![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:267 総数:489592 |
うれしい知らせ!〜兄弟剣士〜
またまたうれしい知らせです!
剣道競技に取り組む3年I・Hさん、2年I・Rさん兄弟が、第59回全国道場少年剣道大会京都府予選会に所属の道場から出場し、団体戦で、見事、全国大会出場を勝ち取りました。おめでとうございます! お二人は、7月に行われる全国大会で、日本武道館の床に立ちます。すごい!全国の舞台で、磨き上げた剣道を存分に発揮されることを心から願っています。ガンバレ!!I兄弟 (写真は、春季大会のものです。) ![]() ![]() 全力!学級タイムズ〜2年1組・2組・3組〜
今朝、朝読書や朝学活の時間に、2年1組・2組・3組の教室を覗かせていただきました。落ち着いた雰囲気で一日をスタートさせてくれていることがわかりました。
また、2年では、今年、「九条型チーム担任制」も実施してくれています。今朝は、1組にN先生、2組にY先生、3組にS先生がおられましたね。すべての先生で、生徒の皆さんを見守っていければと思っています。 ![]() ![]() ![]() The たてわりタイム〜協力〜
今日の議案書討議に向けて、火曜日に団長・副団長・学年代表による「たてわり会議」が開かれましたが、その準備のおかげで、どのクラスもしっかり取り組めたのではないでしょうか。
たてわり会議では、代理参加で2年Kさん、1年Uさんも協力してくれたと聞きます。そういう協力が、新しいことを推し進める大きな力になります。ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() The たてわりタイム〜マスコットキャラクターのお名前〜
また、今日のたてわり学活では、生徒の皆さんからのたくさんの応募作品の中から、最終投票によって決定したマスコットキャラクターのネーム検討も行われました。
こちら作者の3年Oさんです。優しく朗らかな九条ネギの妖精は、京都弁で話し、ネギをおかずにネギを食べる生活をしていたら髪の色が緑になりました。根元から毛先、全てが緑になるのが怖くて、最近は控えているそうです。そんなキャラクターもちゃんと伝えてくれました。 さあ、どんな名前になるでしょうか?九条中のマスコットキャラクターです。 ![]() ![]() ![]() The たてわりタイム〜生徒主導〜
たてわりクラスを回っていると、生徒の皆さんが主体的に活動してくれていることに気付きます。その中で、先輩から後輩に伝える部分と、1年生や2年生ならではの考えが活きる部分がうまくかみ合っていくといいと思います。楽しみです。
![]() ![]() ![]() The たてわりタイム〜議案書討議〜
本日5限の学活は、たてわりクラスで生徒総会に向けた議案書討議を行いました。
こちら、ピンクチームを覗かせていただきましたが、どちらのクラスもしっかり取り組んでいました。 ピンクA組は、それぞれが質問アンケートに答えているところでした。生徒会本部や委員会、回収運動についてなど、自分がわからない部分を書き出していきます。 ピンクB組では、副団長のNさんが、1年生の皆さんに、生徒総会に関するひと通りの説明をしているところでした。2、3年生は、質問事項を考えていきます。 どちらのクラスも、とっても真剣に取り組んでいて感心しました。 ![]() ![]() ![]() 【たてわり活動】たてわりクラス分け発表
今週の月曜日から、今年度のたてわり活動がスタートしました。それにあたって、昼休みの時間帯に、始業式さながらのクラス分けが中庭で発表されました。
たてわりクラスは大きく5色のグループ、小さく10クラスに分かれます。小規模校と言われる本校では、自分の名前を探すのに初めて時間がかかった人もいたのではないでしょうか。 今年度で、研究指定の2年目にあたります。実はその前年度にも少しだけたてわり活動をしていたので、実質は3年目ですね。たてわり活動の目標は大きく2つあります。1つ目は「たてわりにおけるピアサポートを通して、他者への共感性を養ったり、互いに支え合ったりして対人関係能力を育てる」です。2つ目は「異年齢集団の交流を通して、生徒が主体となり、自分と他者との関係を自他ともに肯定的に受け入れられる自己有用感を育む」です。 少し難しいことが書いてありますが、今の九条中学校は、これまでの伝統を大切にしながら、新しい取り組みをポジティブに捉えて、活動していきます。今日の5時間目も、たてわり学活です。団長・副団長・たてわり委員のみなさんを中心として、みなさんが主体となる学校にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 【授業の様子】2年数学科
現場リポーターが担当している2年生の数学科の授業では、連立方程式の単元に入っています。文字を消去して一次方程式の形にできれば、手順の回数は多くなっても、連立方程式の解を求めることができます。
授業後に、欠席生徒が見れたり、ロイロノート上で後から振り返ったり見返したりすることができるように、黒板を撮影しようとしたのですが、黒板の前で「こっちを撮ってよ」と言わんばかりのアピールです。その後しっかり、黒板も撮影しましたよ。 ![]() ![]() 【授業の様子】2年保健体育科2
スパイクジャンプの形を意識して取り組んでいますね。片方のバックスイングと同時にもう一方の手をしっかりと上に振り上げます。ボールヒットの瞬間に、ボールの中心を捉えることはできたでしょうか。着地は両足ですよ。
役割分担しながら、次々にスパイク練習をしていますね。目的意識を持って、プレーを続けていけば、上達していきます。 ![]() ![]() ![]() 【授業の様子】2年保健体育科1
現場リポーターが体育館を見てみると、体育の授業で、2年生がバレーボールをしていました。本時の目標は「力強く高い位置でスパイクする」ということです。ボールが当たるのは手の中心、中指の付け根といったアドバイスを受けていました。
さらにスパイクの様子を、ロイロノートで撮影するということです。ロイロノート上の共有ノートで、自分のスパイクの動画を提出します。その動画を見て、授業の振り返りを行います。 ![]() ![]() ![]() |
|