京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:18
総数:378202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 みんなあそびをしました

 先週から始まった係活動。初めて遊び係がみんなあそびを企画してくれたので、中間休みに「こおりおに」をしました。

 おにの人数が少なかったので、なかなかつかまえられなかったので、次は、おにをもっとふやしたらいいと話していました。
画像1画像2

1年生 道徳 つばめ

 つばめを通して生き物に優しく接することができるよう学習しました。つばめが巣を作って、ひなにえさをやっている姿を見たことがある人も多くいました。

 最後に学校のつばめの様子を見に行きました。上里小学校にはたくさんのつばめの巣があるので、つばめの様子を見に行きました。
画像1画像2

1年生 みんなあそび

画像1画像2画像3
 中間休みにみんなあそびを行いました。
 あそび係が考えた「なんでもバスケット」をしました。はじめてのみんな遊びでしたが、仲良くすごすことができました。

6年生 スポーツテストをしました。

 スポーツテストをしました。
 子どもたちの体力や運動能力の実態を把握するために毎年行います。子どもたちは、昨年からどのように変化があったのか知り、体力の向上につなげてほしいです。やはり、背も高くなるにつれて、体重も増え、体も大きくなる時期です。
 「上体おこしは去年の方がよかった。」と言っているこもいました。たくさんの種目をみんながんばりました。
画像1

5年生 習字で「道」を書きました。

 毛筆学習で「道」を書きました。

 しんにょうを書くのが難しく、がんばって書いていました。
画像1

今日の給食

画像1
 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・肉だんごの豆乳みそ煮・ほうれん草のごま煮」でした。  
 肉団子の豆乳みそ煮は新献立でした。肉団子はしょうがの香りがして,豆乳のみそ風味とよく合ってとても美味しかったです。
 ごちそうさまでした。

音楽科「初めてのリコーダー」

 リコーダーの学習が始まりました。

 今日は、まずリコーダーの扱い方を教わりました。ケースからの出し方・ケースへの片づけ方、持ち方などを教わった後に、「シ」の音を演奏しました。

 息の出し方や指の押さえ方に気をつけて、全員きれいな「シ」の音を出すことができました。
画像1画像2

1年生 算数 ふえたり へったり

 算数の時間にバスごっこをして、ふえたりへったりの学習を行いました。実際にやってみることで、「3人ふえた!」「おりるとへるんだね。」と気づくことができていました。
画像1

3くみ  音楽の1コマ

 音楽の授業では、それぞれの課題に合わせてリコーダーの学習もしています。今は「シラソ」音を使って、指使いやタンギングを意識しながら練習を進めています。うまく音が出るととても嬉しそう。
 できたことを大切にして、ゆっくりと進めています。
画像1

図工「ふしぎなたまご」

 「ふしぎなたまご」の学習では、自分だけのたまごを考えて描き、そのたまごが割れたら、どのようなものが出てくるのかを想像します。

 まずは、形や色、もようを考えて、たまごを描きました。その後、たまごをどのように割るかを考え、はさみで切りました。

 次回の学習では、たまごの中からどのようなものが出てくるのかを考えて描く予定です。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp