京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:11
総数:425209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長のまど 『素敵な時間 1年生を迎える会 その2』

引き続き、1年生を迎える会の様子をご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『素敵な時間 1年生を迎える会』

画像1
画像2
画像3
 6年生に手を引かれて入場してくる1年生たち。1年生の子どもはかわいく、6年生の子どもは頼もしく見えます。

 学校の雰囲気を知ってもらうよい機会だと思い、今年度は1年生の保護者に限って参観を可能としました。

 2年生から6年生までが、1年生のために言葉や歌をプレゼントしました。一生懸命な子どもたちの姿に心を打たれます。

 全校児童で元気に歌った校歌は体育館中に響き渡りました。大人になっても、きっと校歌を歌えるはずです。
 
 最後は1年生からも歌のプレゼントがありました。小さな体で、拳を突き上げるポーズがとてもかわいらしかったです。

 仲間と共に精いっぱい表現したり、他学年の頑張りを認めて大きな拍手を送ったり、逆に送られたり・・・。今日は教科書での学びとは一味も二味も違った、大切な学びと経験を子どもたちはしました。

0527 1年生 体育「てつぼうあそび」

画像1画像2
体育の学習では、鉄棒あそびをしています。
こうもりふりをしたり、地球まわりをしたり…
友達と教え合う姿も見られています。
新しい技にも意欲的に取り組んでいます。

0527 1年生 生活科「あさがおの観察」

画像1画像2
種から植えたあさがおの芽が出ました。
色や形、大きさなどをよく見て、観察カードにまとめました。
毎朝、水やりもがんばっています。

0527 1年生 図工「やぶいた かたちから」

画像1画像2
図画工作科の「やぶいた かたちから」の学習です。
何も考えずにやぶいた画用紙の形を見て、
「恐竜に見える」「家に見える」など想像力を働かせて画用紙に貼りました。
今週は、パスを使って描き足して、作品を完成させます。

校長のまど 『楽しかった 親子学校清掃』

画像1
画像2
画像3
 午前の休日参観のあとは、午後から親子学校清掃です。
 休日にもかかわらず、また雨天にもかかわらず多くの保護者、子どもたち、そして本校教職員が集まりました。

 お世辞にも綺麗とは言い難い明親小学校ですが、だからこそ掃除のし甲斐もあるというものです。各自が掃除道具を手にし、思い思いの場所を掃除しました。

 親と一緒だと、いつもよりも楽しそうに、掃除を張り切る子どもたちの姿が印象的でした。とても微笑ましかったです。
 
 保護者の皆様には、普段の掃除では手が行き届かないところまで綺麗にして頂きました。せっかくの休日にもかかわらず、子どもたちが少しでも学びやすいようにと、学校を綺麗にして頂いた皆様のお心づかいに本当に感謝です。

 また、本日の親子清掃活動はもとより、午前中の総会に向けて準備・運営をして頂きましたPTA本部や役員の皆様には頭が下がる思いです。本当にありがとうございました。

 そして清掃を頑張ってくれたたくさんの子どもたち。ありがとう。よくがんばったね。みんなのよいところをたくさん発見できて校長先生は嬉しかったです。おうちに帰ったら思う存分おいしいものを食べさせてもらって下さいね。おっと、宿題は忘れるんじゃないぞ!(笑)

 いつもとは一味違った土曜日もよいものだなとしみじみ思いました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

校長のまど 『楽しかった 親子学校清掃 その2』

引き続き、本日の親子学校清掃の様子です。
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『親子清掃活動 その3』

画像1
画像2
画像3
なんだかよい雰囲気。学校を綺麗にすると、心もきれいになって嬉しくなる・・・、まさにPTA会長がはじめの挨拶でおっしゃっていた通りとなりました。

校長のまど 『休日参観ありがとうございました』

画像1
画像2
画像3
 本日は休日参観をおこないました。
 1、2校時は授業参観、3校時はPTA総会、4校時は引き渡し訓練でした。あわただしいい一日となりましたが、多くの方に学校の様子やPTA活動について知ってもらう機会となりました。

 また、緊急時を想定した引き渡し訓練を行えたこともとてもよかったです。課題もありましたので、今後に生かしたいと思います。全体としては、たいへん有意義な休日参観になったと思います。

 ちなみに6年生は2校時に全員体育館へ。大人対子どもでドッジボール対決です。はじめは遠慮がちだった大人チームも徐々に本気モードへ。大人が相手となると、闘志むき出しで挑む子どもたちがとても頼もしかったです。
 
 結果はもちろん・・・。思った以上にたくさんの保護者の方に参加して頂き、子どもたちも大喜び。体育館は大きな声援や笑い声に包まれ、いつもの参観とは一味ちがった盛り上がりが見られました。


0520 2年生 ミニトマトの観察

画像1画像2画像3
 先日植えたミニトマトの観察をしました。短い期間でぐんと茎が伸びた様子に驚いたり、葉の数が増えたことを喜んだりするなどしていました。茎や葉の様子に加え、「たくさんミニトマトができたらいいな。」「おいしいミニトマトができるようにしっかりお世話をします。」などの思いもカードに書いていました。頑張ってお世話をしてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp