京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up30
昨日:267
総数:489549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

しなやかな九条道徳〜2年「哲学対話」〜1

 今回は、5/31(土)の土曜参観で2年1組・2組・3組、4・5組が行った「哲学対話」を取り入れた道徳の授業の様子をご紹介します。
 哲学対話とは、哲学的な問いをテーマに、参加者同士が対話を通して、互いの考えを深め、思考を広げていく活動です。専門的な知識は必要なく、日常の中で感じる疑問や課題を共有し、対話を通して自己と社会の理解を深めていくことが目的です。

1.テーマ:「どうして大人には、将来の夢を聞かないのだろう?」
2.授業の展開
 初めに自分の考えを書きます。そして、友だちや大人(この日は参観者)の考えを聞きます。そうした他者との対話を経て、もう一度自分の考えを書きます。
画像1

さて今回は...

 さて、今回の回収の成果はどうだったでしょうか?前回のペットボトルキャップは、4040個でしたからねぇ、本当にすごい!
 今朝も早くから登校し、回収作業を行ってくれた生徒会本部役員の皆さん、ご苦労様でした。また、集計結果も楽しみにしています。
画像1
画像2

思いをひとつに!

 今回は、使い捨てコンタクトレンズケースもたくさん協力してくれたように思います。ペットボトルキャップもそうですが、「ポイ!」と捨てれば手間もかからないところを、このために毎回とっていただいていると思うと、うれしくなります。
画像1
画像2
画像3

たくさんのご協力に感謝!

 この回収運動は、ペットボトルキャップ・アルミ缶をポリオワクチンの支援に、使い捨てコンタクトレンズケースを関連企業のSDGsの取組に協力するものです。
 生徒の皆さんは、ご家族の皆様も含めご協力いただき、毎月1度の回収日に合わせて持ってきてくれます。
 また、ご近所の方も、毎回のようにご協力いただき、温かなお声もかけてくださいます。本当にありがとうございます。
 それに、兼務の先生のつながりで、K中学校男子バレーボール部からのご協力も、間接的にいただいています。回収物とともに、感謝の気持ちもいっぱいになります。
画像1
画像2
画像3

4040個!

 「先月のペットボトルキャップの数は、なんと!4040個でした。」
 昨日の終学活時に、生徒会本部を代表して、体育委員長Yさんが、全校放送で呼びかけてくれました。
 その甲斐あって、今回も、たくさんの協力をいただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月の回収運動より

 本日、登校時に、ペットボトルキャップ・アルミ缶・使い捨てコンタクトレンズケースの回収運動を行いました。
 今回も、続々と提供される回収物に、九条中生徒会の活気を感じます。
画像1
画像2
画像3

Come for a English Cafe !

「English Cafe においでよ。」
 本日も放課後に、J先生の呼びかけに応えて、生徒の皆さんが集まってきました。今回は、また新しい仲間が集い、カードゲームをやりながら、英語でコミュニケーションを楽しんでいましたね。
 カードゲームのスピード感や偶然に、ワクワクドキドキしながら、自然な形で英語に触れます。参加した生徒の皆さんはとっても積極的です。楽しむことが上手な皆さんです。
 「I wait on the next time.Bye Bye」
画像1
画像2
画像3

いいね!〜Y通信〜

 3年のフロアには、「Y通信〜シャッターチャンス〜」のファイルが置かれています。Y先生が発行される通信を綴じているものです。
 この通信がまたいい!読みやすく、わかりやすくまとめていただいています。例えば、修学旅行についても、数枚であの3日間の思い出が手に取るようにわかります。
 そんなY通信には3年生の皆さんも協力して、表紙のデザインやポップの提供をしてくれています。研ぎ澄まされた表現と3年生の豊かな表情を、これからも楽しませていただきます。
 Y先生ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年国語〜なぞなぞ詩〜

 「なぞなぞ詩」というだけあって、ちょっと考えてもらうものですが、作った人の絶妙の表現や言い回しに関心が高まります。
 そして、答え合わせで「なるほど!」「そうか!」といった納得が起こり、皆さんの表情がいい!「国語を楽しんでいる。」そんな感じが伝わりました。良い学習です!
画像1
画像2
画像3

1年国語〜もう一つの土曜参観〜

 先週土曜日の3時間目は参観ではなかったのですが、それぞれ授業が行われました。その中で、1年国語の授業が盛り上がっていましたね。
 「なぞなぞ詩」という学習です。それぞれが作った詩が、何を表しているのかを考えてもらおうというものです。

 ・・・・・・・
 壁に張り付いて
 腕に巻き付いて
 とくとくとくとく 走ってる
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 歯科検診(全学年)・代議専門委員会
6/6 耳鼻科検診(全学年)
6/10 生徒総会

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp