京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:130
総数:934563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

3年生 6限の様子

 修学旅行からはや2週間が経ちます。修学旅行では、自然体験活動やテーマパークへの訪問など、盛りだくさんの3日間でしたが、大きなミッションもありました。総合的な学習の時間の東京探究の課題や探究内容の情報収集です。京都を離れ、東京でフィールドワークをするなかで、現地情報を集めました。収集した情報を活用して探究活動を進めてほしいと思います。
 また、各校の情報が掲載されているスクールガイドが配布されました。それぞれの特色やカリキュラムなどしっかり目を通して、自分に合った進路選択ができるための準備を進めてほしいと思います。

画像1画像2画像3

感嘆符 【生徒会】生徒総会

画像1
画像2
画像3
昨日の生徒総会、本当に充実した内容でした。5日(木)5限、体育館に全校生徒が集まり、校歌を歌ったのちの議事進行、全て見させてもらいました。生徒会目標「花様年華(かようねんか=花のような青春時代を楽しむ!)」の実現に向けて、良い学校にするためにどうするか、基調提案が行われました。
その後の各委員会からの重点目標・重点課題、年間計画を聞く中で感じたのは、よりよい取組を実行するならば、やってみて、それを振り返って、さらに良くするならどうすればよいかを考えて、決めて、そしてやってみる、このサイクルをしっかり考えてくれているな、ということでした。西中生が花のような青春時代を送るために、一人一人が安心・安全に過ごせる学校にしよう。そのために、日々のあいさつ、声かけをふやし、明るく過ごしやすい学校をつくる。具体的には、運動を好きになる人を増やしたり、楽しく過ごせる図書室づくりをしたり、最高の思い出になる合唱コンクールをみんなで創り上げたりして、「花様年華」の実現を図る。1年の流れが見えてきました。
また、各クラスからの要望について、中央委員会を中心に各委員会からの答弁があり、学校として検討する必要があることは、しっかり議論させてもらいます。
【学校が検討する要望(場合によって委員会で検討してもらうこともあります)】
・体操服登校の時期を早めてほしい
・腕時計を使用可能にしてほしい
・網戸の修理をしてほしい
・3F女子トイレの便器が壊れているところ、1Fトイレの電気、水の流れを修理をしてほしい
・体育館のモップを修理してほしい
・男子更衣室の入口にカーテンを付けてほしい
・裏門からの下校を許可してほしい
・昼食時の机を合わせて食べさせてほしい
・冬、教室内でジャンパーを着て授業を受けさせてほしい
・球技大会の希望種目アンケートを取らせてほしい
・学級文庫の希望図書アンケートを取らせてほしい
この上で、校則見直しにおける「セーター登校」の内容について、全校での「セーター登校」試行や振り返りアンケートの結果を踏まえた分析・考察が、代議会議長から報告されました。具体的かつ納得のいく分析・考察でした。これに基づく見直し案を皆さんが可決されたので、学校として昨日の職員会議で見直し案を検討させてもらいました。これについては、来週生徒会本部の皆さんに校長室に来てもらって、結果をお伝えさせてもらいます。
これからは全て「良い学校にするために行う」、という思いのこもった生徒総会での検討内容と決議、学校としてしっかり受け止め、皆さんに返していきます。一緒に西賀茂中学校、より良くしていきましょうね!議事進行を進めてくれた中央委員会の皆さん、また、要望を代表で話してくれた皆さん、そしてしっかりと議事進行に協力した全校の皆さん、良い時間をありがとうございました!


今日の西賀茂【いろいろ】

画像1
画像2
画像3
今日は気温がぐんと上がるとの予報でしたが、カラッとした空気で過ごしやすく、スッキリとした青空が広がっています。グラウンドでは、教育実習生の初授業が行われ、ソフトボールを使ってゴロを捕る練習をペアで行っています。
職員室前の掲示板では、昨日みんなが帰ってから、ALTの先生が6月バージョンのEnglishボードを貼りなおしてくれました。どんな内容か、ぜひ見てくださいね!
そして、調理室では、3年生が幼児向けのお菓子作りに挑戦です。今日も蒸し器が大活躍!うちにも蒸し器があればと思うくらいに、いい湯気が上がっています。
午後からは生徒総会、明日のHPでご紹介しますね。

【生徒会本部】明日は生徒総会

画像1
昨日の昼食時間、生徒会室で開かれている中央委員会ランチミーティングにお邪魔しました。ちなみに、明日5日(木)は、生徒総会が開かれます。校則見直しのための取組や、各クラスからの要望など、検討事項がいろいろありますが、西賀茂中学校をよくするための意見をしっかり議論して、より良い方向を示してもらえればと思います。本部の皆さんを中心に、明日の生徒総会、頑張ってくださいね!本日放課後のリハーサルも、よろしくお願いいたします!

【1組数学】今日からテスト2週間前です

画像1
画像2
画像3
今日は第1回定期テストの2週間前です。昨日、1組さんにお邪魔して、数学の授業に参加させてもらいました。計算を簡単にするために、全体を何で割ればよいのか、やり方を確認し、適用題に取り組みます。粘り強くコツコツと取り組むことが、結果への唯一の近道、テストに向け、家庭学習の時間を積み重ねていきましょう!ファイト!

【2年生理科】化学実験

画像1
画像2
画像3
2年生では、理科室で化学の実験が行われました。硫黄と鉄を混ぜて熱すると「硫化鉄」ができる実験です。元の粉末の色を見てみると、黄白っぽいのが白っぽいの、ということですが、乳鉢に入れ、混ぜ合わせたものを試験管で熱すると、あらどうでしょう、色がどんどん変化します。一方で、卵の腐ったようなにおいが出るわけですが…、これを「腐卵臭」というそうです。理科の先生に教えてもらいました。字の通りですね!勉強になります。実験前と実験後、粉末の成分は同じでしょうか、違うでしょうか?またそれはなぜでしょうか?お答えください、どうぞ!

【代議専門委員会】委員会報告

画像1
画像2
昨日は、代議専門委員会での案件報告を、各クラスの委員さんが行ってくれました。生徒総会に向けての方向性や、共通理解しておくことなど、各委員会から発信されました。皆さんが自分事として受けとめてくれるからこそ、西賀茂中学校は進化します。木曜日の生徒総会、楽しみにしています!※写真は1年生での報告の様子

【英語科】Terratalk発進!

画像1
画像2
画像3
英語科では、今年度導入された英語学習アプリ「Terratalk」の運用を始めました。Terratalkは、いつでもどこでもGIGA端末があれば、英語学習が可能です。発音する声を聴いて応えたり、設問に対して選択肢を選んだりと、自分で英語学習にどんどん取り組むことができます。おうちででもできるので、端末も持ち帰って、毎日やってみてください。教室では、好きな食べ物とその理由を英語でやり取りする様子が見られました。ちなみに、私も始めてみようと思いますので、また英語でお話ししましょう!

【1年生美術科】初めてのポスターカラー

画像1
画像2
昨日、1年生の美術の授業では、ポスターカラーを使って色づくりに取り組んでいました。中学生になり、初めてポスターカラーを使うこともあり、水彩絵の具との違いを感じながら描きます。色見本と見比べながら、自分の創る色がどれに当てはまるのか、またその色のイメージがどんな言葉に置き換えられるのかを見てみるのも、楽しみの一つです。ポスターカラーの特徴は、色の均一感と、重ね塗りしても土台の色と混ざりぬくい点にあるのかな、と思いますが。上手く使って、思い思いの作品を描いてみてくださいね!

【生徒会】あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
6月になりました。1学期も折返しです。先週末は代議専門委員会でしたので、今朝はあいさつ運動に、生活委員さんや生徒会本部の皆さんが繰り出してくれています。今週は生徒総会があり、そこでの校則見直しの議論も踏まえつつ、あいさつと着こなしについて、見本を見せてくれていました。大切なのは、お互いが気持ちよく過ごせる学校の雰囲気づくりです。もうすぐ梅雨に入りますが、気持ちの良い毎日が過ごせるよう、みんなでつながり、助け合って参りましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp