと思っています。どちらの気持ちも、全員が真剣に取り組んでいるからこそ出てくる気持ちです。
 そして、負けたときは悔しいで終わることなく、次は何をすれば勝てるのか、チームで話し合う時間を大切にしています。

あじさい読書週間

画像1画像2画像3
 今週からあじさい読書週間で、たくさんの本やお話と向き合っている子が多くいます。
 本とお話の会の方も、七夕のお話を読み聞かせしていただきました。
 雨が続く日には、体を動かしたくてウズウズする気持ちもあるのではないでしょうか。しかし、こんな日こそ、読書を通して、いろいろな思いをもってほしいと思います。

5年生 ホワイトボード伝言板

画像1画像2画像3
 電動のこぎりを使った板に色を塗っていきました。仕上げにニスを塗って、ホワイトボードを自分の作品に合った形に切って、はりつけたら完成です!すてきな良い作品ができあがりそうです。

5年生 誕生日に欲しい物は?

 外国語の学習で、友だちに誕生日や誕生日に欲しい物をたずねる言い方を練習しました。お互いに相手にたずねながら、会話を続けていきました。
画像1

5年生 たまごの観察

 メダカの卵の中の様子を、双眼実体顕微鏡などを用いて、じっくりと観察しました。「ここが目かな?」「ドクドク動いている所がある!」と、たくさんの発見をしていました。
画像1画像2画像3

1年生 音楽科「ことばでりずむ」

画像1画像2
 音楽科「ことばでりずむ」の学習で、音楽づくりをしました。
 「♪ぶんぶんぶん」の学習で学んだ「タン・タン・タン・ウン」と「タタ・タタ・タン・ウン」の2つのリズムを使いました。
 食べ物の言葉とリズムを合わせて、自分の音楽をつくり、つくった音楽を友だちとつなぎ合わせました。作った音楽を友だちとつなげていると、もっとたくさんの友だちとつなげたいと、いつの間にかたくさんのリズムがつながりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp