京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:15
総数:378193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 体育 みずあそび(低水位)

 今日も少ない水で活動しました。ストレッチ、水慣れの後、ペンギン歩き、かえるジャンプ、わに歩きなどをしました。
 後半は、みんなで水かけっこやとんねるくぐりなどを楽しみました。顔あらいも寝ころぶのも上手にしていました。
画像1
画像2

1年生 図工 すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に、砂場でスコップやカップをつかっていろんなものを作り出しました。砂の色や感触をあじわいながら、お友達と楽しんでいました。カップで型抜きをする子もいれば、泥だんごをつくったり、山をつくってトンネルを開通させたり、土を踏んで道路をつくったり、、、たくさんの作品ができました。

体育「水あそび」

 今日も低水位での水あそびの学習を楽しみました。

 トンネルくぐりでは、相手に合わせて高さを変え、もぐって通ることに

挑戦する人もいました。
画像1画像2画像3

3くみ 5年生 初めての裁縫

 5年生の家庭科では「裁縫」に取り組んでいます。裁縫をするのは初めて。針や糸の使い方や玉結びや玉留め、ボタン付けなど、1つ1つのやり方を理解して上手に行っています。もう少しすると、小物作りにチャレンジします。楽しみです。
画像1画像2

図工「であって生まれる いろのせかい」

 図工の学習で絵の具セットを使い始めました。道具の名前を知り、どのように机に並べるのかを確認しました。今回は、絵の具1色に少しずつ水を足しながら色を作って塗っていきました同じ絵の具しか使っていないのに、水を足すほどどんどん色が変わっていく様子を見て、子どもたちは感動していました。
 最後は片付けまで頑張りました。
画像1画像2画像3

3くみ 6年生の図工

 6年生の図工では「くるくるクランク」という工作の学習を行っています。クランクで動く仕組みを理解して、あいがもやねこなどが楽しく動くように工夫して作っています。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1画像2

外国語活動 「Happy Birthday」

画像1画像2
 先日、ALTの先生のエマ先生と「Happy Birthday」の学習をしました。それぞれが友達のために書いたバースデーカードを使って、英語で誕生日を聞きあったり、ほしいものを聞きあったりしました。

 だんだん、やり取りが上達してきています。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ご飯・牛乳・豚肉とこんにゃくの炒め煮・もやしの煮びたし・みかんゼリー」でした。

 もやしの煮びたしは、けずりぶしのだしのうま味を含んだ優しい味で、素材の味が引き立っていてとても美味しかったです。デザートがある日は、子どもも教職員も嬉しさ倍増です。お昼からも頑張れます。

3くみ 低学年の水泳学習が始まりました!

画像1
 昨日から低水位での低学年の水泳学習が始まりました。大雨が降った日の翌日でしたのでプールの水はまだ少し冷たかったですが、水の中を走ったり、ワニさん歩きやペンギンさん歩きをして楽しく水に慣れることができました。

救急救命講習

 先日、救命救急講習を行いました。
 校内外の様々なけがや病気・事故に対応できるよう、心肺蘇生法・AEDの使用方法等の知識や技能を習得し、教職員の救命能力の向上を図る目的で実施しています。
 今年度は、初めての受講者と再受講者を含め、全員で受講しました。病気や事故の場合、救急車が到着するまでの初期対応の重要性を学んだあと、実技用人形を使っての心肺蘇生法や講習用のAEDを使って、実技を行いました。毎年受講していても、互いに声を掛け合いながら手順や内容を確かめていました。これから、水の事故も考えられます。事故が起こらないような計画や指導が必要なことはもちろんのことですが、いざという時に行動できるための技量や態度を、この講習でさらに身に付けられたのではないかと思います。
 西京消防署の皆様ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp