6年理科ーヒトや動物の体
ヒトの体で食べ物が消化されていく様子を学習していきます。今日は、でんぷんと唾液を混ぜるとでんぷんではないものに変わることをヨウ素液を使って確かめました。
【6年生】 2025-05-09 19:53 up!
5年理科ー植物の発芽と成長
インゲンマメの発芽に水が必要かどうかを調べるために、カップにインゲンマメの種を入れておき、水を与えるものと与えないものとで比べることにしました。週明けにどうなっているか楽しみです。
。
【5年生】 2025-05-09 19:52 up!
1年生を迎える会 その2
迎える会では、縦割り班で学校クイズを楽しみました。1年生でも答えられる問題や班で相談しながら考える問題など、みんなが楽しめるようにパワーポイントで作った問題を6年生が出してくれました。その間、5年生は、それぞれの縦割り班で下級生をリードし縦割り班のお世話をしてくれました。3年生からのメダルをプレゼントしてもらいました。最後に1年生は、お礼のダンスを披露してくれました。みんなで協力してとても楽しい時間を過ごすことができました。
【北醍醐日記】 2025-05-08 13:53 up!
1年生を迎える会 その1
今日は、児童会主催の1年生を迎える会がありました。今年の1年生を迎える会は、会場準備、プレゼント作り、ゲーム企画等、2年生から6年生のそれぞれが役割を分担し、自分たちで主体的に考え、迎える会を進行してくれました。
【北醍醐日記】 2025-05-08 13:50 up!
6年理科ーものの燃え方と空気
ビンの中でろうそくが燃えて、火が消えた後の空気には二酸化炭素があるかを石灰水を使って調べました。集気びんに石灰水を入れておき、火をつけたろうそくが消えた後の空気と混ぜてみると、白く濁りました。
【6年生】 2025-05-08 13:37 up!
1年生交通安全教室
山科警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
教室では、信号機の見方や横断歩道の渡り方など、基本的な交通ルールを学びました。
その後、実際に学校前の交差点で横断歩道を渡る練習を行い、警察署の方々が一人ひとりに丁寧に指導してくださいました。
この教室を通じて、子どもたちは安全に道路を渡るための大切な知識を身につけることができました。
【1年生】 2025-05-01 15:52 up!
第一回 たてわり児童集会 (5月1日)
朝会後、第一回たて割り児童集会が行われました。今日は初めての顔合せで自己紹介をしました。これから1年間同じグループでいろいろなたて割り体験、遊びを通して仲良くなってもらいます。
【北醍醐日記】 2025-05-01 14:22 up!
5月朝会 (5月1日)
1時間目に全校朝会が行われました。朝会では、5月3日の憲法記念日にちなんで、憲法はみんなが幸せに暮らすための大切な約束であることを校長先生から説明してもらいました。また、学校にもみんなが気持ちよく生活することができるようにルールや約束があることやいじめは全体に許されないことなどをお話してもらいました。
最後に吉田先生から、最近京都で交通事故が多発していることから、みんなが交通事故に遭わないようにするために気をつけることや合図横断の仕方を教えてもらました。
【北醍醐日記】 2025-05-01 14:20 up!
避難訓練 (4月30日)
今日は、今年初めての避難訓練を行いました。中間休み終わりに家庭科室から出火した想定で、それぞれの場所から自分たちで考え避難行動を行う訓練でした。ベルが鳴った瞬間に先生がいなくても自分達で声を掛け合い、「ここでじっとしてよう」「走らないで」「こっちに並んで」など、中・高学年が低学年に声をかけながら避難行動している様子はとても素敵でした。これまでの経験を生かした成長をしっかりと感じることができました。
【北醍醐日記】 2025-04-30 12:55 up!
避難訓練(火災)
今年度初めての避難訓練を行いました。中間休みが終わってすぐ火災報知器が鳴り、家庭科室から出火したという設定で、南校舎近くを避け、運動場に避難しました。運動場から戻ってくる途中で、突然の放送にどうしたらよいか迷っている子に、高学年の児童から「放送で言わはるから、その場で聞こう。」と声をかけて、落ち着いて避難しようとする姿勢が見られました。
【北醍醐日記】 2025-04-30 11:41 up!